• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トストイのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

車載映像 TC2000 (2009-03-21)

先週(2009-03-21)の TC2000 ライセンス走行時の車載です。

Y1 での自己ベストは、デジカメのバッテリー切れで撮れなかったので、代わりに Y2 のベストをアップします。

皆さん、忌憚無いご意見をいただければ幸いです。

TC2000 1'10.086秒 車載映像 2009-03-21
Posted at 2009/03/29 23:50:23 | コメント(5) | サーキット | クルマ
2009年03月29日 イイね!

車載映像 TC1000 (2009-03-15)

遅くなりましたが、ようやく車載映像がアップできる準備が整いました。
まずは、先日(2009-03-15)の TC1000 ライセンス走行時の車載をアップします。

この時は後ろから速いロードスターが来たので、先に行ってもらって追いかけたところ、ベスト更新となりました。(他力本願です。汗)

皆さん、忌憚無いご意見をいただければ幸いです。

TC1000 自己ベスト 43.357秒 車載映像 2009-03-15
Posted at 2009/03/29 21:51:35 | コメント(1) | サーキット | クルマ
2009年03月21日 イイね!

4輪ファミリー走行 TC2000 (2009-03-21)

4輪ファミリー走行 TC2000 (2009-03-21)先週のTC1000に続き、TC2000のファミラに行って来ました。
結果は自己ベスト更新し、ついにシングル入りしました~。
いろいろアドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました!




先週のTC1000でTC2000のシングル入り目安の43.5秒が切れたので、これはTC2000も行けるんでは?と思いはじめました。
それでTC2000も走りたくなってしまいまして、3/21(土)はY1が8:00、Y2が10:00からの走行だったので、午前中の早い時間なら気温も上がらずタイムが期待できる最後のチャンスかと思い、予約開始時間にパソコン画面に向かえるように調整して予定通りゲットしました。

当日は遅くとも7時までには到着する予定が、なんと寝坊!
なんとか7時半過ぎには到着しましたが、このドタバタが後で影響することに...。
あろーずさんも同じ位に来られていたようで、挨拶をして車を隣に止めさせてもらって準備を始めます。

Y1(08:00):1本目
急ぎ準備を進めたものの5分程度遅れて走行開始。
初のTC2000ファミラということもあり、他の車に先を譲って様子見をしながらタイヤを暖めます。
徐々にペースを上げていき、3ラップ目からアタック開始!
P-LAPⅢですが、最初のうちは動作確認のためコントロールタワー通過時に見ていましたが、アタック開始後は余裕がないためか見るのを忘れてました。
でも、これが結果的に集中して走れたことになったようです。
その後、ブレーキペダルが奥まで行くようになり、残り15分になったところでピットインして空気圧を確認します。(温間 2.5) (ブレーキに頼りすぎか?)

ピットアウト後は多少余裕が出てきたのか、何回かはP-LAPⅢを確認することができ、ブレーキも回復して 1'10.124 とかが出ていました。
さすがに土曜日だけあって前後に多く車がいるので、なかなかクリアをとるのは難しいですが、数ラップはちょうどいい具合に走ることができました。

シングルは出せなかったか~、と思ってピットに戻ってから改めて P-LAPⅢ を確認して見ると、ん? 5ラップ目に 1'09.632 が記録されていることを発見!
これってもしかしてシングル出せちゃったのか??? ラップ時に P-LAPⅢ を確認していなかったので、なんとも実感がない...。

早速、自己ベストのデジカメ車載を見ようとしたのですが、が~ん、バッテリー切れで走行開始後 5分で撮影が終わってました。orz
ドタバタで準備をしてたので、デジカメのバッテリを代えるのをすっかり忘れてました。(いや、前日にちゃんと代えておけよ!)
フロントのナンバープレートを外すのもすっかり忘れてたし、やはり余裕が大切であることを改めて実感しました。(基本ですね)

その後、あろーずさん、ショウマンさんとお話して情報交換。次の走行に備えます。

Y2(10:00):2本目
2本目はデジカメのバッテリーも交換してバッチリ、走行開始時間前に余裕を持ってピットに並びました。
(しかし、やっぱりフロントナンバーを外してないことに後で気付きました。あれれ)

2本目は少し余裕が出てきて、P-LAPⅢを確認しながらの走行ができましたが、10秒台は出るものの 1'10.086 まで。
同様に途中でピットインして空気圧を確認します。(温間 2.6)
(エアコン(送風のみ)もONだったことも確認。あちゃ~)
エアコンオフしてのピットアウト後も9秒台は出せず、そのまま終了。
1本目のタイムは無理にしても、2本目もなんとか9秒台に入れたかったのですが、叶いませんでした...。

今回は、朝8:00という気温の低い時間帯で走れ、タイヤをうまく暖めることができてちょうどいいタイミングでグリップが出たこと、また、ラップを気にしないで走ったことで集中して走れたのが、功を奏したと思います。
Y2 で9秒台が出なかったので、まぐれで出たのかも知れないですが、アタックシーズンの最後の方でシングルが出せてとりあえず良かったです!
今後は安定してタイムを出せるように頑張りたいと思います。

走行された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2009/03/23 02:15:33 | コメント(5) | サーキット | 日記
2009年03月15日 イイね!

4輪ファミリー走行 TC1000 (2009-03-15)

4輪ファミリー走行 TC1000 (2009-03-15)筑波サーキットの4輪ファミリー限定ライセンス取得後、初のTC1000ライセンス走行です。
前日に明日TC1000のファミリー走行があることを教えていただき、それを聞いて午前中なら時間がとれそうだったので、行って参りました~。
結果は自己ベスト更新!
目標であったTC1000でのTC2000シングル入り目安の43.5秒を切ることができ、早起きして無理して行ったかいがありました。

3月で唯一の休日走行日だったこともあって、私が到着した7:30頃で整理券番号が45番で、かなり盛況でした。
9:40のC枠と10:40のF枠が空いていたのでこの2枠を申し込み、先に来ていたスネイルさんにいろいろ教えてもらいながら準備を進めます。
ライセンス走行に備え P-LAPⅢ を購入していたので、最初は計測器を申し込まなかったのですが、計測器とは多少誤差があるというスネイルさんのアドバイスで計測器も装着。
これが後でとても助かりました!

1本目:ベスト 43.357 (自己ベスト更新)
TC1000は走り慣れているので、特に緊張することもなくコースインして、前の車について走ります。
あれれ? P-LAPⅢ が反応しない。やっぱり計測器をつけてて良かった~。スネイルさんありがとうございました!
車は多いものの、いい具合に前後が空いて快調にラップを重ねてたところ、1コーナーでスピン!
ちょうど1コーナーで前の車に追いつきそうな感じだったので、追いつくのに意識がいっていたのかカウンターが遅れました。まだまだ修行が足りないですね。
気を取り直して走行を開始、しばらくラップしていたら、速いロードスターが来たので先に行ってもらってついていったところ、ベスト更新できました!
他力本願のところはありましたが、とりあえず全体的にうまくまとめることができたラップだったと思います。

ところで、感知しなかった P-LAPⅢですが、どうもセンサーの設置位置が高すぎたようです。
今度は可能な限り低い位置に設置し、2本目に備えます。

2本目:ベスト 43.463
2本目はP-LAPⅢもちゃんと反応して、まずはひと安心。
1本目に比べて遅い車が連なって走っていたため、何度かピットスルーを行ってクリアな部分に入るようにしました。
何回か43秒台は出るものの、なかなか43.5秒を切れませんでしたが、走行時間の後半でやっと1回切ることができ、また、今度はスピンすることもなく走ることができました。

1,2本ともに43.5秒は切れましたが、共に1回しか出せてないので、次回は43秒台前半をもう少し出したいところです。
今回は前回の課題であった、1コーナーとインフィールドの立ち上がりを意識して走りましたが、まだまだ再現性がないので安定して走れるようになることが次の課題でしょうか。
あと、スピンをせずコース内に留まることもですね。
そして、以前講師の方に同乗走行で出してもらった43.14秒を超えることを目標に頑張りたいと思います。

走行された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2009/03/23 00:53:22 | コメント(2) | サーキット | 日記
2009年03月05日 イイね!

ディーテクニックTC1000走行会(2009/3/1)

ディーテクニックTC1000走行会(2009/3/1)先週の日曜日にDテクさん主催の TC1000 走行会に参加しました。

Dテクさんの走行会へ参加は前月の TC2000 に続けてですが、今回の TC1000 走行会の特徴は、なんと言っても同乗走行が自分の走行枠以外で何回もできるところです!

講師の方も 3人いらっしゃって、三人三様のいろいろな運転技術が見れるし、また、走行内容もリクエストでき、あるコーナーを重点的に教えてもらうとか、自車の想定タイムを出してもらうとかも、お願いできます。

この日は天気もよく、気温も低くて風もあまり強くなかったので、コンディション的にはタイムアタック日和でした。
これはと、TC2000 のシングル入り目安と言われている 43.5秒切りを目指しましたが、残念ながら達成できず...。
まぁ、全ヒートでコンスタントに 43秒後半は出すことができたので、とりあえず(無理やり)良しとします。タイムは以下の通り。

ヒート   Lap Time
ヒート1: 43.734
ヒート2: 43.619 (今回べスト)
ヒート3: 43.840
ヒート4: 43.856

自己ベストは、2月下旬に急遽走行することなって出した 43.580 ですが、その時の 0.039 落ちなので、今の実力はこの位というところでしょうか。
以前の TC1000(11月下旬)でのベストタイムは 44.360 でしたが、その時と違うのはタイヤが REVSPEC RS-02 から Neova AD07 変わったこと(アルミホイールも)なので、やはりタイヤの恩恵が大きいと思われます。
ちなみに、ヒート1後の講師の方に同乗走行で出してもらったタイムは 43.14秒!
「これだと 42秒台は確実に入るね」と講師の方に言われてしまい、う~ん、新たな目標タイムが設定されてしまいました~。でも、42秒台なんてとても達成できるタイムじゃありませ~ん!
でもでも、「せめて同乗走行と同じタイムは出したい!」と決意を新たにするのでした。

今回私が走行したクラスでは他にエイトが 2台いらして、偶然にもヒート3 は黒の方、ヒート4 は紺の方とのランデブー走行となりました、2台とも私とほぼタイムが一緒だったので、なかなか楽しかったです。
結果的に 2回とも私が先に走る形になったのですが、バックミラー越しに見る後続車との関係で以下のことに気づきました。(走行後に後続車の方にヒアリングも実施)

・1コーナーに入って落ち着いたところで、後続車に詰められている。
→ラインがアウトにはらみ気味、また、舵角が大きいのか、失速している。
・インフィールドではリアのスライドを使ってコンパクトなラインで走っていたが、立ち
 上がりでグリップで同様なラインをとっている後続車にピッタリつけられている。
→ブレーキングが遅い、また、スライド量が多くて失速している。

次回はこのあたりを改善してタイムアップを目指して行きたいと思います。
今回のランデブー走行は自分を客観的に見るいい機会になったので、一緒に走行いただいたエイトの方、ありがとうございました!

スタッフの皆様、また、参加者された皆様、お疲れ様でした。
Dテクさんの次回のTC1000走行会にも参加したいと思いますので、よろしくお願いします。
Posted at 2009/03/05 05:29:48 | コメント(2) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ドンマイ!」
何シテル?   05/25 22:45
RX-8でたまにサーキットへ走りに行きます。 安全に速く走れるように修行中です。 無理せず楽しくスポーツ走行していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カミさんとの会話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/27 23:08:06
マツダ(純正) フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 14:49:03
バッテリー充電器到着wwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 12:06:22

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
モータスポーツが好きで、RX-8でサーキット走行を楽しんでます。 現行仕様:Type ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation