R8での週末ドライブも残すところ今日1日
19:00までには、アウディフォーラムへ返却の約束です。
昨晩から渋滞回避も含めいろいろと考えた末、帰宅ルートは女神湖経由で
諏訪に出て、中央高速周りのルートをとろうかと...
諏訪から女神湖への道は、先月のスノードライブの際に1度通っているのと
今年は暖冬で雪がないことから、R8で問題ないだろうという判断を下しました。
軽井沢から佐久に向かう18号で、2日間の走りでスッカラカンになった
ガソリンの補給をしにスタンドへ。
こちらでも、普通なら1人で対応するところ、店員も集まってきます。
この後、お気に入りのソーセージ屋さんで、留守番犬へのお土産と、
昼食を予定している蓼科のパン屋さんの看板犬に犬用ソーセージを購入し、
まずは女神湖を目指して出発です。
山道の前半では、佐久からついてきたミニさんに追い掛けられ、
ちょこっとペースアップ。
左ハンドルに不慣れな私のミスによるぶれはあるものの、
安定したすばらしい走りでした。
疲れてきたので先を譲ったところで、景色のいい場所を見つけしばし休憩。
この頃から、ぽつぽつと雨脚も強まってまいりました。
女神湖についたところでは、嵐のような強風も吹き、傘が壊れてしまいそうでしたが
到着直前までの運転中には、これほどの風があったとは気づかないぐらい
安定した走りをしておりました。
この後、お気に入りの
蓼科のパン屋さん に目的地設定しGO!
本日のお昼は、ピザとホットサンド。
(お腹が空き過ぎて、食ってから撮るになっちゃいましたが)
お土産に大好物の蜂蜜バターを購入。
留守番犬へは、ソーセージのお礼にと“わんこピザ”を頂きました。
白樺湖を越えた辺りからスキー帰りの低速車に先導され
ちょっとストレスの溜るドライブとなりました。
昼食後は、諏訪南から中央道へ乗り順調な走りの中八ヶ岳で一休み。
再び目立ち過ぎないようマイペースで走行していると、ルームミラーに
なにやら見慣れた色の車が...
イエローのRS4アバントさんと、しばし、一緒に走らせて頂きました。
甲府辺りで降りていかれましたが、多摩ナンバーさんでしたので、
またお会いする機会もありそうです。
ETC割引対策で降りた一宮御坂では、すぐに乗るのももったいない気がし
何回となく訪れている旧勝沼市のワイナリー(中央葡萄酒)へ。
景色のよいところへも行ってみようかと、フルーツ公園内の
富士屋ホテルの駐車場へ立ち寄りました。
もう少し寄り道もしたかったのですが、八王子→調布の渋滞悪化や、
小仏トンネル付近も怪しくなってきた為、再び中央高速へ。
最後に談合坂辺りで休憩をとも思っていたところ、上の原近辺で渋滞が悪化しつつ
あるとのことで、ノンストップで向かいました。
上の原では、2kmほど渋滞にはまりましたが、原因が軽い接触事故だったようで
現場を通り過ぎた辺りから回復、小仏辺りもトンネル直前の軽めな渋滞程度で済み
何とか国立府中まで到着。
この先は無理と判断し、一般道へ降り抜け道を通り抜け、東八道路で帰宅しました。
この抜け道は結構狭いところを抜けていくのですが、Q7で抜けたこともあることと、
R8にも慣れてきたおかげで何とかなりました。
帰宅後は、R8の汚れを軽く洗い流し、留守番犬を迎えに行った後、返却の為
アウディフォーラムに向かいました。
首都高の混雑を予想し速めに出たのですが、利用区間には渋滞の影響がなく
18:00過ぎには到着してしまいました。
空いていれば、首都高を1周ぐらいしたかったところなんですけど。
最後にお決まりの喫茶で休憩後、R8との週末は無事終了致しました。
今回の帰路では、昨日から使い始めたマグネチックライドに加え
Sモードにしての操作性も楽しみました。
山道走行や中央道での走行は、上りでのパワーに加え、下りでのエンジンブレーキ
のきき等、また感動するものがありました。
総評として、R8の乗り心地、操作性は非常に気に入りましたし、素晴しいものが
あると思います。
しかし、発進時や超低速時においてのギクシャクとした感じは辛いものがありました。
また、路面から受ける振動の厳しさと、トラックなどにゆがめられた轍により
ハンドルをとられてしまうようなところがあり、
一般道はもとより高速道路でさえ凸凹とした道が多い日本の道路事情では、
辛い点も多いかなと思いました。
利用価値と維持費を考えるとたとえ購入費用があったとしても、
私なら他の車に購入意欲が行ってしまうと思いました。
しかし、今回のようにごくたまに乗るのであれば、非常に楽しめる車の1つでは
ないかと思います。
今回、R8との有意義な週末を過ごさせて頂きましたのも、
「Audi Vorsprung Talk」に参加させて頂いたおかげです。
本イベントを企画、開催して下さいました watanabe様 audi関係者の皆様に
お礼を申し上げます。
最後に、今回の2日間に撮影した走行中の写真をまとめて御覧下さい。
おまけです。
こちらもご覧ください。
Special weekend with...
期間限定のお楽しみ。