• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FooFighiterのブログ一覧

2011年06月07日 イイね!

金欠と冷却と空力。

金欠と冷却と空力。今日買い物に行ったら、カードを止められてました。Σ( ̄ロ ̄lll)
んで帰って見ると、郵便受けに振込み用のハガキが・・・・・・。

カード使えないとマズいので早速振り込みに行ったら・・・・・・。
えーっと・・・・。
あと17千円です!マズいです!


はい、突然ですがお金がありません。(・ε・`*)
原因は・・・・・。
①実家に帰りすぎてガソリン代が・・・・・。
②実家に帰りすぎて地味に高速代が・・・・。
カー用品店セールの罠・・・・。
です!



_| ̄|○|||



今考えると実家帰りすぎですね。反省(;´Д`A ```
さすがにもう無駄遣いは出来ないのでケチケチ生活に切り替えます。
というわけで今現在金欠な筆者ですがその辺は考えずに今後の予定でも。

来る、7月の走行会に備えてMy MR2の問題点洗い出しと対応の検討でもしようと思います。
( ^ω^)

まず、夏場なので冷却を強化したい。
あと、タイヤはどう考えても買い換えられないのでタイヤ以外でどうタイムを稼ぐか・・・。(・ω・ )

この二つが当面の問題です。
まず初めに温度管理から考えましょう。

常々、MR2は排熱が悪いと言われていますがコレは本当だと思います。
自分の先代MR2は油温計が付いていたのですが、真夏に全開でサーキットを走ると7~8分そこそこで油温が130℃付近まで上昇します。

ちなみに油温が140℃を超えて運転を続けるとオイルの粘性が急激に失われ、Engの金属部品同士が直に擦れる事になり、最悪ピストンやクランクが焼き付きを起しEngが壊れます。

なので、
130度付近で走行を止めて冷却するか、
もしくはそもそも油温が上がらないように構造を改良しないといけません。

前者は油温計を付ければ可能ですがそもそも根本的な解決になってません。
なので後者の方を考えてみようと思います。
(・ω・ )

で、今筆者が考えているのがEngそのものにもっと空気を当てて周りから冷却しようという考え方です。

そもそもMR2はEngのみならず電動のアクチュエーターや動力伝達系統、ターボの場合はインタークーラーまでRrのEngルームに納められてます。
なのでそれらの保護も兼ねて導風しようと思うのですが、出来れば車体下から風を入れたいです。(・ε・`*)

これは微々たる効果だと思いますが下から上へ空気を抜くということはつまり車体下の気圧を下げて、車を地面に押し付ける力を発生させるということになります。
ちなみに、よくある「グランドエフェクター」が(ちょっと方法は違いますが)その原理を使う部品です。

MR2でその理論を実践しようと思うのですが考えられる方法が二つあります。

◎1つは車体下部のオイルパンを冷やす為の導風板を巨大化or形状の変更と、Engルーム下部の後ろ側に空気を拾うためのフラップを設けてEngルームに入る空気を増やす方法です。
※コレは車体下部からEngルーム内に直接入る走行風を増やす事で車体を地面に押し付ける効果は高そうですが、Engルーム内の気圧が上がる為、速度が上がるとサイドインレットからも空気が逆流して、インタークーラの冷却の妨げになるかもしれません。

◎2つめは社外部品でよくありますがEngフードの形状を工夫して走行風によりベンチュリー効果(キャブレターが燃料を吸い出す原理)を発生させるか、Engフードに排気用のファンを設けて上から空気を吸い出す方法です。
※コレはEngルーム内が負圧になるのでサイドインレットからの空気吸入は増えるものの逆に下から吸い込む空気の量は減ります。

二つ目は予算さえあれば簡単に出来る事ですが、コレだけじゃやっぱり甘いのではないかと思ってしまいます。(というかオリジナリティーがないwww)
なので両方をバランスよく行うのが個人的には理想だと思います。

・・・・・といっても、
今の所は予算が無いので、せいぜいサイドインレットに蛇腹を付けてそこからの空気吸入を増やす事位しか出来ませんが・・・。( ゜д゜)
そのうちDIYで実践してみようと思います。(・ε・`*)


で、次にタイヤ以外でタイムを稼ぐ方法ですが、
パワーアップかダウンフォースしかないと思います。
で、パワーアップはタイヤ以上にお金が掛かりそうなので
やっぱりダウンフォースしかないですねっ!
それもRrのダウンフォースを。


というわけで「GTウィングでも付けるか!?」って話になりますが、「HIPER REV」を久しぶりに読んでいたら気になる物を発見!!

アイメックさんのデモ車に付いている「リアスポイラーエクステンション」!!!
注:トップ写真参照っ!!


これはどこかで聴いた話なのですが、
MR2はRrウィンドウとEngフード上の形状があんな感じなので、
トランクのすぐ上は気流が乱れて強いダウンフォースを発生させるには不十分で羽を高い位置に付けられるGTウィングはとても有効らしいのです。

でもGTウィングより筆者はどっちかというと3、4型の純正ウィングが好きなのですが、5型のウィングも気に入ってます。
最近のスポーツカーのウィングでもここまで見事な翼断面形状は珍しいと思います。(*'ω')
なので出来ればそのまま活用したい・・・。
そんな筆者のニーズに合ったのが一つで・・・・、

もう一つはぶっちゃけ、
コレ自作できそうじゃないですか・・・!?
(;゚Д゚)

オリジナルはカーボンらしいですが、素材を加工し易いアルミ板、もしくはポリカーボネイトかステンレスなどで作ればデザインも自由だし・・・・。
比較的安価に出来そうな気がします!!!(*゜∀゜*)

これは、走行会までに実践しましょう!


でまとめると、
①蛇腹で冷却効果UP!
②ウィングの位置変更でイケイケなコーナリングに!

を走行会までに行いたいと思います。ヽ(´∀`)ノ

以上、毎回長文でスイマセ~ン。
今回は積極的に顔文字使ってみました~。( ・ω・)ノシ
Posted at 2011/06/07 01:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2011年06月01日 イイね!

たまには音楽の話でも・・・・。

たまには音楽の話でも・・・・。というわけで、さっきから音楽編集やっているワケなんですが、
コレがなかなか重労働なんです。

というのもMy MR2のオーディオシステムはHDDナビを音源としてるので、
基本的に音楽はMP3をDVDに焼くという編集方法なのですが・・・、

DVDって4.7GBもあるから選ぶ量が多くて多くて・・・・・。
普通にやったら2~3時間掛かります。
多分筆者が優柔不断なせいですね・・・・・・。


で、今回は走行会用ということで、
やっぱりテンションの上がる曲を入れるのですが、

どうやら筆者はメタルが流れると性格が変わるらしいので今回もソレ中心で編集したいと思います。



ちなみにオススメのバンドは「ソナタアークティカ」。
筆者的に走るときの定番です。
フィンランド出身のメタルバンドで、流麗なサウンドがたまらないっす。



あと、最近はソナタと同じフィンランド出身の「ストラトヴァリウス」も聞き始めました。
コレもイイ!



おまけで、同郷のよしみで布袋さんも聴いてます。
今後も頑張って欲しいですね・・・。
Posted at 2011/06/01 20:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年05月29日 イイね!

商業活動の活性化は地域復興の第一歩!

商業活動の活性化は地域復興の第一歩!やっぱりネタがある日は報告しなきゃね!!
(・∀・)

はい、というわけであっという間に三回目のブログです。
今日はブルブル震えるハンドルに耐えながら帰省して、
実家の辺り(?)で色々やってきました。

なんで帰省したかというと、
多分関東近辺だけだと思うのですが「自動R's」というカー用品店がありまして、
そこの2店舗がセールをやってたので帰ってました。

「え?たかがカー用品店のセールで帰ったのか?」って思った読者の皆さん、
このセール実はスゴイんです。

普通の某量販店とかだと値引いても2割引きとか最大5割引き、もしくはワゴンセールですっごい安いけど大した物がない・・・・。とかが多いと思いますが、

そこ、毎回ラインナップは違いますが結構いい物が屋外の特設会場(テント)で「ワゴンセール並の値段」で売ってたりします。

例えば前回日記の写真に載ってるホイールナットが過去のセールで買った物なのですが、これWedsの軽量レーシングナットで、4本入り1パックで500円でした。

つまりMR2の場合一台分で2500円。
調べてみれば分かると思いますがとんでもなく安いです。
(ちなみに、パーツレビューで極端に安い部品はこういうセールの品だったりします。)

で、今日も2店舗でセールをやるという噂を聞きつけて帰ってきた、という訳です。


説明が長くなってしまいましたが、
今日の目的はズバリ「ミッションオイル」です。
(あわよくばオンボードカメラの固定台も有ったらいいな~)

前回ブログで書いたと思いますが、1リットル足りないんです!
ちなみに持っていた3L分も同じくセール品です。

なので、もしかしたら同じ銘柄あるかもしれないので
とりあえず実家から近い伊勢○の店舗に行ったのですが、
早速見つけてしまいました。500円で。

探してみたらもう1セット分あったので同じ銘柄を5本購入。
あと他も銘柄も目的の粘度に近い物があって、
同じく500円で売ってたので勢いで2セット分購入。
計13L購入、これで当分ミッションオイルには困りません☆

その後も物色したのですが、
カメラの固定台の方は見つからなかったので見切りを付けて、
ちょっと遠いですが宇都○の店舗に行きました。


ここで、「同じ店のセールなのに違う店舗に行く必要があるのか!?」
と思った読者の人、甘いです!!!(・∀・)

筆者の経験ですが、結構違うんですよこれがwwwww

ということで宇○宮で探した結果、思っていた物とは少し違いますが使えそうなブツを発見。
ヘッドレストに付けて使うタイプのモニター台をゲット。
それと、面白そうなのでWeds製のマフラーアースキットも購入。
両方とも500円でした。

結局、なんだかんだで目標のブツが手に入りました。
時間に余裕があったので「あぁそういえば」という流れでタイヤのバランス取りと、
ついでにミッションオイル交換もやっちゃいました。


ちなみに、キャンペーン価格でタイヤも安かったのですが、
それでもやっぱり元が高いので、おいそれと手が出る値段ではありませんでした。

そんな感じで買い物終了!
途中○山のオーディオショップでくつろいで帰りました。

以上!
Posted at 2011/05/29 01:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物! | 日記
2011年05月26日 イイね!

給料日後の考察と厳しい現実

給料日後の考察と厳しい現実先月は結構残業したので今月はちょっとリッチかもしれません。
ちなみに「かもしれない」ってのは、
カードの請求やらローンの払いやらをもろもろ差っ引いて残った残高がまだ判明してないからです。orz

残りが分かったら使い道考えようと思ってたんだけど、
ブログ書くついでに考えようと思います。

んで、
まず前回記事の冒頭でも書いていたと思いますが、
ホイールバランス取らないとwwww

・・・確か地元のタイヤ館だと一本0.525千円だったから、
0.525×4で2.1千円ですね・・・。
まぁこれは楽勝で出来そうだwwww


あと7月にサーキットを走るからタイヤが欲しい・・・・。
できれば17インチ!!
実は17のタイヤ付きホイール、前回の冬ボで買ったのですが、
履いた途端にタイヤがダメになって、
「まぁ駄目になったのはリアだけだからすぐに買えるべ~。」
なんて言ってたのに、いつの間にか実家の物置で半年以上放置状態です。

いい加減どうにかしましょう。
というわけでいくつかオークションで調べてみました。
ちなみに、一本20千円前後までの国産で探しました。

候補1 GOOD YEAR レブスペック RS-02
245/45R17 サイズで一本約14千円!
とある友人は「スゴクいい!」って言ってたっけ・・・・。

候補2 TOYO PROXES R1R
245/45R17 サイズで一本約21千円!高い!
かなりハイグリップ!でもすぐ終わる!
あれ?R1Rってこんなに高かったっけ・・・・?


候補3 ダンロップ DIREZZA DZ101
245/45R17 サイズで一本約22千円!
噂には聞くけど実際コレどうなんでしょうか・・・?

候補4 BRIDGESTONE Playz PZ-X
245/45R17 サイズで一本約23千円!
以前履いてたことがありました。
ちょっとサーキットだと役不足か・・・?

まぁこんなもんですかね?
うーん・・・・悩む・・・・。
実績で言うとR1Rなのですがどうも値段がアレなんですよね。

というわけで値段でレブスペックになるんですが、
中古でも探して見て無かったらコレにしましょう。
あ、でも残高次第ですね。orz


それとサーキット走行の記録にデジカメを車載したい・・・。

実はこれ、前のMR2でやっていたのですが、
使っていた汎用のモニター固定台が両面テープで留めるタイプだったので移植できませんでした・・・。

アレって一回剥がしちゃうとテープがダメになるし、
新しいテープを付けようにも元のテープが座面から剥がれなくてうまく接着できないんですよね・・・。

というわけで今度は吸盤式のを買って付けようと思います。
値段は5千円くらい見ておけば行けそうかな・・・。

ついでに今のデジカメ、
動画撮影に難があるのでコレも新調したいですね・・・。
コッチは20千円くらいかな・・・?


あと!ミッションオイル交換をやりたい。
車検の記録簿を見る限り過去一回しか交換してないし、多分ヘタりまくってます。

・・・実は車を買い換える前に安売りで買ったオイルを3L程持ってるのですが
どうも粘度が硬すぎて(85W-140のLSD対応粘度)NAだとキツいらしくてお蔵入りしていました。
でも買い換えて今度はターボ。
しかもヘリカルLSDが入ってるじゃあーりませんかー!!!

というわけで交換しようと調べてみたら、
ターボは約4Lオイルを使うらしくてあと1L買い足す必要があるみたいです。

ちなみに同じ銘柄を探す必要がありますが多分追加のオイルは3千円くらい。
これに、廃油パックとオイル交換用の治具というか、半分に切ったペットボトルの先に耐油チューブを付けたブツを自作すれば行けそうです。
多分合計で4千円くらい、これはイケそうです。


・・・まぁこんな所ですね。
えーっと、計算すると・・・・、2.1+14×2+5+20+4=56.1千円!

あー多分ムリだ・・・・。
特にタイヤとデジカメが・・・・。

まぁ、デジカメはいいとしてタイヤはどうにかしないと~。
というわけで、来月は中古タイヤ屋めぐりですね。

そんな感じで理想と現実の狭間で悩みまくる今日この頃なのでした~。

さて幾ら残るのかな~?(笑)

追伸:17インチのホイール付けてた時の写真があったので載せときます。
Posted at 2011/05/26 01:01:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2011年05月24日 イイね!

痺れる両手で自己紹介。

さっき実家から戻って来ました。
んで、今右手が痺れてます。

なぜなら高速道路で巡航中、ずっとハンドルがブルブルとブレまくってたから・・・・。
多分ホイールバランスが取れてません。
どうにかしないと・・・。

というわけでこんばんは。
FooFighterと申します。m(_ _)m


今更ながら、初☆ブログ(?)です。
・・・ちなみにみんカラ自体はもう2年くらいやってます。

まぁ、自己紹介でもしますかwww

えーっと、
出身は某ハチロクが出てくる漫画で有名なあの県で、
職業は、「なんちゃってエンジニア」です。

座右の銘は「明瞭簡潔」&「餅は餅屋」。

趣味はドライブというか、帰省して地元の山を走ったり、
会社の走行会でサーキット走ったり、車いじったり(特に足周りと電装)ですね・・・。
あ、あと音楽鑑賞!


車暦ですが、
愛車紹介にあるので詳しくは書きませんが、
→平成3年式のBEAT
→H9年式の4型MR2 Gリミテッド
→(現在使用)H13年式の5型MR2 GT
・・・です。
改めて並べてみると後ろエンジンって言う共通点がありますね。

こんなところでしょうか。

とりあえず、「コイツはwwww」って思ったらコンタクト取ってみてください。
泣いて喜びます。


以上です。


・・・あと、同じ名前でmixiもやってます。
Posted at 2011/05/24 02:52:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@なぉ.RW2907 お久しぶりです。実は結婚したり富士宮に家を買ったり何かとバタバタしてました。全然達者ですよ。車は戻しませんが、バイクを戻そうとしてます。純正の方がメリットを感じる事が多くなったもので。」
何シテル?   04/06 08:24
現在静岡県でサラリーマンやってます。 ペーパーですが1級整備士資格もあります。 ただ、所帯持ちなのであまりお金はありません。orz んで、生粋の車馬鹿です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー かろごんさん (トヨタ カローラフィールダー)
平成29年式、1.5ℓ 5MTのエアロツアラー。 今のところのコンセプトは 「お買い物 ...
ヤマハ セロー225WE 古の黒鹿 (ヤマハ セロー225WE)
縁あって手に入れました。 225cc版の最終モデルらしいです。 手に入れてからはや4年 ...
ホンダ CD50 町内最速のゲタ(になる予定) (ホンダ CD50)
いわゆるビジネスバイクです。 それゆえ、構造がシンプルで頑丈。 そして快適なポジションと ...
トヨタ MR2 FooFighiter(本体) (トヨタ MR2)
平成13年式、最終型のGTです。 なかなかナイスバディーですが、 噂では月々の燃料代は ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation