2011年12月21日
今日は、ちょっと気になる事があったので書いておきます。
みなさん、バックミラーとウインカーって有効活用してますか?
両方とも大事ですよ。
バックミラーは単に車庫入れとか、バックする時に後ろを確認するためだけじゃなくて、前に走ってる時も後方の交通状況を把握する事で自車や周りの車のスムーズで安全なドライブを確保できます。
運転の基本はまず見る(認知する)こと、そして判断、操作と続くのです。
ウィンカーは右左折や車線変更の時に出す事であらかじめ周りに自分の進路を示し、注意喚起を促す事で自車の安全を確保する為のものです。
どちらも車には当たり前のように付いているものですが、
当たり前に付いてるだけあって、どちらが欠けても安全なドライブはできません。
で、本題なのですが、今日の20時頃、外食しようと思って車で出かけました。
詳しい場所は云いませんが、片側二車線で中央分離帯が一段高い道路を走ってました。
そこは道路脇に店が並ぶような場所で、店と車道の間に歩道があって、歩道は車道より一段高くなってます。
道路は比較的空いていて突き当たりの交差点までほとんど車がなく、
時間柄、既に辺は暗くなってましたが、照明があるので所々かなり明るくなってました。
家を出てすぐだったので、暖気も兼ねて35km/h程で右車線を走ってる自車の前方、50m程先の左車線を自車と同じくらいのペースで二台の車が前後に連なって走っていました。
数秒走った後、二台のうち前方の車が店に入るのか、二台とも減速を始めました。
薄暗がりな状況で歩道の状況が確認しづらいのか、前方の車はゆっくり駐車場に入ろうとしています。
しかし歩道に自転車が居たのか、突然止まってしまいました。
後方の車も一緒に減速して前方の車が店に入って行くのを待ってる様子でしたが、
前車が止まったので、即座にハンドルを切ってウインカーを焚き、車線変更を始めました。
その時、自車との距離は確実に10m以内。
ここからは恐らくコンマ数秒の世界です。
急ブレーキを掛けて減速を開始したのですが、自車はスタッドレスタイヤなので制動距離が伸びます。
相手方は明らかに後方確認が出来てないらしく、自車のスキール音を聞いて、ワンテンポ遅れて止まりました。
相手の車体は道路半分程右車線に出た状態でした。
なんとか接触は避けられましたが、正直かなり肝を冷やしました・・・。
これ、どう思いますか!?
急な進路変更と遅すぎる方向指示、
確かに一般的には追突した方が過失が大きいですし、自分も右が空いていているのに一緒に減速してた時点で進路変更の確率は低いとタカを括ってたとも思います・・・ですが!!
こんな事されちゃったら、事故が起こっても全く不思議ではありません!!!
後ろから突っ込まれても文句言えないですよ~!?
・・・最近市内でこういう事がホントに多いんです!!
今回は周りに車が少なかったので油断したのは分かるのですが、
車が多くても平気で進路変更(しかもウィンカー出さずに!!)して、挙句スラローム走行みたいに走ってる命知らずが多く見受けられます。
これ以上語ると悪口しか出てこないので止めときますが、一言だけ。
命を捨てるような運転はして欲しくないです。
ただ、それだけです。
P.S:単なる愚痴なので拡散は希望しません。
ただ、この文章を読んで色々考えてもらえたら幸いです。m(__)m
Posted at 2011/12/21 00:22:15 | |
トラックバック(0) |
運転マナー | 日記