
こんばんは。
残暑も厳しい昨今ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい、というわけで久々のブログです。
今、実家に帰省しているのですが・・・・、
今日はタイトルにもある通り、そろそろ時期なので釣りの準備をしていました。
昔は、ブラックバスとかマスなどを狙っていましたが、
ここ数年の筆者のトレンドはワカサギです。
ワカサギといえば、凍った湖に穴を開けて釣るイメージが強いので冬の魚と思われがちですが・・・。
実は9月から漁が解禁される所が多いので、今の時期からボートで釣る人も結構多いです。
「ワカサギ?小魚じゃん、何が面白いの?」と思う人も居ると思いますがやってみると結構面白いです。
なぜなら、釣れる数が多いからです。
上手い人だと一日で300匹以上上げます。
ワカサギは群れをなして湖を回遊する魚です。
そのため仕掛の針が最低でも5本、多くて15本程付いています。
そんな仕掛けに群れで食いつくので一度に何匹も釣ることができます。
想像してみてください。
引き上げた時に針の本数目一杯に掛かってくる銀色のワカサギを・・・・。
なんかワクワクしませんか?(笑)
それと道具に関してもかなり面白くて、特に竿がミニチュア(30~40cm程で、長くて1mくらいです。)と言ってもいいです。
しかもコレ、結構簡単に自作できます。
木材や金属、果てはカーボン繊維など色々な素材で作れるのですが、
筆者の場合アクリル板を加工して作ります。
なぜなら安いからです。(爆)
ただ安いと言ってもなかなか奥が深くて、太さや長さなど自由に調節できるのが魅力です。
たとえば、針の数が多い仕掛けなら太めに、少ない仕掛けなら細めに、
さらに手巻き竿なら先端にライン止めのキャップが付くように尖らせたり、リール竿ならガイドを接着したり・・・・、
工夫し放題です♪
そんな感じで筆者はワカサギ釣りにドップリハマってしまいました。
なので毎年この時期はワカサギ釣りの準備をしに帰ってます。
で、今年の予定は10月の第一土曜日に
日光の中善寺湖・・・・・からちょっと西に行ったところにある
丸沼という湖(写真のような所です。)に出没する予定です。
たーのーしーみーだー。
話は変わりますが、
社外メーターを付けてからの初帰省となった今回なのですが、
一つ気づいた事があります・・・・。
帰って来る途中、長い上り坂をフルスロットルで登っているとき、
6000回転辺りで過給圧が1.0を超えました。
見間違いかなと思いましたが後でピーク値を見てみたらやっぱり1.0ちょい(正確には1.04)ありました。
で、少し前に3Sターボについてちょっと調べた事があったのですが、
確かSW後期のノーマル過給圧って0.8だったと思います。
吸排気が少し違うのでもしかしたらその影響かとも思いましたが、
ウェストゲートが純正なので過給圧がそんなに上がる事は考えられないし、
もしかして、壊れてるのでしょうか・・・・。
もしくはセンサー配線のミスったかな?
それか、まだ筆者の知らない社外部品が付いているとか・・・・。
だったらいいんだけどなぁ~・・・・・。
そんな感じでちょっと困惑している今日この頃なのでした~。
Posted at 2011/09/16 02:24:34 | |
トラックバック(0) | 日記