• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FooFighiterのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

この寒い時期だからこそ、冷却を考える。

ハイ、安定の二日連続更新な筆者です。∩(゚∀゚ )

こう寒いと出かける気が起きませんw
なので部屋で過ごしてたのですが、やることと言ったら、食うこと、寝ること、あとネットぐらいでしょうか・・・。
ヤフオクで部品漁りをする今日この頃です。
( ^ω^)・・・。

というわけで本題の冷却なのですが、
実はこの前、帰省のUターン中に水温のワーニングが点灯しました・・・。

場所は三州街道(R153)の治部坂高原目前の辺りです。
あそこは低速旋回で尚且つ急な上り坂なので水温、油温ともにダダ上がりな場所なのですが、3速、50km/hで登ってる時に、気がついたら水温が110度をオーバーしてました。

急いで暖房全開&登坂車線に入って30km/h近まで速度を落とし、その後道の駅信州平谷に入ってエンジンルームを点検してみたのですが、
エンジンルームに冷却水の飛沫などの異常は無いみたいです。

アイドリングで数十分放置してみたのですが水温は80度付近まで下がり安定しました。
平気そうなのでその日はそのまま峠を越えて帰りました。

で、次の日に改めて詳しく調べてみました。
やっぱりエンジンルーム内の配管には異常がなく、
次に前の日熱くて開けられなかったラジエータキャップを開けてみたら・・・・。
水面が見えない!(||´Д`)

もうね、あの時の慌てて水を足してる筆者の姿はF1ピットクルーの給油より早かったと思う・・・。


まだ憶測の域を脱して無いのですが、どこからか空気が入ってたクサイです・・・。
それか水温センサーを付けた時のエア抜きが甘かったか、
もしくはラジエータキャップが劣化して圧が上がらなかったか、
果てはだだのオーバーヒートか・・・・。

とりあえずラジエータキャップを交換&再度エア抜きを実施して様子を見たいと思います。

それでまた症状が出るようだったら本格的に見ないとダメっぽいです。


というわけで冒頭の話題に戻るのですが、色々な人の整備やレビューを見ると、
ラジエータからの水漏れって線も捨てがたいです。

なのでもしラジエータを修理or交換となった場合どうするか・・・・。
もちろん容量アップしか無いと思います!!(゚∀゚ )

ただ、場所がオーバーハングだけに軽量なアルミ製がいいのですが値段がとんでもなくアレですね・・・。

で、「どうすっぺ」と言いながらヤフオクを漁ってたら・・・・結構安いのが売ってる~!!
20千円以下でアルミ2層!
サイズ的にも余裕がありそうだし、
コレかなりいいかも!( ´∀`)
ただ、海外製とは書いてありますが、出処が不明なのが痛いですね・・・。

でもやっぱり、値段が驚異的なのでもしもの時はお世話になるかも~。
要チェックです!!

あと!どうせクーラントを抜くならもちろんローテンプサーモも入れたいですね。
ということで、調べてみたら65℃-80℃のヤツが5千円位で売っている模様です。
こっちも要チェックですね~。

あと間接的ではありますがオイルクーラーの設置はやはり急務でしょう。
エンジンの保護もあるので出来ればこっちは必ず行いたいです。

調べてみたらトラスト製のものが導風板、取り付け金具込で憂いなく取り付けられそうです。
サーモスタッドも込みでオーバークールの心配もなさそうだし、かなりグッドです!
ただ値段が約60千円は結構イタい・・・・。orz

汎用品は安いけど、
どうせ取り付けで悩むしサーモスタッドが無いのが多いからなぁ・・・・。


ということで希望と予算が日々バトルしてる筆者の脳内なのでした~。(゚∀゚ )
Posted at 2011/12/25 14:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2011年12月24日 イイね!

別にクリスチャンって訳じゃ無いのですが・・・。

来ましたね、12月24日が・・・。
みなさん、メリークリスマス。

今年も一人でした。
まぁ、晩婚化とか不景気とか色々ある世の中なのでしょうがないですが、
多分来年も一人でしょうwww

youtubeをフラついてたらこんな曲があったので載せておきます。

エンヤが歌う「きよしこの夜」です。
多分こういうのを「ムードのある曲」って言うのでしょう。

ちなみに筆者の好きなクリスマスソングは、

聖飢魔Ⅱの「悪魔のメリークリスマス」です。
メロディアスで物悲しいイントロとソロパートの疾走感が堪りません。
こんな所にもメタル好きの筆者の趣味がwww

あと、定番ですがこんなのも。

坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」です。
オリジナルVerや押尾コータローのギターソロVerもいいですが、
やっぱピアノVer(というかこっちのほうが有名なんじゃ・・・。)のほうがグっと来ます。

まぁなんにせよ今の24日は休日なのでゆっくり過ごしたいと思います・・・。
Posted at 2011/12/24 15:26:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察(妄想)! | 日記
2011年12月21日 イイね!

後方に注意しましょう。

今日は、ちょっと気になる事があったので書いておきます。

みなさん、バックミラーとウインカーって有効活用してますか?

両方とも大事ですよ。
バックミラーは単に車庫入れとか、バックする時に後ろを確認するためだけじゃなくて、前に走ってる時も後方の交通状況を把握する事で自車や周りの車のスムーズで安全なドライブを確保できます。
運転の基本はまず見る(認知する)こと、そして判断、操作と続くのです。

ウィンカーは右左折や車線変更の時に出す事であらかじめ周りに自分の進路を示し、注意喚起を促す事で自車の安全を確保する為のものです。

どちらも車には当たり前のように付いているものですが、
当たり前に付いてるだけあって、どちらが欠けても安全なドライブはできません。



で、本題なのですが、今日の20時頃、外食しようと思って車で出かけました。
詳しい場所は云いませんが、片側二車線で中央分離帯が一段高い道路を走ってました。
そこは道路脇に店が並ぶような場所で、店と車道の間に歩道があって、歩道は車道より一段高くなってます。

道路は比較的空いていて突き当たりの交差点までほとんど車がなく、
時間柄、既に辺は暗くなってましたが、照明があるので所々かなり明るくなってました。

家を出てすぐだったので、暖気も兼ねて35km/h程で右車線を走ってる自車の前方、50m程先の左車線を自車と同じくらいのペースで二台の車が前後に連なって走っていました。

数秒走った後、二台のうち前方の車が店に入るのか、二台とも減速を始めました。
薄暗がりな状況で歩道の状況が確認しづらいのか、前方の車はゆっくり駐車場に入ろうとしています。
しかし歩道に自転車が居たのか、突然止まってしまいました。
後方の車も一緒に減速して前方の車が店に入って行くのを待ってる様子でしたが、
前車が止まったので、即座にハンドルを切ってウインカーを焚き、車線変更を始めました。

その時、自車との距離は確実に10m以内。
ここからは恐らくコンマ数秒の世界です。


急ブレーキを掛けて減速を開始したのですが、自車はスタッドレスタイヤなので制動距離が伸びます。
相手方は明らかに後方確認が出来てないらしく、自車のスキール音を聞いて、ワンテンポ遅れて止まりました。
相手の車体は道路半分程右車線に出た状態でした。


なんとか接触は避けられましたが、正直かなり肝を冷やしました・・・。

これ、どう思いますか!?
急な進路変更と遅すぎる方向指示、
確かに一般的には追突した方が過失が大きいですし、自分も右が空いていているのに一緒に減速してた時点で進路変更の確率は低いとタカを括ってたとも思います・・・ですが!!
こんな事されちゃったら、事故が起こっても全く不思議ではありません!!!
後ろから突っ込まれても文句言えないですよ~!?


・・・最近市内でこういう事がホントに多いんです!!
今回は周りに車が少なかったので油断したのは分かるのですが、
車が多くても平気で進路変更(しかもウィンカー出さずに!!)して、挙句スラローム走行みたいに走ってる命知らずが多く見受けられます。

これ以上語ると悪口しか出てこないので止めときますが、一言だけ。
命を捨てるような運転はして欲しくないです。

ただ、それだけです。

P.S:単なる愚痴なので拡散は希望しません。
ただ、この文章を読んで色々考えてもらえたら幸いです。m(__)m
Posted at 2011/12/21 00:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2011年12月18日 イイね!

頑張った、俺っ!

頑張った、俺っ!はいー、こんばんはー。
というわけでずいぶん間が開いてしまいましたが、
日記でも書いてみます。




写真で分かると思いますが・・・・。^^;
敢えてバンパーを外してホーン交換しました。
大体6時間かかりました。

で、交換の経緯ですが、
元々のホーンは社外っぽい音だったのですが、
どうも動きがシブイのか、「ふっ、ふぁ~・・・」と気の抜けた音を奏でていました。
それはいいのですが、最近配線の接触が悪いのか時々音が出ないという事象が発生して、「もう交換だろ(・◇・)」という感じで交換を決意しました。

・・・ホントは先々週辺りに交換しようと思っていたのですが、
どうしても踏ん切りが付かず今日の交換となりました。
ちなみに新しいホーンは某カー用品店のセールで1千円で買いました。

やっぱりMR2って整備性がアレですね・・・・。

でもまぁ、手の掛かる子ほど可愛いとも言いますし、
今後バンパー交換するときの手順はバッチリです!
というわけで大満足です。ヾ(´▽`;)ゝ


あと、この時期気温が低いせいか、
作業が終わった後に移動させようとしたらカブって掛からなくなりました。
そのうち交換するつもりでプラグを持ってたので、交換してなんとか掛かりましたが、
この時期の近距離走行は危険ですね。(・_・;)


そうそうそれと、いつの間にか愛車リストから消えてたZRXですが、
諸事情(身勝手な弟の事情)により手放す事になってしまいました・・・。
とっても不本意です・・・・。(-_-メ)

なので、来年は大型二輪の免許でも取ったろうかと思います。(#゚Д゚)y-~~
んで、CB-1300とかX4辺りを手に入れて弟に見せびらかして面白がってやろうと思います。
ふっふっふ・・・・。( ^ω^)

そんな感じで、内なる炎が燃え上がってる筆者なのでした~。(´・ω・)ノシ
Posted at 2011/12/18 21:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業したよ的なアレ | 日記

プロフィール

「@なぉ.RW2907 お久しぶりです。実は結婚したり富士宮に家を買ったり何かとバタバタしてました。全然達者ですよ。車は戻しませんが、バイクを戻そうとしてます。純正の方がメリットを感じる事が多くなったもので。」
何シテル?   04/06 08:24
現在静岡県でサラリーマンやってます。 ペーパーですが1級整備士資格もあります。 ただ、所帯持ちなのであまりお金はありません。orz んで、生粋の車馬鹿です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 212223 24
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー かろごんさん (トヨタ カローラフィールダー)
平成29年式、1.5ℓ 5MTのエアロツアラー。 今のところのコンセプトは 「お買い物 ...
ヤマハ セロー225WE 古の黒鹿 (ヤマハ セロー225WE)
縁あって手に入れました。 225cc版の最終モデルらしいです。 手に入れてからはや4年 ...
ホンダ CD50 町内最速のゲタ(になる予定) (ホンダ CD50)
いわゆるビジネスバイクです。 それゆえ、構造がシンプルで頑丈。 そして快適なポジションと ...
トヨタ MR2 FooFighiter(本体) (トヨタ MR2)
平成13年式、最終型のGTです。 なかなかナイスバディーですが、 噂では月々の燃料代は ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation