
下道を4時間走り、野沢温泉へ行ってきました。白馬に続いてまたもや長野県です😄。

余裕を持って0:00に出発したんですが、早く着きすぎたので道の駅で時間潰し😴。

共同浴場は13ヶ所有り、一番風呂は中尾の湯(一番大きい木造湯屋建築)。・・のはずでしたが、足も入れられないほどの熱さで全く入れませんでした🥵。一応ホースで水が入れられていましたが、チョロチョロなので焼け石に水状態。後から来られた地元の方に聞いたら「今日は熱いね〜。でも、もっと熱い所もあるよ」でした。
入浴料は決まっておらず、自分で決めて賽銭箱に入れるのですが、自分は入る前に◯◯◯円入れてしまい後悔しました😩。風呂に無事入れてから投入することをおすすめします。

中尾の湯向かいにあった名水。
自己責任で飲みました😅。

可愛い🩷。

スタンプラリー(集印)をするつもりなんですが、集印帳を手に入れるにはまだ早いので足湯へ。ちょうどいい湯加減でした😊。

こちらは足ツボ足湯。苔?でヌルヌルなので滑らないように要注意です。

ここにも温泉玉子マシーン有り。

野沢温泉の台所「麻釜」。5つの湯溜まりがあります。

地元の方専用だそうです。

集印帳(550円)をゲットし集印&観光スタート!

野沢温泉なのに「湯澤神社」。

健命寺。

野沢菜発祥の碑。

六地蔵。

野沢温泉小唄記念碑。

大湯。

道祖神祭りやスキーを通して野沢村と親交のあった岡本太郎(名誉村民第一号)🖌️の「湯」。

温泉街と日影ゲレンデを結ぶ無料の遊ロード。
せっかくなので行ってみます。

久しぶりの動く歩道。

結構長いです。

2段目が有りました😳。

キッズパーク。

レストラン×7。オフシーズンなのでどこもやっていませんでした。

インフォメーションセンター。

サマーゲレンデなんてあるんですね。

滑っている人がいました⛷️。

温泉街に戻り、麻釜向かいのお土産で一服。
色紙を撮り忘れましたが、「家族に乾杯」で鶴瓶さんも来てました(約20年前)。

TVでも紹介された「噂の北海道生クリームソフト」を。

温泉饅頭も一つ。

お土産屋のおばあちゃんおすすめの「滝の湯」。月岡温泉みたいにエメラルドグリーンの湯です。熱かったですが、🚰があった為全開で注入しました!(帰りに止めとけばいいよと言われたので)。
黒や白の湯の花がウヨウヨしていました😅。

カラスアゲハ。

ニャンコその1。

麻釜の湯。源泉は「麻釜」から引いているそう。

河原湯。右下に🐶が。

熊の手洗湯。怪我をした熊が傷を癒したとされる湯。

熊出没!

洗濯場。

ニャンコその2。

アートな壁。

松葉の湯。2階が浴室、1階が洗濯場になっています。昔、矢場があった場所。

長野パラリンピックの聖火台。

秋葉の湯。

了。

ススキとアジサイ。

横落の湯。浴室が半地下にあります。

十王堂の湯。1階が女湯、2階が男湯に。

新田の湯。
帰って気づきましたが、集印に夢中で真湯と上寺湯を撮り忘れていました💦。

シュナイダー広場。この作品は岡本太郎によってデザインされたもの。ここを最後にスタンプ(27ヶ所)コンプリートです!おばあちゃんと話し込んだり温泉に入ったりもしましたが、3時間半かかりました😮💨。

近代的なアールベルクスキー技法を日本に伝えたオーストリアのスキーの名手、ハンネス・シュナイダーさん。

戦利品をもらいに観光案内所へ。

スタンプ10個以上でタオル、20個以上でタオルor手ぬぐいが貰えます。タオルは色違いが550円で購入できますが、手ぬぐいは購入できないので手ぬぐいを貰いましたが、

端っこが😫・・・ハギレじゃねーか!
額に入れるほどのものでもないし・・・
タオルにすればよかったです。

最後にいこいの広場にて岡本太郎作品を📸。
集印をしたおかげで野沢温泉(野沢村)をほぼ全部見て回れた気がします。次回はゆっくり楽しみたいです。
完。
Posted at 2025/08/27 22:22:46 | |
トラックバック(0)