• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snoopoohのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

大内宿〜鶴ヶ城〜五色沼

大内宿〜鶴ヶ城〜五色沼今日は新潟ではなく福島までドライブに。
猪苗代湖と五色沼はいつか行く予定でしたが、先日帰れマンデーを観て「大内宿近いじゃん」と知って行くことに。



行く途中結構出会いました🐵。


まだ雪が残っていますね。


131号線の楽しいワインディング中に現れた大内ダム。


3時間弱で到着。糸魚川に行くより近いです😄。まだ9時過ぎなので人が少なく歩きやすい。


サンドウィッチマン達が立ち寄ったお店。


天ぷらまんじゅう頂きました。200円。結構着膨れしてました😅。何個でもいけそうです。


赤べこが多いですね。


こんなところにもちいかわ。










定番の景色。






煮込みこんにゃく100円。味噌が結構辛かったです😝。


記念に。


鶴ヶ城へ。




立派です!




べこがお出迎え。


城内へ。








セルにしか見えない😅。


うそでしょ🤣。














茶室麟閣。






八重のどくだみ。初めて見ました。






猪苗代湖へ行く途中の「あいづ観音」にびっくり‼️清掃中?


猪苗代湖遊覧船乗り場付近にて。


次回1周してみようかな〜。


充電旅で出川らが立ち寄った「野口英世記念館」を過ぎ、


道の駅「猪苗代」へ。




福島にはラッキーのポケふたが34個も!




五色沼を見る為に、物産館側の入口へ。
ここの他「観光プラザ」「ビジターセンター」にも入口があります。




出ませんように🙏🏽。


柳沼。


青沼。


るり沼。


弁天沼。ここまで約1.5km。☔️が降ってるし🐻が怖いので今日はここまでにしました。








裏磐梯から猪苗代湖方面へ下っている時のマツコネ。Max表示60.0km/Lなんですかね〜?


さよなら磐梯山👋。


帰り道に寄れる所だけ📸。






朝も気付いていたんですが帰り道に止まって見ました。只見川の川霧。霧といえば寒い冬場を想像するんですが、雪解け水が流れ込む6〜8月頃の朝晩や雨の日に見られるそうです。


砂だらけ😭。今度からハケを持って歩きます。

完。
Posted at 2025/06/17 21:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月10日 イイね!

新潟県道の駅巡り&花菖蒲&トキ

新潟県道の駅巡り&花菖蒲&トキ本当はヒスイ峡に行く予定だったんですが、天気が悪そうだったので菖蒲を見に行くことに。もちろん周辺の道の駅を巡って来ました。


まずは三条市にある「燕三条地場産センター」。


道の駅と言うより物産館的な感じ?ホールから燕三条全開でした。


馬場さん!三条市出身だったんですね🥸。


東急ハンズorロフトみたいな感じでした。








巨大包丁🔪。


そう言えば!アニメも実写も見ましたよ😙。




次の目的地に行く前にめちゃくちゃ可愛くて気になったお店にUターン!センスありますね〜。(10:00オープンだったので最初見つけた時に来なくてよかった🙂)


オープンすぐでお客さんもいなかった為許可をもらって撮影。店内も可愛い!


胃袋があまり食べ物を欲してなかったので、ソフトクリーム系ではなく後で食べれるたい焼きをチョイス。


たい焼きを包んでもらっている間に店内を見ると賞味期限もたっぷり有るふわラテが税込150円!?スーパーだと400円以上するのに・・。理由は聞かず2つ頂きました😊。


JAの直売所「ただいまーと」。


綺麗な店内。


聖籠町産の🍒。先日自分も食べました。そして山口にも6パック送りました。1万円くらい飛んで行きました😅。


飲食コーナー。


なんか踊られていました😙。


そして菖蒲を見にしらさぎ森林公園へ。


ジャーン。またこのパターンですわ。
9日〜菖蒲まつりだと聞いて来たんですが、


1週間以上先な感じの状態。


花の中にもひねくれ者がいるようでなんとか📸。






見てみたかったな〜。


もう他の花を撮るしかない!




















お次は道の駅「パティオにいがた」。
新し目の建物でした。




防災を学ぶ施設も。


ワンコもOKな広場。


白紫陽花。


ここ見附市は凧が有名らしく、7日〜9日にも大凧合戦が行われたそう(そう言えばニュースで見たような?来ればよかった〜😭)。で、道の駅裏にある大凧伝承館に行ったんですがオープン日は土日祝日でした。「伝承する気あるんかー」って心の中で叫びました😤。



そしてそしてトキを見に長岡市の「トキみ〜て」に。佐渡島に見に行く前の予習です。






初トキです。(どうしてもピントがネットに・・。iPhoneの限界😵)


ドジョウを食べているんですが、食べるの結構下手でした😅。


よく見ると怖い顔ですよね〜。








お隣の学習館へ。この建物は元学校だそうです。


1Fはトキの標本ギャラリーや展示コーナーになっています。








島根に有ったとは!山口に帰ったら行って見ます。






2Fは寺泊地域の民俗資料館に。




可愛かったのでもらって帰りました。


すぐ近くの道の駅「良寛の里わしま」へ。
こじんまりした駅です。


米安っ!と思ったら竹パウダーでした😅。


???初めて見ます。


↑だそうです。




最後に道の駅「国上(SORAIRO国上)」へ。


綺麗でオシャレな道の駅。






山口のゆずきちが!


キャンプ推し。


足湯有り、


池有り(コイの餌売ってます)、


フードコンテナ有り、


デイキャンプ場有り、


RVパーク有り、また来たくなる道の駅ですね。


桃太郎ソフト(ハーフ)美味でした。




道の駅の裏にある温泉へ。通常500円ですが17:00〜300円に。あまり広くないんですが人がいっぱいでした。お年寄りが多かったので地元の方かと・・。泉質的にはごく普通です。



温泉後曇ってましたが、まだ明るかったので道の駅でもらったパンフに載っていた千眼堂吊り橋を見にすぐ後ろにある朝日山に行くことに。


まだまだツツジが満開でした。


千眼堂吊り橋。


橋の上から・・何も見えず🥲。




帰り道になんともデカい鳥居が!
弥彦大鳥居。補修中なのがちょっと残念ですが。


社号額は12畳!両部鳥居としては日本一の高さ(30.16m)だそうです。

やっぱ旅は下道だな〜と思いました。

完。
Posted at 2025/06/11 00:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月30日 イイね!

新潟県道の駅巡り&ヒスイ拾い

新潟県道の駅巡り&ヒスイ拾い新潟県に来たらやって(行って)みたかったヒスイ拾い。聖籠町からヒスイテラスまで下道で4時間半(節約生活中なので高速は使いません😅)かかりました。


4:30🌅を📸。


402号線(シーサイドライン)沿いの穴。ここら辺は◯◯岩がたくさん有りました。今度改めて来ようと思います。


道の駅「越後出雲崎天領の里」。
5:30なのでもちろん開いていません。






道の駅「越後市振の関」。こちらもオープン前に立ち寄り。




富山県に入ってすぐのヒスイテラスに到着。










探し始めたのですがどれがヒスイか分からない😂。あっという間に1時間経ち、飲食を持って来て1日居たいくらいハマりました。


とりあえず綺麗な石を取って帰りました。


これらはひょっとして・・。


ニャンコ先生ぽい?


ここも前から来たかった親不知。




これこれ😆。




レンガトンネルへ。


また急な階段が・・。帰りに数えたら264段有りました。


真っ暗😳。




こんな真っ暗な所入れないよ〜と思っていたら入り口に懐中電灯が・・入っていませんでした🥲。


が、トンネル内を見たら明かりが!?
どうやらセンサーが感知して付いた模様。
100mくらい入りましたが、上からの水滴が冷たいし時間もないので引き返しました。


「如砥如矢」が彫ってあります。
↓↓↓↓↓



3種類の防護柵。
↓↓↓↓↓



道の駅「親不知ピアパーク」へ。
高速道路下にあるのは全国でここだけでは?


ここでも取れるみたいです。


レストラン・売店・休憩所が定休日だった為、となりのおさかなセンターへ。


🦀


デカい、安い(半額で)!このまま帰るんだったら買うんですが😭。


新潟県に来て初めて笹団子を食べました。1個200円でしたが、後で行った道の駅「うみてらす名立」では162円でした😭。










隣にある「翡翠ふるさと館」へ。無料です。


102トンのヒスイ!




プロがいました😄。




途中寄ったヒスイ海岸。ここでも1時間くらい探しました。


道の駅「能生」。


タイムリーですね。






平日でも活気がありました。


ここも🦀🦀🦀。


なんか立体に見える?


道の駅「うみてらす名立」へ。ここでお風呂に入りましたが温泉ではありませんでした。JAF割で720円也。






最後に道の駅「あらい」へ。
道路を挟んで2ヶ所に有り、こちらは新しい建物でmont・bellも有り、隣にコメダ珈琲も有りました。


Googleではこちらが道の駅となっていますが、PAのハイウェイオアシスを兼ねています。






まだまだ雪が残る山々。

完。
Posted at 2025/05/30 13:07:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月28日 イイね!

二宮家バラ園&日本庭園&弁天潟風致公園

二宮家バラ園&日本庭園&弁天潟風致公園新潟県聖籠町にある二宮家のバラ園。以前マップをググって知っており、最近テレビのニュースにもなっていたので行ってみました。
(公開は6/15日までです)


バラ園の前の🅿️がいっぱいだった為、弁天風致公園の🅿️へ案内されました。ので、先ずは公園を散策。




遊具広場有り。


ビオトープ、池有り。




屋外ステージ有り。


ブタナでいっぱい。






公園の前にさくらんぼ農園が有ったのですが、


🍒成ってました!聖籠町はフルーツの町らしいので、店頭(直売所)に並ぶのが待ち遠しいです。ただこのさくらんぼの木、柵もない道路沿いに有ります。盗られないのかな〜?


スマホがINしてる😅。


バラ園へ。入場料(管理費)700円。高いかな〜と思ったんですが、中に入ったら納得の料金でした😊。




広い公園ではなく、広い庭といった感じ。色々なバラが所狭しと咲いており、気分転換&目の保養になりました。




















ミッキーマウス(チューリップ)みたいです。








バラ以外の花もいっぱい咲いていました。






















今ごろ家(山口)のニゲラも咲いているんだろうな〜😌。
















ショップやカフェも有ります。




ワンコはお昼寝😴。




休憩室。


日陰の王様?ホスタ。


亀甲竹。初めて見ました!












前撮りしていました。自分は以前(数ヶ月)撮る側でした🤗。


おまけ①
ご当地物ですね。


おまけ②
雲がいい感じだったので📸。
雪も残りわずか・・。


おまけ③
アパートの周りにいっぱい咲いている特定外来生物のオオキンケイギグ。行政は把握してないのかな〜?

完。
Posted at 2025/05/28 21:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月25日 イイね!

大友稲荷 奥の院

大友稲荷 奥の院新潟県新発田市にある大友稲荷奥の院に行ってきました。Googleの投稿写真を見て行ってみたいと思っていたんですが、ちょっと残念でした。


その前に月岡温泉へ。前回足湯のみだったので
今回はホテルひさご荘で日帰り入浴です。pH7.7の硫黄泉で緑色のお湯が特徴です。5/24土曜日11:30くらいに行ったのですが、誰もおらず30分位貸し切り状態でラッキーでした😃。ただ、日帰り入浴の時間が11:00〜15:00(受付14:00まで)と短いので改善して欲しいです。


大友稲荷奥の院へ。


おお!


おお!




えっ?捨ててあるかのように置かれています。


おお!




ちょっと怖!


誰もいなかったのでちょっと不気味でしたし、手入れがなっていない感じが常にしました。
間違っても、伏見稲荷を想像して行ってはいけません🥲。


帰り道ヤシ🌴の花を発見!8年前に海ほたるで見た以来です。



完。
Posted at 2025/05/25 22:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[パーツ] #マツダスピードアクセラ 静音計画 ロードノイズ低減プレート http://minkara.carview.co.jp/userid/463112/car/383548/8088139/parts.aspx
何シテル?   11/17 18:55
BK MSからの乗り換えです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新津鉄道資料館へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 11:26:26
粘りが強くなったタッチアップペイントの復活を試みる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 11:23:19
[ホンダ N-BOXカスタム] センターポケットの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 20:11:22

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
MSアクセラから乗り換えました。KFはすでに沢山のパーツが出ているので、気になった物は最 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
注文して2週間で納車予定でしたが、いろいろあって約一ヶ月ディーラーで預かってもらっていま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation