
先月末で5年半ほとお世話になったお客さんの案件から離脱し、今月上旬から次案件へ参画と相成りました。
新しいお客さんは製造業のシステムなので、お盆休みが夏休みになることとなり、何の準備もできないままに夏休みへ突入です(笑)
夏休み初日は多奈川谷川港からタチウオ釣りに出船です。
来年であれば神戸沖を釣場とする船で出船するのですが、昨年の秋からお世話になっている船が乗船人数が少なくて快適なので紀淡海峡でのスタートとなりました。
半年以上ぶりのタチウオで往路はどうやって釣るのか、誘い方や当たりの雰囲気を思い出そうと思案していましたが…考えるのを諦めました。
結局、理詰めでやろうとしてもどうせ出来ないし、基本に忠実に雰囲気を思い出してみようと…ダメな子です。
お世話になった船自体も今シーズンのタチウオ初出船なので色々思惑が入り混じりつつ、出港した船上で粛々とタックルの準備。
初めは友ヶ島の北東辺りで仕掛けを降ろしたのですが特に当たりもなく、すぐさま洲本沖へ移動して再開。
先ほどのポイントとは違い水深は100mくらい…落とすのも上げるのも時間が必要なので大変です。(頑張るのは電動リールですが…)
こちらのポイントはベイト反応もちょくちょく出ていて、船中でも電動リールの巻き上げ音が響き始めます…焦るんですがなかなか当たりがこない。
ようやく来た当たりも誘ってもあってこない感じ…うーん、どうやったら良いんだっけ?
そんなこんなを繰り返しつつ、徐々に魚の活性が上がってきたのか当たりを引き出して追わせる事ができるようになってきて待望のヒット!
電動リールが唸りをあげてタチウオを一気に引き上げてきます。

はい、今シーズン第一号のタチウオです♪
私の指で指3本半くらいなので綺麗な指をしてる人なら指4本と言ったところですね。
例年の神戸沖だとこの時期はまだ指2本くらいのものが多い印象ですが、こちらでは指3本くらいがアベレージサイズな感じです…これなら食べて貰うのにお裾分けするにも気後れせずに済むかな?
その後も程々に当たり、そこそこフッキングまだ持ち込み、それなりにキャッチしました。
課題はフッキングしたのに巻き上げている最中にバレた魚が多かった事でしょうか…この点については中乗りの人に質問して改善策を教えて貰ったので次回の課題ですかね…(知ったのと理解するのと実践するのと実現するのは全く別なので追々出来るようになりたいな)
そんなこんなで釣果はツヌケの10本でした。
竿頭が22本だったので私如きには十分過ぎる釣果でした。
取り敢えず無事に今シーズンのタチウオを始めることができ、いつもお世話になってる居酒屋さんに釣果をプレゼントして常連の方々にご賞味頂きました。
随分前に今日タチウオ釣りに行くと話していたので結構な人が食べに来てくれていて、それなりの釣果があって良かったと胸を撫で下ろすこと一頻り(笑)
…釣果を全部居酒屋さんにプレゼントしたのか?と言うところは『はい』です。
その理由は…月曜日にまた行くからです(笑)
シーズン初めの勘を取り戻すためにも短期間でしっかりと体を目覚めさせてきます!
ブログ一覧 |
釣り | 日記
Posted at
2024/08/11 11:18:00