
ご無沙汰してます。
シルバーウィークPart2ですが、釣りではなく趣味の時間を…。
コロナ禍で中断していて昨年から復活した海上自衛隊舞鶴基地のオータムフェスタに行ってきました。
中国まで行って汚染された水蒸気をまとった台風14号崩れの熱帯低気圧の余波を感じつつ、大阪を出発。
いつも通り、最短時間ではなく舞鶴道を走行することを優先したコースで無事に西紀サービスエリアへ…黒豆パンを大量確保(笑)
ここまでは少し雨風が…って感じだったのですが、福知山に近付いた頃から暴風雨…。
前日に洗車した意味がないくらい、洗車機の中にいるような豪雨…ライズのスリップ警告灯がチカチカ…目障りだな、こいつ。
走行車線を安全運転で、車間距離を十分過ぎるくらいに確保して走行して何とか東舞鶴インターで高速から離脱。
例年であれば、北吸桟橋そばの駐車場へ向かうのですが、SNS情報でジャパンマリンユナイテッドか前島埠頭が臨時駐車場ということで前島埠頭へ。
いつか乗ってみたい新日本海フェリーの建物を眺めつつ、自衛隊のバスでパークアンドライドな感じで北吸桟橋へ。

今回の個人的目玉のもがみ型護衛艦、前方から眺めて左手がやはぎ、右手があがのです。
アメリカのズムウォルト級以来、各国で配備されているステルス機能を優先した艦船ですが…相変わらず馴染みませんね。
頭では理解しているのですが心が少し拒否反応を示します。
続いては

北側、西側からの脅威に備えて舞鶴に配備されているイージス艦2隻のうちの1隻、みょうこうです。
いかにもなイージス艦の艦影、心が落ち着きます。
もう1隻のあたごはお出かけ中なのか見当たりませんでした…こちらも並べて欲しかったな(笑)
対岸のジャパンマリンユナイテッドには

ヘリ搭載型護衛艦のひゅうがが整備のためなのか入渠していました。
久しく発着甲板に上れていないので今回期待していたのですが残念です。
他にも

陸上自衛隊や消防の車両展示や海上保安庁のつるがが展示されていたり、護衛艦のふゆづきも元気に展示されていました。
沖合には補給艦のましゅうも停泊していましたね。
お昼は海上自衛隊といえばのカレー。

各護衛艦の代表的なカレーのレシピを舞鶴の飲食店の方々が再現してくれていて、ワンコインでハーフサイズ未満なカレーを堪能できます。
今回はあいしま(エビカレー)、ふゆづき(ビーフカレー)、ひゅうが(ビーフカレー)を頂きました。
他にもチキンやポークもあったんですがね…金曜日に人間ドックで入渠するので自粛です(笑)
最近では『艦めしーふーど』としてカレー以外の食事も推しているようでした。
航空自衛隊も負けじと『空自空上げ(くうじからあげ)』を推してますし…陸自だけが推してない?
ネットでは戦闘糧食って言われてますが…一般ウケは厳しくないですか?(笑)
何れにせよ、国防や災害支援でお世話になっている自衛官の方々のハキハキとした応対、自衛官の方々が家族の方々を案内している姿は素晴らしいと感じます。
心無い声がなくなる日が来ることを願って止みません。
そんなこんなで塩分と鉄分を補給し、自分へのご褒美を確保して帰宅しました。
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2024/09/23 22:32:23