• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳侍のブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

梅雨の中休み(第二幕)

梅雨の中休み(第二幕)さて、緊急事態宣言はどうなりますかね?

夏前の爽やかなせせらぎを感じに少し遠出。

ロータスのクラブで訪問して以来、定期的に足が向いてしまう美山です。
茅葺屋根の一群をソロソロと散策…静かな空気と鳥の声……日頃の喧騒が嘘みたいですね。
カフェは営業していましたが、パン屋さんや駐車場のお蕎麦屋さんは自粛して休業でした。
駐車場脇を流れる由良川には鮎の友釣りをされている方が数名。
膝下くらいの水深ですが、長い鮎竿を器用に操って釣りを楽しまれていました。
暫く眺めていましたが時期なのかコンディションなのか、釣り上げる瞬間には立ち会うことが出来ませんでした。

美山へ行ったら道の駅でジェラートは必須。
ミルクとミルクキャラメルのジェラートを頂きました。
併設された道の駅で美山牛乳のシュークリームとミルクプリンを購入。
これは仕事でささくれた心を癒すために、平日のご褒美として頂きました。

さて、次の第三幕で終わりかな…。
Posted at 2021/06/17 15:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年06月13日 イイね!

梅雨の中休み(第一幕)

梅雨の中休み(第一幕)緊急事態宣言やら蔓延防止、どうなるんでしょうね…。
本当にやったもん勝ちな飲食店を野放しにしておいて、更なる自粛を求めるとか言い出したら、流石に正気を疑いますが。

で、そんな最中ではありますが、滅入った気分と陰鬱と蓄積されたストレスを適度に発散するためにショートトリップを。

梅雨となると思い出されるのが紫陽花…個人的に紫陽花といえば奈良の矢田寺なんですが、去年は観覧禁止にしちゃってましたし思い付きで出掛けて調べてなかったので次選で長谷寺へ。
(此方の方が花の寺として有名なんでしょうがね…)

小雨がパラつくなか、ライズを走らせ目的地へ。
シーズンなので寺の側の駐車場は混みそうなので少し離れた駐車場へ車を停め、傘をさしつつ参道をテクテク…草餅、美味しそう(笑)
拝観料を納め、仁王門をくぐるとそこは静かな空間…いきなりの階段です。

此方の登廊の階段、高さはずっと同じなのですが幅が徐々に狭まる仕様(なのか?)で、個人的には実に歩き難い(笑)
階段の両脇には石積みの溝があり、常に居るのか不明ですが沢蟹さんが沢山いらっしゃいました♪

メインの紫陽花が飾られている階段(嵐の坂?)を脇目で愛でつつ、その歩き難い階段をトコトコ登り本堂側へ。
小雨で煙る五重塔を本堂の舞台から眺めてから先程の紫陽花が飾られた階段へ!

様々な色、多彩な品種が飾られている階段を降って登りました…人が増えてきたな……。
かれこれ1時間強、ウロウロと散策して下山…お腹空いた。

参道の草餅やら蕎麦やらを横目に、誘惑を振り切って伺ったのが与喜饂飩さんです。
こちら、本格的な讃岐饂飩が食べられるお店で結構有名かと。
流石な感じで駐車場は満車、外待ちの人も居ました。
(車で行くと車の中で待てますが、私は満車のリスクを考えて駐車場に停めたまま歩いて伺いました)
店内で受付の紙に名前を書いて、メニューを渡されてあれこれ思案…外の車で待ってる人を呼びに来た店員さんが私のメニューを聞いてくれました。
で、頂いたのが此方!!

麺の線形も美しい鳥天ざるうどんです♪
1人で食べ切ることを約束のうえでしかできない大盛りです。
信じられないだろ、このうどん…麺量600gなんだぜ……。(笑)
本格的な讃岐饂飩と言いましたが、麺は香川で食べるうどんより滑らかモチモチで、啜って飲み込みやすい麺です。
あと、好みによるとは思うのですがつけ汁が少し甘口となってます。
(私は甘めも普通のものそれぞれ好きです)
沢山の唐辛子があって使いたかったのですが、冷たいうどんですのでうどんには使わず、鳥天に柚子胡椒を振りかけて頂きましたが、凄く風味が良かったです♪
寒い時期に暖かいうどんを頂きに来て、他の唐辛子も使ってみたいと思います。

さて、そんなこんなで第一幕は終了です。
思っていた以上に色々な花が楽しめそうでしたので、次は秋の紅葉を眺めに来たいと思います。
Posted at 2021/06/16 15:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年06月05日 イイね!

春の真鯛釣り最終回

梅雨前線の合間を縫って、何とか無事に出船できる天候で当日を迎えました。

今回も垂水漁港からの出船ですが、初めての午後便です。
釣り人のサガなのか、日の出前の出港が常態化していますが、日の長い夏場には午後便があるようです。
ノンビリと準備して、同行者をピックアップしてから現地へ向かいました。

待ち合わせ場所の漁港に到着して、いそいそと準備をしていると俄然便が帰港…午前便の釣果が気になって覗き込んでみると、爆釣ではないですがある程度上がっている感じでした。
…ホウボウが居なくてサバとグチが居ましたね。

で、午後便の点呼とお支払い、釣座のジャンケンを経て乗船。
トモに3人並んで釣座を確保し、ポイントへの移動中にタックルを準備、釣り始めを待ちます。
出だしから当たりは渋目…ミヨシの方が早々に良型のアコウを上げた他はうんともすんとも…(笑)
ポイントを移っていく中でポツポツと当たりも…レギュラーサイズは25〜30ってところですね。
同行者の中で一番船尾に釣座を取った人に最初の当たりが出て、無事にフッキングからランディング…レギュラーサイズより少し大きい真鯛でした。
その後、無事に私にも当たりが…こちらもレギュラーサイズくらいの真鯛で、無事にタモの中に。
私はそれから何度か当たりがあるものの、フッキング出来ず見切られている感じ…腕が欲しい(笑)
そんな中でも最初に釣り上げた同行者の方はフッキング…貴方、来る途中の車内で釣れるイメージはおろか、当たりが来るイメージすら出来ないって言ってませんでしたっけ!?(笑)

そんなこんなで時間が過ぎていく中で、ようやく私も追加のフッキング!
そこそこ叩く感じでドラグも鳴るので良型と気合を入れて慎重に巻き上げ…普段なら残り10m辺りで竿先のテンションが下がるのにあまり下がらない…頑張りますね……。
少し船底側に潜り込まれたんですが、船頭さんが無事にタモヘ…『あら、残念…こいつか』………はい?何ですか??
上げられたタモを見ると、見慣れた赤い魚体は無く黄色い丸太のような魚体が…あ、午前便にもいた子だ。
はい、50cmはあろうかと言う立派なシログチ(涙)
引きは楽しんだものの、良型の真鯛を想像してただけに落胆です。

その後、船内でオマツリ大会が開催されて、みんなが苦しんでいる時に一番船尾の人は我関せず…周りが仕掛けを下ろせないからか、3連続で真鯛を釣り上げてました(笑)
その後、私もレギュラーサイズを1枚追加したところでタイムアップ。
同行者の方が竿頭でした。
しかも一番大きいのも55cmで同じ人。

(左上は竿頭な同行者さんです)

贅沢を言えば、フッキングしなかった数回の半分でも上げられてれば…と思ったり、シログチじゃなくマゴチやアコウが釣れてれば…なんて思ったり。

次は秋の紅葉鯛のシーズンまで鯛釣りはお休み、今からはタチウオとアジ釣りにシフトしようと。

それにしても梅雨の中休みに気持ちの良い1日を船上で過ごして、釣果と言うお土産まで持って帰れて何よりです。

皆さんもリフレッシュを兼ねて海辺へ出掛けて、潮風を感じてみては如何ですか?
Posted at 2021/06/08 11:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月04日 イイね!

最近の給油

さて、暑くなって食欲が落ちる前にしっかりと給油を。



左上段が『花京feat麺屋凛と蓮と仁』の麻婆麺です。
しっかりと花椒とパクチーが香る、辛いようで辛過ぎない、旨味の乗った麻婆麺ですよ、奥さん。
続いて左下段が『凛と蓮と仁feat花京』のニララーメンです。
細かく切ったニラとざく切りにしたニラ、給油にふさわしい辣油量で暑さを吹き飛ばすラーメンです。
(生卵入ると、卵が勿体無くてスープを完飲してしまう貧乏性が恨めしい…)
以前にもこの2店の相互コラボを食べたのですが、相手の素材を使いつつ自分の店の逸品を作り上げる感じで凄く美味しかった訳ですよ。
まだ期間もあるので何度かは食べに行こうかと…これくらいしか出来る支援がないですし。

最後は毎度の無鉄砲@大国町です。
安定の美味しさを満喫(笑)
お店へ向かう最中に冷凍ラーメンの自動販売機を発見。
関東で話題になってましたが、関西でも設置が始まってるんですね。

ガソリン価格はいつまでも右肩上がりの様相を呈してますが、これらのお店は苦しい中でも頑張っていらっしゃるので、私にとって大切なお店ですし応援して行きたいと考えています。

皆さんも自粛の流れの中、色々と難しいところはあるかと思いますが、自分の大切な場所をお持ちでしたら微力ながら守る努力をしてみては如何でしょうか…。
早くこのトンネルを抜け、また和気藹々と歓談しながら食事ができる世界を心待ちにしています。
Posted at 2021/06/07 16:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年05月23日 イイね!

四国急行(その2)

四国急行(その2)月末の週末、如何お過ごしでしょうか?
程よい気候の快晴、来週の土曜日が明石で鯛釣りのリベンジなので、この天候をストックさせて貰えたら…とか、窓から青空を眺めながら考えてました。

さて、先のブログの続きですが、翌日曜日も快晴。
ノンビリと目覚めたのでさっさと身支度を整え、先ずは気になっていた地産地消の即売所『とさのさと』へ。

農産物、海産物に加工品まで揃っていて、なかなかの売り場面積。
写真のカツオも小ぶりですが一本700円って(笑)
家が近ければ買って帰りたくなりますね…カツオ、捌いてみたい。

あれこれ買い物をして、高知を後に北上します。
平野部を抜けて山間へ…四国の山って険峻ですよね…近付くとその切り立った峰に圧倒されます。
そんな谷間の道を登ったり降ったり…繰り返して辿り着いたのがこちら!

祖谷のかずら橋です。
思っていたより随分と風情のある佇まいですが、想像以上に丈夫そうな葛で編まれていました…もっとゾワゾワするようなスリルが感じられると思ったのですが…(笑)
とは言え高さは十分なので、高所恐怖症の方は身構えるかも知れないですね。

橋を渡ると落差のある滝(琵琶の滝…だったかな)がありました。
夏場はマイナスイオン振り撒いて気持ち良い空間になっているんだろうなぁ。

滝の袂の食堂で蕎麦でもと思ったのですが、これからの訪問先を考慮して見送り。
来た道を引き返すような経路で更に北上し香川県へ。

そして向かった先はこちら。

エクシージに乗り始めた当時、徳島のオーナーさんに連れて行ってもらって酷く感動したお店です。
シンプル故に出汁の旨さとイリコの風味をダイレクトに感じられる逸品です。
某チェーン店みたいにゴワゴワした硬さではない固さが堪りません。
少し待ち行列があったんですが、スンナリと入店。
冷や冷やをコールするも、冷たい出汁がないから冷や冷やは無理との事…(残念1)
冷や冷やと冷や熱を食べようと思ってたのですが、冷や熱の大盛をコール。
鼻腔に広がるイリコの風味を楽しみつつ、すんなりと完食しました。
次いで、もう一件回ろうとナビに入力したところ、ナビから到着時には閉店との無情のお知らせが…(残念2)
もう少し早く『とさのさと』を出ていれば…(残念3)、かずら橋で蕎麦食べとけば…(残念4)……と後悔をしてみましたが、気分を入れ替えて帰路に着きました。

途中、暑さに負けて仏生山温泉に立ち寄ったり(モダンな日帰り温泉で、長居してしまいました)しつつ東進。
色々夕食をシミュレーションしつつ、最終的に出した結論は…

はい、ジャンクなすき焼きラーメン(笑)
流石に本店には行けそうになかったので鳴門店を訪問。
最近、全然食べれてなかったので非常に満足でした♪

夕暮れの進む空を眺めながら淡路島を北上。
途中休憩で立ち寄ったPAで夕陽を眺めて一枚写したのがトップの写真です。
もう少し待ったんですが、海面に夕陽が着く前に雲に隠れてしまったので、早々に自宅へ車を走らせました。

総論ですが、ライズは本当に燃費が良い…エクシージより少し燃費が良いです。
紫電改展示館は残念でしたが、再訪の切っ掛けを残してくれたんだと良い方向に解釈してます。
次回はうどん屋さんも満喫したいかな。
オレンジフェリーも新型肺炎の影響か、凄く空いていて気楽でしたね…雑魚寝じゃないのだけでもありがたい。

さて、次のお出かけはいつの何処になるか不明ですが、またストレスから逃避して出かけたいと思います。
Posted at 2021/05/30 14:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鳥取の広域農道探検 Part1 後編(大山広域農道、中部広域農道、東伯中央広域農道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 08:44:26
電脳侍さんのトヨタ ライズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 15:38:07
ミッドランドにて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/02 20:32:55

愛車一覧

ロータス エキシージ エッくん (ロータス エキシージ)
2001年モデル
トヨタ ライズ 足車 (トヨタ ライズ)
足車2号。 ドアの数を増やしたくなった。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
2008年正規 1.4 POP

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation