• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャオズのブログ一覧

2010年08月24日 イイね!

toyota aristo

アリスト

とにかく弄りました

最終的には強化AT 80スープラキャリパー、HKS GT30pro等で500馬力
になりましたが

雨の日に高速でスリップしておシャカです(笑)

日本車離れしたスタイリングは今でも1番好きですし

2台目よりやはり初代147が断然かっこいいです!

トヨタ・アリスト
トヨタ自動車における高級セダン基幹車の一つであり、日本国外においては、同社が展開する高級車ブランドレクサス・GSの名称で販売されていた。レクサスブランド日本導入のため、2005年からはモデルチェンジの上、日本国内でもレクサス店扱いのレクサス・GSシリーズに移行しアリストの名称は消滅した。

1980年代中盤〜2000年代初旬のトヨタ車高級セダンにて複数採用されていたターボモデル[1]がアリストにも存在し、トップモデルにJZA80スープラに搭載された直列6気筒ツインターボエンジン「2JZ-GTE」をスープラに先駆けて搭載(2JZ-GTEを搭載しているのは2代目スープラとこのアリストのみである)と国産最速の高級セダン車と呼ばれ、特に若い年代に人気があった。

ただし人気の反面、エンジンイモビライザーの標準装備化がかなり遅れたため、イモビライザーが装着されていない2代目前期型等は特に頻繁に盗難に遭う車種としても知られた(警視庁2004年度発表では盗難被害1位にランクされている)。又、盗難件数の多さに加え、スピードオーバー等の無謀運転による事故も相次いだため、自動車保険料は高い料率設定がなされている。

トヨタ自動車元社長である奥田碩も本車種を所有しており、1995年7月発行の「日経ビジネス」にアリストに乗っている奥田の様子が掲載されていた事がある

初代 JZS14#型(1991年 - 1997年)

トヨタ・アリスト(初代)
JZS14#型


<br />
p1m.jpg


<br />
p1m.jpg

販売期間 1991年 - 1997年
デザイン イタルデザイン・ジウジアーロ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン
エンジン 1UZ-FE型 3.968L V8
2JZ-GTE型 2.997L 直6
2JZ-GE型 2.997L 直6
変速機 4速AT
駆動方式 FR / 4WD
全長 4,865mm
全幅 1,795mm
全高 1,405mm
ホイールベース 2,780mm
車両重量 1,580 - 1,740kg
別名 欧米:レクサス・GS(初代)
-自動車のスペック表-
1991年10月発売。同時期に発売されたクラウンマジェスタとはシャシー、メカニズム等を共有する姉妹関係にあり、ボディデザインはイタルデザインにてジャガー・XJ40とプロトモデルのジャガー・ケンジントンをベースに制作され、トヨタのテイストに合わせ量産向けにリファインしたものが採用された[2]。クラウンマジェスタが4ドアピラードハードトップだったのに対し、アリストはプレスドアを持つ4ドアセダンである。

ツインターボの2JZ-GTE型(280ps)の「3.0V」、NAの2JZ-GE型(230ps)の「3.0Q」。(いずれも直列6気筒 3000cc DOHC エンジンを搭載)と、途中からセルシオに搭載されていた1UZ-FE型V8・4000ccDOHCエンジンを搭載する4WDモデル「4.0Z i-Four」が追加され3グレードになった。

1993年より北米でもレクサスブランドから日本仕様の「3.0Q」をレクサス「GS300」として販売開始。

1993年8月に塗装に改良を加え、塗膜内部の結合力を強め化学安定性を向上させた。

1994年8月にマイナーチェンジを行い、フロントグリル、リアバンパー、リアコンビネーションランプ等を変更。

1995年8月に安全装備の充実を図り、ABS、デュアルエアバッグ、プリテンショナー付きシートベルトを全車標準とした。

1996年7月にも改良を行い、エンジンのVVT-i化やヘッドランプ、ウインカー、フロントグリルのデザイン変更を行い、内装は木目調パネル部分を拡大している。チャイルドシート固定機構付きリアシートベルトも全車標準された。

なお、この初代モデルは交通取締りパトカーとして静岡県警高速隊に2台配備されていた。現在は、日産・スカイラインにその座を譲り、廃車となった。

僕のアリちゃん(笑)
<br />
p1m.jpg

 
<br />
p1m.jpg


<br />
p1m.jpg

若かった・・・
Posted at 2010/08/24 21:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月24日 イイね!

toyota curren

toyota  curren初めての車

トヨタカレンについて
<br />
p1m.jpg

ST206について
[ ST206 ] とはカレンの車両型式である。
カレンの [ ZS ] と [ XS(4WS非装着車) ] にのみ適用される型式である。
カレンは、ST20X系セリカの兄弟車である。(兄弟車:基本ベースを共通している車両)
カレンは、クーペ構造である。
セリカは、リフトバック構造でありボディー剛性ではカレンが勝る。
TRD Sportsについて

[ TRD Sports ] はカレンがMCをした1995年(平成7年)10月に誕生した。
VISTA(ビスタ)店15周年記念(15th ANNIVERSARY)の一環として販売された。
販売台数限定(300台)で1995年10月から1996年3月までの6ヶ月間販売された。
ミッションは、MT(5速)とAT(4速)が設定された。
ZSをベースにトヨタテクノクラフト(TRD部門)が袈裟を担当。
イメージカラーはブラック(202)である。
<br />
p1m.jpg

 
<br />
p1m.jpg
エンジン型式 3S-GE
形体 直列4気筒2.0 DOHC 16バルブ
内径*行程 (mm) 86.0 * 86.0
総排気量 (cc) 1998
最高出力(ネット) <ps/rpm> 5MT:180/7000
4AT:170/6600
最大トルク <kgm/rpm> 5MT & 4AT:19.5/4800
燃料タンク容量 60 L
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
特記事項 吸気系に可変吸気システム:ACIS-Ⅲ、排気系に
ステンレスパイプ製エキゾーストマニホールドを
採用。

・スーパーストラットサスペンション
・ヘリカルLSD(MT車に標準)
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ(15インチ用・ツインポットキャリパー付)
・TRD製リヤエンブレム
・カラードサイドマッドガード
・間欠リヤワイパー


初めてのマイカー。
学生時代大変お世話になりました♪
Posted at 2010/08/24 20:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月24日 イイね!

車高適正化&Porsche 997 GT3 RS

今日はKTSにて
前から気になっていた車高をリアに合わせて1.5センチ下げて
アライメントを取り直しました♪

<br / />p1m.jpg
前上がりが無くなってシャープになりましたが
擦らないか心配です。。。


んで
丁度よっぱらいを目黒に迎えに行く用事が出来たので
低重心化の効果を確かめに上がりました・・・
しっかーし
工事だらけ・・・

でも効果は体感できました♪
前よりもどっしりした感じになって
コーナーで踏んだときの安心感はさらにアップしました♪

途中、緑の爆音GT3と遊びましたが
せっかくの良い車がもったいないような
直線番長な運転で
コーナーでフン詰まってしまって
楽しめませんでした。

<br />
p1m.jpg




やっぱりある程度技術のある人じゃないとポルシェのような
RRの車は怖くてコーナーでは踏めないんでしょうね・・・

僕は下手くそなので
下手でもある程度、速く安全に走れるFD2が最適です♪
RRではすぐにスピンでしょう・・・
グランツーリスモでRRの車でよくスピンしましたし(笑)
Posted at 2010/08/24 01:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月22日 イイね!

ラストR

ラストRただいまディーラーにて洗車&無料点検のキャンペーンを受けてます♪
店内にはFD2タイプRが!やっぱりノーマルならとことんノーマルがいいですね!
僕も羽根が気にならなければここまでいじらなかったかもしれません。
しかし、これが真の『ラスト・タイプR』だと思うと寂しいです♪
Posted at 2010/08/22 11:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年08月20日 イイね!

洗車マニアのワックス・コーティング剤の独断と偏見評価

な僕は今までいろんなワックスやコーティング剤を使ってきました。
結局どれが一番いいのかわかりませんが
ポイントはやはり

1 作業性(施工時の伸び)

2 作業性(ふき取りやすさなど)

3 光沢(傷消し効果)

4 持続性

5 ボディへの優しさ         

6 値段


ですかね。では主な物とインプレと5段階評価を紹介していきましょう!

1 まずテレビ通販でおなじみの「ブリス」

<br / />p1m.jpg
つやは良くてガラスコーティング独特のつやが出ます。
ただ値段が高く、クリーナー効果がまったくないので
下地処理を毎回しっかりやらないと汚れを閉じ込めてしまう恐れがあります。
またムラにもなりやすい

作業性(施工時の伸び)    4
作業性(ふき取りやすさ)   3
光沢(傷消し効果)       5
持続性              4
ボディへの優しさ        3
値段(安さ)           1     

2 次に「アクアクリスタル」。
ぶっちゃけブリスと一緒です。値段が少し安い。
基本的にガラスコーティングって材料は10円とかの世界らしいで、ほとんどが技術料。
中身はほとんど一緒で溶剤(アルコール)分の濃度などで変わるそうです。
これは業者の人から聞いたので♪

<br / />p1m.jpg
間違いないと思います。
汚れない、洗車要らず、雨で落ちるはほとんどうそです。
結局洗車しなければ汚れますし、光沢も低下します
また洗車すれば間違いなく洗車傷は避けられません

作業性(施工時の伸び)    4
作業性(ふき取りやすさ)   3
光沢(傷消し効果)       4
持続性              4
ボディへの優しさ         3
値段(安さ)           2     


3 次は「プレクサス」
つやは良く、クリーナー成分も◎ですが
スプレー自体の出来がひどすぎます
ガラスとかいらないとこまで飛び散るので

ボツ



<br / />p1m.jpg

作業性(施工時の伸び)    1
作業性(ふき取りやすさなど) 1
光沢(傷消し効果)       4
持続性              2
ボディへ優しさ         3
値段(安さ)           2     


4 次が英国王室も愛用というオートグリムの
「レジンポリッシュ」
 

<br / />p1m.jpg
傷を消しながらコーティングするという
これは評判どおりの出来で
クリーナー効果、つや、ふき取りやすさ共に◎です。
唯一の不安要素が
コンパウンドではないがごく微量の研磨剤成分が入っているとか・・・

年に一度位に汚れが溜まったときにコンパウンドを使うほどではないとき
使用するなど使い方次第でしょう。

作業性(施工時の伸び)   3
作業性(ふき取りやすさ)   4
光沢(傷消し効果)       5
持続性              4
ボディへの優しさ        2 
値段(安さ)           3     


5 同じくオートグリムの「ウルトラディープシャイン」

<br / />p1m.jpg
濃色用でレジンポリッシュと違ってクリーナー成分は入っていません
艶はレジンポリッシュ以上ですが
最高にふき取りづらく作業性に難点があります。

作業性(施工時の伸び)   3
作業性(ふき取りやすさ)   1
光沢(傷消し効果)       5
持続性              4
ボディへの優しさ        3 
値段(安さ)           3     

ただ良い使い方を聞きました
ワックス成分を乾拭きした後
水拭きし
もう一度乾拭きすると
きれいにふき取れる上、艶もアップするそうです。


6 んで有名なシュアラスターの中でも艶にこだわった言う
「ブラックレーベル・スーパーエクスクルーシブフォーミュラ」
これは固形ワックス独特のしっとりした艶もいいし
濡れたままでも施工できて
ふき取り安さも抜群。
ワックスなので汚れはやはりつきやすい

<br / />p1m.jpg
作業性(施工時の伸び)   5
作業性(ふき取りやすさ)   5
光沢(傷消し効果)       4
持続性              2
ボディへの優しさ        2 
値段(安さ)           3 

7 んでずーっと学生時代から愛用しているのがこの「ポリラック」
 

<br / />p1m.jpg


ハンズに昔からある商品で胡散臭いパッケージですが

中身は本物♪

まず特筆すべきはクリーナ能力。
コンパウンド成分なしで
汚れが落ちます。
削って落とすのではなく浮かせて落とすのでボディーに優しい
ふき取りやすさは文句なし1番

傷消し効果も抜群。薄い線傷ならなら本当に消えちゃいます

艶は固形ワックスのような濡れた感じで耐久性もよく重ね塗りすればさらに皮膜が厚くなるだけでなく
施工すれば次回の洗車時に汚れがすぐ落ちる。

作業性(施工時の伸び)   5
作業性(ふき取りやすさ)   4
光沢(傷消し効果)       4
持続性              4
ボディへの優しさ        5 
値段(安さ)           3 

昔の愛車、平成4年式のアリストはこれのおかげでいつもピカピカで
友人に年式を聞かれるとみんな驚いてました♪


8  「POLY-LACK エアロプレーンケア」
これはポリラックの改良版だそうですが効果は???
持続性がアップしたそうですが体感できず。

<br / />p1m.jpg
作業性(施工時の伸び)   5
作業性(ふき取りやすさ)   4
光沢(傷消し効果)       4
持続性              4(4・5?)
ボディへの優しさ        5 
値段(安さ)           3 


9 これも胡散臭いパッケージで有名な「ゴールドグリッター」
主にポリラックのメンテナンス用として簡易洗車や部分洗車時に使用

<br / />p1m.jpg
作業性(施工時の伸び)   5
作業性(ふき取りやすさ)   5
光沢(傷消し効果)       2
持続性              2
ボディへの優しさ        5 
値段(安さ)           3 

10  改良版 「ゴールドグリッターエボリューション」

<br / />p1m.jpg
作業性(施工時の伸び)   5
作業性(ふき取りやすさ)   5
光沢(傷消し効果)       2
持続性              2
ボディへの優しさ        5 
値段(安さ)           2 




んで今後試してみたいのが


11  固形ワックスの王道 「ザイモール」

<br / />p1m.jpg
「エンスーなら「このワックスしかない!」と言っても過言ではないハンドメイドの最高ワックス zymol ザイモール最高級なカルナバロウを石油系の溶剤を使用する事なく100%天然成分だけで33% ~ 47%をも含有させる事ができるのはzymolならではの技です。深みのある独特の光沢とツヤはコンクールド・エレガンスなどのコンテストでは常連です。」
だそうです

12 もらった「スマートワックス」
ブラジル産カルナバロウ100%使用。深みのある輝きをよみがえらせると共に、水垢、小キズを落とすそうです。

<br / />p1m.jpg 

参考  グレーテッド洗車倶楽部

参考 洗車コーティング実験室 

参考 くるまニア  

皆さんも愛用のワックスや洗車用品ありましたら教えてください♪
Posted at 2010/08/20 21:09:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #Cクラスセダン グロスブラックエンブレム http://minkara.carview.co.jp/userid/463115/car/2241584/8517145/parts.aspx
何シテル?   06/10 22:04
車歴 トヨタカレン(ST206)→トヨタアリスト(JZS147)→ホンダシビックタイプR(FD2)→トヨタプリウス(ZW30)→A45AMG →C250sp...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【覚書】Amazon Echo DotをMMI 3G(S6 - C7)に接続して車のB&Oスピーカーから鳴らす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 19:42:20
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/06 12:32:43
アガリのクルマを考える その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 13:25:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
A45AMGの代車で来て一目惚れしました。 メルセデスがこんなにハンドリングが良いとは驚 ...
AMG SLS AMG AMG SLS AMG
真っ赤なSLSAMG まだ乗りこなせていません🎵
イタリアその他 コルナゴ イタリアその他 コルナゴ
イタリア製 クロスバイク MAX時速57K フルデュラエースで組んでいます♪
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
初のドイツ車です! 高速安定性はさすがだと思います。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation