• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZR-Rのブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

新型

こんばんわ。

先日とうとう発売しましたね。

元カローラランクス乗りとしてはちょっと気になっていました。
スポーツから遅れる事約一年、新型カローラと新型カロゴン…じゃなくてカローラツーリング
ツーリングまで付けたのならワゴンまで付ければいいのに(笑)

個人的にはフロントマスク以外は結構好きな形で、中国仕様のフロントマスクならなおいいんですがね。

それに、CMもなかなかおしゃれな感じになってますね。



おっと、また間違えました(笑)

ディーラに行って実車見てこようかな。。。


それでは、今日はこの辺で。
Posted at 2019/09/22 18:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月16日 イイね!

久々

どうも、こんばんわ。
また久々の日記になってしまいました。

さて、最近のエボはと言うと、先週土曜日に久々に↓が点灯しました。

去年の同じ時期にも左リアのABSセンサーで同じく点灯しましたが、今回は右リアがお亡くなりになりました。
まだ一度も交換していないのは右フロントだけになりましたが、今回は右F/R同時に交換します。(壊れるのを待つのも面倒なので)
部品も到着済みですが、ディーラー入庫は混雑の関係で今週末になってます。
エボも、一年に1~2回は必ず故障するようになり、最近は次壊れるところはどこか心配しながら乗っている状況です。
ほんとにそろそろ、セカンドカーを考えておかないと。。。

そうなりながらも今日もエボでドライブしていたわけですが、FMラジオからは懐かしい声が聞こえてきて、懐かしい気持ちになってました。
ラジオと言えば、未だにdate fm trafficの曲がなかなか聴き慣れないですね。
以前のFreeTEMPOの曲が良かったのは私だけでしょうか。。。

(動画サイトで偶然見つけた、今現在のdate fm traffic)


それでは、また。
Posted at 2019/09/16 17:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

行ってきました

こんばんわ。

さて、前回の日記の予告通り17日は、筑波のハイパーミーティングへ行ってきました。
感想は…色々な人がもう述べているような感想なので割愛。
(ネガティブな感想ですから)
抱いていた淡い期待は、到着と同時(到着前から)粉砕されましたけどね(笑)
そのなかで良かったところと言えば、駐車場はいつも通りのハイパーミーティングらしい車が沢山いました。
来年以降は、筑波でハイパーミーティング開催するのかな?

↑の時までが、まだハイパーミーティングらしさが色濃く残っていたような…


そんなこんな?で今日は春分の日でありますが、↓のCDの発売日でもありました。

私も免許取得前まではレースゲームを遊びまくっていたので、これが発売した小6~中1当時は、音楽が何とカッコいい事かと感動したのを覚えています。
将来はこういう曲を聴きながらドライブするんだと思っていましたが、なかなかサントラCDを買う機会も無く現在に。。。
と言うところでこの発売を知ったので、有無を言わず購入をきめました。
買うと決めたからには、現物確認購入主義の私は、まず宮城県内で店頭に置いてある店を捜索(笑)
そして、見つかったのが仙台駅前のNo Music No Lifeのお店だけと言う真実に(汗)
お店について探すも、まだ店頭に置く前と言うことでしたが、なんとか購入できました。
帰りは、これを聴いていい気分で運転できました。

途中、トイレ休憩でSA仙台へ寄りましたが、すっかり忘れていたスバルフェアを開催中で、またもや駐車場はアウェー感満載でしたが…
こちらの方が、先日の筑波ハイパミよりスバル関連は見ごたえあったかもしれません(笑)


それでは、今日はこの辺で。
Posted at 2019/03/21 20:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

17日

こんばんわ。


また久々の日記になってしまいました。
今夜は寒いですね、おまけに雪(みぞれ)まで降ってきました・・・
タイヤ交換してしまったから、明日は会社へ行けるだろうか(笑)


さて、今度の日曜日は筑波でハイパーミーティングですね。
ちょうど、前日の土曜も仕事が休みになっているので、数年ぶりにハイパミに行ってみようかと思ってます。
(道中、雪が降らなければ・・・)

今回のハイパミは、平成最後のインプvsエボ祭りと銘打っているようで、原点回帰ですかね。

私の中では、↓のような車が展示されていたり、

(個人的にエボⅤが一番好きなので、あえて本番カラーではなくテスト仕様で)
↓のような車も展示。

(Ⅴでこのカラーリングは、まさにセガラリー2仕様。そして、ⅤやⅥのWRC開発車両はいつもエボⅣテールの謎)

そして、私も乗っているCZ4Aの展示はこちら↓と

(中谷さん来るようなので、話は聞けるかな)
こちらも↓展示。

これらの車が三菱ブース等でドンと展示されているという、淡い妄想を抱きながら行きたいと思います。
ですが、ここ数年のハイパミ見ると天と地がひっくり返っても、こんなことはある訳無い内容ですが。。。
スバル車やトヨタ、スズキ、一部ホンダ等々は近年また盛り上がっていますが、三菱においては数年間?以上?、ほとんどこういうイベント事で走り系の物は出展展示すらしない状況なので・・・
最後の最後ぐらいは見てみたいですね、エボもルーツの一つとなっているイベントなので。


それでは、今日はこの辺で。
Posted at 2019/03/13 21:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

今年初ブログ

こんばんわ。
そして、年が明けてだいぶたちますが今年も宜しくお願いします。
前回よりだいぶ間が空きましたが、今年初ブログでも。


先日、久々にオートサロンへ行ってまいりました。

丁度仕事が休みに当ったので、3年振り?に行ってまいりましたが、相変わらずの人人人ですね(汗)
人を見に来ているのか、車を見に来ているのか・・・
そして、私がオートサロン見に行き始めてからエボの展示は激減の一途をたどり続けて・・・(涙)
それでも、今回も楽しそうな車を沢山見ることが出来て大満足です。


そしてオートサロンから帰ってきた翌日、今度はエボを車検に出して、本日完了し引き取ってきました。
今回も色々と部品交換してもらったので、結構いいお値段に(汗)
ですが、先々故障して重大ダメージを負ってしまうことよりはいいかなと。
今回の車検は、作業がスムーズにいくかなと思っていたのですが・・・全く予想していなかったトラブルも発生してしまいました。
前回の車検頃に、IPF製のHIDバルブに新品交換していたのですが、昨日テスター検査で光量が足りず車検を通せないと言う事態に陥ってしまい、急きょその前まで使っていた使い古しのPIAAのバルブへ交換する羽目に・・・
ですが、これも古いバルブなのでどうかなとやきもきしていましたが、なんとかギリギリ通過できました。。。
個体差なのかなとも思いますが、約2年でダメになるのは運が無かったです・・・
そのうち新品に交換したいとも思いますが、どうせならヘッドライトASSY交換した際にまとめてかな。



それでは、今日はこの辺で。
Posted at 2019/01/20 21:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

走行距離21万キロを超したエボⅩですが、まだまだ乗り続けるつもりです。 三菱車だけでなく、他の色々なメーカーも車が好きです。 大学卒業して約5年間は栃木...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2012年5月26日納車 今までハッチバックでしたが、とうとうセダンに。 小学生の頃から ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2010年9月 C-ONEパーツ多数装着(事故・修復歴無)のランクスを購入。 三菱好きで ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
H8式サイボーグZR(前期型)です。 (画像は後期型ですが・・・) 2008年6月に中 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation