• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月13日

映画の部屋 Vol.6


最近、アメリカの自動車産業界が青息吐息になっているニュースを目にする機会が多いですね。
GMに至っては、チャプター11申請・・・
あのGMがねぇ・・・
GMが潰れた=アメリカが潰れたという気さえしてしまいます。

そんなニュースを見ていて思い出したのが、この映画です。


ガン・ホー(原題:Gung Ho) 1986年 アメリカ

00_Package
00_Package posted by (C)伯爵

ロン・ハワード監督、マイケル・キートン主演の異文化コメディーです。
ストーリーは・・・

------------------------------
とあるアメリカの田舎町。
自動車工場が閉鎖され、多くの労働者が失業の危機に晒されたとき、マイケル・キートンが日本の自動車会社の現地工場を誘致するために訪日。
迷子になりながらも自動車会社にたどり着き、さっそく役員連中にプレゼンテーション。しかし反応が薄い。
折角用意したアメリカンジョークまでもが滑りまくり、「ダメだこりゃ」と帰国。失意の日々を送っているところに、日本の自動車会社から現地進出のGOサインが出たとの知らせが入る。従業員の雇用が確保されることとなって、マイケル・キートンは一躍街のヒーローに。
ところが、実際に日米ハイブリッドの職場になってみると、双方の習慣/文化の違いでギクシャクすることばかり。些細なことで諍いが絶えない日々が続く。そのせいか、目標の生産台数に到底及ばない結果となる。
日本人の管理職とアメリカ人労働者の狭間で苦悩するマイケル・キートン。
終いには、目標の生産台数を達成できなかったら工場撤収という、最後通牒まで突きつけられるのであった・・・
------------------------------


オープニングは、プリテンダーズの"Don't Get Me Wrong"の軽快なメロディーとともに、80年代の東京の風景が映し出されます。

01_Opening
01_Opening posted by (C)伯爵

80年代中盤の秋葉原。
現在とはだいぶ景色が違いますね~。


ハリウッド映画では、日本の文化や習慣が曲解されて描かれることがままありますが、この作品も酷いものです。

02_こんなサラリーマンはいない
02_こんなサラリーマンはいない posted by (C)伯爵

口角泡を飛ばしながら、自分の欠点を克服したことを上司に説明しているところ。
自分の「ビジョン」を説明させるとかだったらわかりますけど、色とりどりの短冊を体中に貼って、欠点克服宣言をさせるって・・・


確かに、日本人はお風呂好きですが・・・

03_沐浴
03_沐浴 posted by (C)伯爵

川で水浴びするのは、日本の一般的な習慣じゃないはず。
この俳優たち、日系人ばかりのようで、カタコトの日本語で「コレがジンセだな(これが人生だな)」なんて言ってます。


アメリカに進出してきた日本の自動車メーカーとは・・・

04_Assan_Motors
04_Assan_Motors posted by (C)伯爵

圧惨自動車!?
圧力の「圧」に惨事の「惨」??
恐らく「日産」をイメージして、語感だけでつけた名前だと思いますけど、字面から受けるインパクトは相当なものがあります。


会社のビジネスジェットから降りてきた圧惨自動車ご一行様、レッドカーペットを目にしたら・・・

05_Red_Carpet
05_Red_Carpet posted by (C)伯爵

靴を脱ぎ始めました。
どこまで日本人をバカにしているのか・・・


出迎えの市長まで、つられて靴を脱いでしまったり。(w

06_Mayor
06_Mayor posted by (C)伯爵

因みにこの市長役の俳優、ロン・ハワード監督の実のお父さんらしいです。
余談ですが、ロン・ハワード監督は自分の映画に家族を出演させるのが大好きみたいで、「アポロ13」にも自分の母親を出演させています(ラベル船長の母親役)。


この映画に登場している、唯一の日本人俳優と思われるのがこの方。

07_いつかはクラウン
07_いつかはクラウン posted by (C)伯爵

山村総です。
大昔のクラウンのCMキャラクターとか、「ザ・ハングマン(知ってる?)」でゴッド役を演じていた俳優さんです。


他にも各シーンで、日本人/アメリカ人双方の生態を面白おかしく表現していますが、大まかには以下のような分類ができると思います。

この映画における日本人の描写:
・自己主張しない
・自分よりも会社のために働く
・目標未達成は「恥」
・集団で同じことをやるのが好き

この映画におけるアメリカ人の描写:
・我が強い
・会社より自分や家族が大事
・目標未達成でも「仕方ない」
・個々に勝手なことをやるのが好き

と、まるで正反対です。
当然ながら、実際にはこんなステレオタイプな分類ができるわけはありません。
日本人にだって自己チュ~な奴はいるし、アメリカ人にだって勤勉な人はいるわけだから。
しかし、ストーリーを展開していくうえで、上記の前提は必須だったのでしょう。
物語が進むにつれ、双方の長所/短所が「わかりやすく」明らかになってきます。

結論として、両方ともダメ~!ということが言いたかったのかな?
つまり、映画で描かれている日本人のように杓子定規では人生を楽しめないし、アメリカ人のように自分本位ではマトモな仕事はできないよ~・・・ということを、僕はこの映画のメッセージとして受け取りました。


そして、日米双方の労働者が協力して生産したクルマってのが・・・

08_イタ車じゃん
08_イタ車じゃん posted by (C)伯爵

日本車のはずなのに、どう見てもフィアット・レガータ。
取って付けたようなストライプがイカレてイカシてますね~。(w
どうやら、撮影に使用されたのはアルゼンチンにあるフィアットの現地工場らしいです。
当然、アメリカ国内で撮影すべく、あちこちにオファーは出したらしいのですが、デリケートな内容だけにアメリカ中の自動車生産拠点から肘鉄を食らったとの由。

ビッグスリーの一角であるクライスラーが、フィアットの援助を受けて経営再建中ですけど、この映画を撮影している時点では、そんな未来が来るなんて誰も予測できなかっただろうなぁ・・・
そう考えると、感慨深いものがありますね。

因みにこのフィアット・レガータというクルマ、むかし車検の代車で1週間ほど乗っていたことがあるのですが、全ての操作系が羽根のように軽かった記憶があります。
その当時乗っていたクルマが重ステだったので、余計にそう思ったのかも知れませんけどね。「安っぽいカローラ」って感じでしたけど、僕にはそのユルさが心地よかったです。


実はこの映画、日本では劇場公開されていません。
しかし、ビデオではリリースされたので、レンタルして観た記憶があります。
これが製作された当時は、日米貿易摩擦が深刻な政治問題になっていましたので、その絡みかな?とも思ったのですが・・・何故だったのでしょうね。


あと、Gung Hoというタイトルですが、辞書で調べるとこんな意味でした。
------------------------------
《形》前向きで情熱的な,やたらに熱心な,熱狂的な,熱烈な,熱血的な,がむしゃらな,感情的な,熱心に働く,忠誠心の強い,やる気満々の,誠を尽くす,忠誠な,忠勇無双の,【語源】「協力してやろう」(work together)という意味の米国海兵隊の標語から
------------------------------
字面や語感から受ける印象は、中国語っぽいんだけどなぁ。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/13 19:59:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

こんばんは、
138タワー観光さん

今週の晩酌 〜 羽根屋(富美菊酒造 ...
pikamatsuさん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2009年6月13日 20:41
欧米人は中国人と日本人との区別がつかないようですね~

日本人もアメリカ人とカナダ人の区別がつかないですからね~。
以前カナダ人にアメリカ人と一緒にするなと怒られたことがありますが…見分けるのは難しいです。

それにしてもこの映画は、見ているとイライラしそうだなぁ~
コメントへの返答
2009年6月13日 22:14
アメリカ人が人種の区別に無頓着なのは、多民族国家だからでしょうかね~。

刑事コロンボも「イタリア系」ということになっていますが、それを演じるピーター・フォークはロシア系の父とポーランド系の母から生まれていたりしますから。(w

この映画、仰るとおり「イラッ」とする場面はありますね。
2009年6月13日 20:47
詳細レポZですw

僕は~・・・なぜ伯爵がこのDVDを持っているのかが疑問ですね~~。車関連映画のDVDを集める?マニア様??
コメントへの返答
2009年6月13日 22:16
長文失礼しました。
ちょっと「編集」が足りませんでしたね~。(w

あれ?そんなに疑問ですか?
僕は映画に関しては、結構雑食なんですよ。確かに、クルマ関連のDVDは漏れなく買っている気もしますけど。
2009年6月13日 21:25
なんか観てみたい…映画だなぁ~!(笑)
アメリカ人から見た日本人って こんなぁ??って痛感しそうです。(~_~;)
いくらなんでも…お風呂が…川とは。(ーー゛)
コメントへの返答
2009年6月13日 22:22
正直、アメリカ人が作ったアメリカマンセーなマスターベーション映画ではありますが、一度くらいは観ても損はないかと思います。

川で入浴は・・・あり得ないですよねぇ。(w
2009年6月13日 21:50
これ観たことあります。

川に入るのが強烈な印象で今でも覚えてます(^-^)

DVD出ていたんですね…
ってか、伯爵はお持ちなんですね(・∀・;) 
コメントへの返答
2009年6月13日 22:25
お~、ご覧になったことありますか!

DVDは、5年くらい前に買いましたよ。
日本ではマイナーな映画なので、「買っておかないと絶版になる!」と思って焦って買ったのですが、今でも売っているみたいですね。
しかも格安で・・・orz
2009年6月14日 0:04
こんばんは^^

あ~よかったサムライが出てくるのではとヒヤヒヤしてましたw

伯爵はものすごい数の映画やその他のコレクション持ってらっしゃるんですね。
伯爵ライブラリーには現在のところ何タイトルくらい所蔵されてるんですか?
コメントへの返答
2009年6月14日 0:29
こんばんは。

流石にサムライまでは出てきませんでしたね~。(w

僕のDVDコレクションですかぁ?
実はこないだ、映画だけをピックアップしてリスト化したのですが、約350作品ありました。その他にTVドラマやらサブカル関連やらクルマ関連があるので、合計すると・・・

想像したくありません・・・
2009年6月14日 19:31
伯爵さま、こんばんは、マル運です。

みなさも書かれてますが、DVDをそんなに持っておられとは・・・やはり伯爵さまでございます(^^)

映画の内容・・・アメリカ人から見た、日本人なんですか。。。

私が持っている、DVDの映画は「新幹線大爆破」だけです(^^ゞ

コメントへの返答
2009年6月14日 22:02
マル運どの、こんばんは。

DVD、知らない間に溜まってしまって・・・
言い訳めくようですが、夫婦2人で映画に出かけると¥1,800×2=¥3,600ですよね。DVDが買えてしまうのです。それに気づいた我が家は、映画館に行かなくなりました。

この映画、アメリカ人から見た日本人も描かれていますが、メインは双方のカルチャーギャップの面白さですね。

新幹線大爆破、僕も持っていますよ~。あれは名作だと思います。もしかしてマル運さん、「青木クンっ」に憧れて今の職業に?(w

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation