• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月13日

キットカー


僕はクルマをノーマルで乗る主義。
重要な部分を自分で弄ったり、カスタマイズする気が全くありません。
今までもそうだったし、これからもそうすると思います。
理由は・・・
長い論文になってしまうので、ここには書きません(また別の機会にでも)。

あ、決してチューニングやドレスアップを否定しているわけではありませんからね。
あくまでも「僕が」やらないというだけのことです。

しかし、自分でクルマを作ってみたいという願望はあるのです(ハァ?)。
もちろん、ゼロから開発して作るとかいう話ではありません(そんなのムリムリ)。


きっかけは、昔アメリカに行ったときに、現地で暇つぶしに買ったこの雑誌。

01_Kit_Car_magazine
01_Kit_Car_magazine posted by (C)伯爵

コレで「キットカー」という趣味があることを知りました。
原寸大のプラモみたいな感覚なんだろな~。ええのぉ。
・・・と思っていたのが、今からちょうど20年前の1989年夏。


最近になって、またキットカーへの想いが再燃してきたため、色々と調べてみました。
実は、密かにシェルビー・コブラは僕の憧れのクルマだったりします。
似合う似合わないは置いといて・・・
本物はもちろん買えませんので、せめてキットカーだったらどんなもんかね?と思った次第。


まず、キットカーを作るには、キットそのものと「ドナー」が必要。
ドナーとは、ベース車両であったり、使用するエンジンや足回りの部品のことを指すみたいです。
ドナーって響き、何か嫌な感じだな・・・


このコブラ(レプリカ)は、フレームを組んだシャーシの上にFRP製のボディーを被せ、エンジンやドライブトレインはアメリカ製既成パーツを流用することになっています。

02_cobra_427
02_cobra_427 posted by (C)伯爵

しかし、リアサスペンション周りだけは「ジャガーXJ-6を流用」だと。
いくら自分の憧れのクルマを作るためとは言え、ジャガーを潰すのかぁ。
何か抵抗あるし、それ以前にジャガーを買えるのか?って話ですよ。
決して安上がりな趣味とは言えません。


でも、こんなキットが自宅に届いたら・・・

03_cobra_kit
03_cobra_kit posted by (C)伯爵

ものすごくワクワクすると思いません?
(オニ)嫁は激怒するでしょうけど。(w


お手軽なところでは、マツダ(ユーノス)・ロードスターをベースにした「着せ替えキット」みたいなのもあります。
バリエーションは↓こんな感じ。

04_mustang_miata
04_mustang_miata posted by (C)伯爵

05_camaro_miata
05_camaro_miata posted by (C)伯爵

06_daytona_miata
06_daytona_miata posted by (C)伯爵

07_cobra_miata
07_cobra_miata posted by (C)伯爵

08_aston_miata
08_aston_miata posted by (C)伯爵

企画&フィッティングに、かなりの無理を感じますなぁ。(w
小さなボディーのロードスターで大きなクルマを再現するのは限界があり、どれもこれもイビツなカタチになっています。
でも、それが気にならないのであれば、手軽にキットカーを楽しむには最適とも言えますね。


さらに、その気になればセリカでフェラーリ360モデナが作れます。

09_360_celica
09_360_celica posted by (C)伯爵

これは、けっこう頑張った造形だと思いませんか?
遠目にはわかんね~ぞ。
「フェラーリですっ!!!」って言い張れば、信じてもらえるぞ(たぶん)。
ボンネットを開けた瞬間にバレますけどね。(w


さて、ここからが問題なのですが・・・

【インフラ面】
フレームから作る本格的なキットカーだろうが着せ替えのお手軽キットだろうが、作りかけのクルマを長期間置くわけだから、屋根付きのガレージは必須です。
作業できるスペースも必要なので、それなりの広さがあることが前提。
あと、当然のことながら工具一式も必要。溶接機なんかも揃えなきゃいかんのかな?
ハードルが格段に上がりましたね。

【日本の車検制度】
自分でキットカーを組み立てて完成させたとしても、まず車検は通らないでしょう。
型式認証も所得しなければならないわけだし、そのためにもう一台作ってクラッシュテストに供するなんてことができるわけありません。仮にできたところで、クラッシュテストをパスするわけがない。
つまり、日本でキットカーを組み立てたところで、公道を乗り回すのは不可能ということ。
サーキットのような、クローズされた環境であれば走れる可能性はあるでしょうけどね。


不思議なことに、日本で組み立てたキットカーは車検通らないけど、海外で組み立てたキットカーを完成車として販売する分には車検通るんですね。

10_Caterham_7
10_Caterham_7 posted by (C)伯爵

↑ご存知、ケーターハム・スーパーセブン。
日本には完成車しか入ってきませんけど、英国ではキットの状態でも販売しています。
ええのぉ・・・


個人的に、キットカーは究極の自動車趣味だと思っているのですが、やっぱり日本に住んでいる限りは無理なのか???
以前、光岡から原付登録のキットカーがリリースされていましたけど、アレではちょっとね・・・
作るのは楽しそうですが。
それに、とっくにディスコンになってました。


コブラを日本で自作して、ナンバー取って乗り回すのは、夢の夢なのでしょうかねぇ。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/08/13 00:52:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨のサクラ・オートヒストリーフォー ...
彼ら快さん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

羽根付き餃子
avot-kunさん

本日も……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年8月13日 1:27
キットカーなのかはわかりませんが、MR2ベースのF40は180万で売りに出されてるのを地元の中古車情報(タダで貰える情報誌)で見たことありますよ(。。;)
音は再現出来ないでしょうけど、あれも恐らくとんでもない金突っ込んだんでしょうね( ̄▽ ̄;)笑

自分で組んだり、乗り回したいってのも結局は道楽ですしねf^_^;

スーパー7…
これぞ究極のオープンカーですよね(゜▽゜)

金があれば所有したいですなー(^O^)

まー現実はラジコンですよ\^o^/笑
コメントへの返答
2009年8月13日 20:11
F40、もしかしてAW11をベースにしたヤツですか?どっかで見たことあります。
アレも、↑に画像を掲載したロードスターベースのキットカー同様、ディメンションがイビツでしたなぁ・・・

スーパーセブンは、自宅の目の前が峠で、屋根つきガレージがあれば買っていると思います。
今の環境では・・・無理。

ラジコンも、大きめのヤツであれば実車と同じような仕組みで動いているので、作っていて楽しいですよね。
ただし、乗れないんだよね~。(w
2009年8月13日 5:25

こんにちは。

キットカー、大人の楽しみ方ですね!

ミツオカの50CCキットカー、結構 興味があったのですが、いつの間にか無くなってしまいましたね。。。

以前に、MR2のボクスター風を見たことがあるのですが、あれもキットなのでしょうか。。。

コメントへの返答
2009年8月13日 20:20
こんばんは。

そうです。オトナでなければ出来ない趣味とも言えるでしょうね。
アメリカや英国に住んでいて、ちょっとお金に余裕があれば足を踏み入れてしまいそうです。(w

MR2のボクスター風・・・
はて???
もしかして、MR-SのVM180ザガートのことでしょうか。それであれば、モデリスタから出ていたコンプリートカーだと思います。
2009年8月13日 7:16
わたしも車はあまり弄りたくない主義
その理由は...
こんど語り合いましょう(笑
コメントへの返答
2009年8月13日 20:22
お~、ビオラさんもそうでしたか。
何で?ど~して?
こんどジックリ教えてくださいね~。
2009年8月13日 7:43
先日、エイトを買い取ってもらった時の話ですが…『下品な改造は×』はっきり言われました!!
伯爵様のように綺麗に乗られているのがベストの様です!! 
※『下品な改造』←この意見は、あくまで査定氏の意見です!!誤解しないで下さい。(^^ゞ
本物にしろ…。キットカーにしろ…。手が出ませんが!!男のロマン(遊び心)を感じますね!!
Yオークションでフェアレディベースのトヨタ2000GTって物も見かけましたよ~~!笑
コメントへの返答
2009年8月13日 20:28
カー●ンサーなんかには、「センスの良いドレスアップをしている場合には査定額がアップする場合も云々」なんてことが書いてありましたが、その基準って何なんでしょうね?

キットカー、日本に住んでいる限りは見果てぬ夢で終わってしまいそうですが、妄想しているのも楽しいものです。(w

Yオクのフェアレディーベースの2000GTって、もしかして東京オートサロンに展示してあったヤツでしょうか?
写真で見ただけですが、アレは物凄く出来が良かった!
2009年8月13日 9:11
セリカベースの360モデナは車に興味のない人にだったら十分通用しそう。
でも逆に360モデナベースのセリカなんてのも見てみたいな。
コメントへの返答
2009年8月13日 20:30
360モデナ、外見は良く出来ていますよね。ダレがそんなもん欲しがるのか?という疑問はありますが、映画のスタントシーン撮影用などの需要もあるようです。

360ベースのセリカ、それ良い!
そういうセンス、好きです。(w
2009年8月13日 12:47
同じく車はノーマル派ですね~

弄る知識もお金もないってのが理由ですが^_^;

キットカー、伯爵の財力で何とかしましょう~

皆でイジイジして遊びましょうよ!

コメントへの返答
2009年8月13日 20:33
クロちゃん、金属の小物はいっぱい作るけど、クルマは確かにノーマルですね。
でも、不満がないんだったらそれで良いと思いますよ~。

キットカーねぇ・・・皆でワイワイ作ったりしたら、とっても楽しそうだよね。
クロちゃんの知り合いに、広いガレージとサーキット付きの家に住んでいる人、いませんか?(爆
2009年8月13日 16:03
伯爵さま、こんにちは、マル運です。

私も、車を弄るのにあまり興味がありません(ホイールを変えるぐらいで)・・・それより、旅行に行きたくなってしまうので(笑)

キットカー・・・プラモデルの延長戦と考えて良いのでしょうか?
前に、日本製でエンジンは原付だったけか??? そんなキットカーの広告を、オートメカニックって本で見た事を思い出しました。

コメントへの返答
2009年8月13日 20:37
マル運どの、こんばんは。

マル運どのの場合は、クルマがツルシの状態で完成されているというのもあるのではないでしょうか?530は、下手に弄ったらバランスが滅茶苦茶になりそうですもんね。

キットカーは、1/1スケールのプラモデルみたいなものでしょうね。
原付エンジンの日本製キットカー、きっと光岡自動車から出ていたものだと思います。
あれもグラッときたけど、原付っていうのがねぇ・・・走るシケインになりそうなので、止めときました。(w
2009年8月15日 7:41
アメリカのハーレーのカスタムパーツは
それだけでエンジンまで別のハーレーが
出来てしまうほど充実してますね。

そんな風土があれば車のキット組み立てが
あっても不思議じゃないですね!!!
コメントへの返答
2009年8月15日 13:53
こんにちは。

アメリカはDIYの精神が根付いていますよね。
その代わり、自分で作ったものが壊れても文句は言えないわけですが。(w

でも、そういう選択肢があるというのは羨ましいことだと思います。

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation