• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伯爵のブログ一覧

2010年04月10日 イイね!

タケノコ狩り


学生時代の後輩から、タケノコ狩りのお誘いがあったので千葉まで行ってきました。
後輩の家の裏山が竹林になっており、そこでタケノコを掘るというわけ。


竹林に入って行っても、なかなかタケノコが見つけられません。

01_発見
01_発見 posted by (C)伯爵

こんな感じでポチッと地表に出ているのを発見するのは、初心者の僕には至難の業でした。


タケノコの先っぽを発見したら、あとは鍬を使って周りの土を掘っていきます。

02_掘る
02_掘る posted by (C)伯爵

これがなかなかの重労働で、タケノコを傷つけないように、なおかつ周りに網の目のように生えている根っこを断ち切りながら掘らなければなりません。


繊細さと豪快さが必要な作業を続けること約15分、こんな感じで採れました。

03_採れた
03_採れた posted by (C)伯爵

なかなかの大きさです。
採りたてを少しだけ生でかじってみたのですが、アクが全くなく、林檎のような味がしました。


本日の収穫。

04_筍
04_筍 posted by (C)伯爵

お土産用に2本ばかりもらってきました。


労働してお腹も空いたところで、お昼ご飯。
後輩のお母様が、筍ご飯を作ってくれました。

05_筍ご飯
05_筍ご飯 posted by (C)伯爵

うんまい!
正直、タケノコって僕はあまり魅力を感じない食材だったのですが、採りたては違うわ…


その他には…

06_筍の味噌汁
06_筍の味噌汁 posted by (C)伯爵

07_ニラ饅頭
07_ニラ饅頭 posted by (C)伯爵

08_手羽先
08_手羽先 posted by (C)伯爵

09_スペアリブ
09_スペアリブ posted by (C)伯爵

10_ジンギスカン
10_ジンギスカン posted by (C)伯爵

などなど。
何だかんだ言って、僕はずっと火の傍に立っていた気がします。
基本的に「奉行」だから仕方ないんですけどね。(w


お昼の後は、イチゴ狩りが予定されていたのですが、僕は前日の深夜3時まで遊んでいたため、眠くて眠くて…
イチゴ狩りはパスして帰ることに。
早めに帰路についたおかげで道も渋滞せず、快適なドライブを堪能できました。


家に着いたら、ガレージ横のソメイヨシノが満開になっていることに気づく。
桜の木が庭にあったんだ…
折角なので、S2000と記念撮影。

11_柱が邪魔
11_柱が邪魔 posted by (C)伯爵

ボンネットに写りこんだ桜がイイ感じ。


今日は、何かと春を実感した一日でした。


Posted at 2010/04/10 19:37:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月03日 イイね!

今日見かけた珍しいモノ


車検時に間に合わなかったナビユニット本体ですが、修理が上がってきたとの連絡があったので、今日も小金井のディーラーまで行ってきました。


行きの東名高速で見かけた、ボルボ・P1800。

01_Volvo P1800
01_Volvo P1800 posted by (C)伯爵

1960年~1974年まで生産された、ボルボらしからぬスマートなクーペです。
いま見ると素敵なカタチだと思えますが、これがスーパーカー消しゴムだかスーパーカーカードに入っていたときの落胆といったらなかったなぁ…なんて、小学生時代の思い出に浸る僕。
この個体、年式は定かではありませんが、恐らく70年代に入ってからのモデルかと思います。
とても40年近く経っているとは思えない、機敏な動きが印象的でした。


ディーラーに付いて、無事にナビユニットの取り付けも終了。
接続して固定するだけなので、ほんの10分程度で終わりました。
ナビが正常に動作することを確認し、帰路につきます。
これで安心して出かけられるわい。


帰り道の東八道路で見かけた、三鷹天命反転住宅。

02_住めるのか
02_住めるのか posted by (C)伯爵

道路の向こう側に見える極彩色の円や四角は、遊園地の遊具ではなく、実際に人が住んでいる集合住宅です。
ちょっと遊びに行くには楽しそうだけど…住みづらそうだなぁ。
ここに住むには、我が家の荷物の90%は捨てなければならないでしょう。

ん~、無理っ!


Posted at 2010/04/03 18:59:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月28日 イイね!

やっぱりS2000がイイネ!


昨日ディーラーに預けたS2000ですが、車検整備が終わったので引き取ってきました。


起動しないトラブルに見舞われたナビユニットだけは、メーカーに実物を送って修理対応とのこと。
なので、現在はナビ無しです。

01_ナビ本体の設置場所
01_ナビ本体の設置場所 posted by (C)伯爵

家に帰る道はわかっているのに、ナビ依存症の僕はちょっぴり不安になっちゃいました。
ナビユニットの修理には1週間~10日ほどかかるそうなので、修理が上がったらまた小金井まで行かなきゃならんのか…
まあ、仕方ないですね。


さて、昨日借りたインサイトを150kmほど運転した後にS2000に乗り換えたわけですが、やっぱり落ち着くわ。
で、ディーラーから出ようとしてステアリングを左に切ったら…

重っ!!!

S2000のパワステって、こんなに重かったっけ?
どうやら、インサイトの軽いパワステに体が馴染んでしまったようです。
数百メートル走ったら、感覚が戻って違和感がなくなりましたけどね。
感覚が戻ればもうこっちのもの。
横山剣バリに「イイネ!」を連発しながら、家までのドライブを堪能しました。


無事に帰宅して車庫に収まったS2000。

02_落ち着く風景
02_落ち着く風景 posted by (C)伯爵

やっぱり、S2000が良いなぁ…
僕にとっては、麻薬のようなクルマです。



【おまけ】
ディーラーに向かう途中で見かけた、ちょっと旧いホンダ車2台。

03_Integra+Inspire
03_Integra+Inspire posted by (C)伯爵

インサイトの内装が写りこんでいるので見づらいですが、左がインテグラ(2代目)、右がインスパイア(初代)です。
どちらもデビューしたのは、バブル真っ盛りの1989年。
この当時のホンダ車って、みんなペッタンコなデザインでしたね。
現在のクルマはみんな分厚くなってしまったので、こういう薄さが新鮮に見えることがあります。


Posted at 2010/03/28 18:18:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月27日 イイね!

代車生活


本日、車検のためディーラーにS2000を預けてきました。


ディーラーに向かう途中、旧い国産SUVが前を走っていたのですが、これが今どき珍しいくらい黒煙モクモクのクルマ。
そのスペアタイアカバーに書かれているスローガンを読んで、唖然としてしまった…

01_お前が言うな
01_お前が言うな posted by (C)伯爵

"Society should reflect on the earth's tender environment." だと?
オープンで走っている僕に黒煙を吹きかけて、そのセリフはないだろう。
笑止千万とはこのことです。


本日の代車はコチラ。

02_Insight
02_Insight posted by (C)伯爵

インサイトちゃんです。

インサイトは、昨年デビューした直後にちょっとだけ試乗したことがあるのですが、ジックリ乗るのは今日が初めて。
最初は面白がって乗っていたのですが、30分後にはS2000が恋しくなりました。
アシにするには良いクルマだと思いますけど、僕の趣味趣向とはちょっと違うようで。
そういうときに限って、S2000と遭遇する確率が高いんですよ。

伯: 「あ~、S2000だ。いいなぁ…」

嫁: 「持ってるでしょうが!!!」

こんなアホみたいな会話を繰り返しながら、家に帰ってきました。
ちょっとしたホームシック状態(?)みたいです。


帰りの東名高速で見かけたTVRタスカン。
右にウィンカーを出した瞬間のショットなのですが、フラッシャーが面白い場所に付いているんですね。

03_Tuscan
03_Tuscan posted by (C)伯爵

ペッタンコなクルマなので、通常の場所に付けたら見えないのかな?




Posted at 2010/03/27 23:20:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月26日 イイね!

ワイパーのこと


ここ数日は雨の日が続いたので、ワイパーを作動させた方もたくさんいらっしゃると思います。

唐突ですが、ワイパーって凄いと思いません?

自動車の黎明期から使われていて、あんなにプリミティブなメカニズムなのに、いまだに取って代わるものがないんですよ。
細かいことを言えば、ブレードの本数が違ったり、複雑なリンク機構を備えているものもあったりしますが、ゴムブレード付きのアームがガラスの上を動いて排水する仕組みに変わりはないですよね。

さて、過日このような映画を観ました。


幸せのきずな(原題:Flash of Genius) 2008年 アメリカ

01_Package
01_Package posted by (C)伯爵

日本では劇場未公開で、DVDが発売されたのみです。
評論家の宮崎哲弥氏が、何かの雑誌にこの映画のレヴューを書いていたのを読んで、面白そうだったので購入しました。
現在市販されているクルマのワイパーには「間欠モード」が付いているのが当然ですが、その間欠ワイパーを発明したロバート・カーンズの半生を描いた作品です。


1960年代後半までは、間欠ワイパーというものがこの世に存在しなかったんですね
各自動車メーカーともアイディアは持っていたようですけど、問題があって実用化できなかった。
それを簡単な仕組みで解決したのが、ロバート・カーンズ氏なのです。

02_でけた~
02_でけた~ posted by (C)伯爵

基本特許を取得したところまでは良かったのですが、その先に罠が待っていた。


最初に売り込んだフォードと契約がまとまりそうになったので試作品を渡したのですが…

03_フォードのワル
03_フォードのワル posted by (C)伯爵

フォード側は色々と難癖をつけて契約を反故にしてきた。


そればかりか、カーンズ氏が渡した試作品を丸パクリの間欠ワイパーを搭載した新型車が、数年後に市場に出てきた。

04_ナニぃ~
04_ナニぃ~ posted by (C)伯爵

それを見たカーンズ氏、当然怒り狂ってフォードと争う構えになるわけですが、仕事仲間からは「相手が巨大過ぎるから止めておけ」と言われ、弁護士からは「大金もらって和解しろ」と諭され、家族からは「もういい加減にして」と見放されるのでありました。


それでも自分の特許の有効性を主張して引き下がらないカーンズ氏、友達はいなくなる、弁護士には見放される、ついに家族までもがバラバラになってしまい、自分ひとりで戦う道を選択しました。

05_三行半
05_三行半 posted by (C)伯爵

最終的に彼は裁判に勝つのですが、それまでの道のりの長いこと。

簡単に時系列でまとめると、以下のようになります。

1964年:カーンズ氏が間欠ワイパーの特許を申請
1969年:最初に間欠ワイパーを装着したフォード車が発売される
1978年:カーンズ氏がフォードを訴える
1990年:裁判でフォードが敗訴

特許申請から、それが正式に認められるまで26年がかりですよ。
気の遠くなるような時間を費やして、彼は戦ったんですね。


弁護士の勧めに従って、フォードから示談金をもらっていれば、70年代に彼は大金持ちになれただろうし、家族も離散せずに済んだはず。

06_弁護士に命令
06_弁護士に命令 posted by (C)伯爵

それをしなかったのは、発明家としてのプライド故でしょうか。

この映画では、カーンズ氏が相当な頑固者で、猪突猛進型の人間として描かれていました。
彼がもう少し物腰の柔らかな人物だったら、結果は違っていたかも知れないとも思いました。
この辺は、事実なのか映画としての脚色なのかは定かではありませんが、時間の経過とともにカーンズ氏が感じの良い人物に変わっていく様子も描かれていたので、ちょっと気になりました。

カーンズ氏の人間性が丸くなるとともに、彼の元を去った子供たちも裁判に理解を示して協力してくれるようになり、その結果として大企業相手の裁判に勝つことができたようです。
それで邦題が「幸せのきずな」になったのか…と思いますが、あまりにも安易でベタ過ぎる!
原題の「Flash of Genius(天才のひらめき)」が持つニュアンスは、何処へ行ってしまったの?

レヴューを読まずに邦題だけ見ていたら、恐らくこのDVDは買わなかったかも。


Posted at 2010/03/26 21:52:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation