• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伯爵のブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

勃ち呑み屋

勃ち呑み屋








生まれて初めて、立ち呑み屋なるものに行きました。


残業中に、いま仕事を依頼している部署に様子を見に行ったら、

「伯爵~!呑みに行こうよ~!」

と誘われ、じゃあ行くか!ってな感じで。


因みに、今日は2,000円しか現金を持っていなかったので、後輩に立て替えてもらいました。
情けないのぉ・・・


ハイボールで乾杯して、ツマミはタコわさ。
その後、ハムカツ、コロッケ、チーズ揚げ、カニクリームコロッケ、揚げ餃子なんかを頼んで・・・

全部揚げ物ぢゃないか!

ツマミメニューの90%が揚げ物という、恐ろしい店でした。


偶にはこういう店も良いものですね。


Posted at 2009/07/31 01:03:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月25日 イイね!

BBC


最近は、某「動画共有サイト」(笑)を徘徊していることが多いのですが、「Top Gear」という英国の自動車番組を観るのにハマっています。

01_opening credit
01_opening credit posted by (C)伯爵

BBCで放送されているものなので、何の変哲もない自動車情報番組かと思いきや、コレがとんでもない番組だった。
真面目な新車紹介もあるので、情報番組としての側面もあるようですが、基本的には自動車を使ったバラエティーショーと言ったほうが適切かと。
内容は極めてハチャメチャで、ジョン・ブル特有の価値観が滲み出ている感じは否めないけど、僕は面白いと思います。


で、どんな企画があるかっていうと・・・


1.○○ポンド以下で買える××対決

--------------------
・10,000ポンド(約150万円)以下で買えるイタリアン・ミッドシップ・スーパーカー対決
・3,000ポンド(約45万円)以下で買えるアルファロメオ対決
・1,500ポンド(約23万円)以下で買えるポルシェ対決 など
--------------------


3人のキャスターが、それぞれ予算内で条件に当てはまるクルマを購入し、数々のテストをこなしてどれが最も優れたクルマかを比較する企画。
厳しい予算枠で買えるのは訳あり物件ばかりなので、その後待ち構える無茶なテストに耐え切れず、壊れたり動かなくなったりするのは当たり前。

02_result
02_result posted by (C)伯爵

↑の写真は、マセラティ・メラクですが、シトロエンSMと部品を共用していたことが災い(?)し、油圧が死んだ途端に制御不能となって、路肩に体当たりで停めたところです。
運転するほうも命がけですな。


2.○○(クルマ)と××(クルマ以外)、どっちが速いか対決

--------------------
・ブガッティ・ヴェイロンとユーロファイター2000(戦闘機)
・日産GT-Rと新幹線(+日本の公共交通機関) など
--------------------


どちらかが明らかに速い場合、白熱した勝負になるようにルールが決められるみたいです。

GT-Rと新幹線の対決は、結構見応えがありました。

03_GT-R_vs_bullet_train
03_GT-R_vs_bullet_train posted by (C)伯爵

石川県羽咋市から千葉県の鋸山まで、日産GT-Rと公共交通機関のどちらが早く辿り着けるか競う企画。
これは字幕版もあるし、見覚えのある風景が沢山出てくるので、興味があったら観てください。
映像の撮り方も綺麗で、日本がとてもエキゾチックに見えます。


3.完全なバカ企画

--------------------
・ルノー・エスパス(ミニヴァン)をカブリオレにする
・キャンピングカーでレースをする
・実車をラジコン化してレースをする
・リライアント・ロビンをスペースシャトルにして打ち上げる など
--------------------


ここまで来ると、破壊を目的にしているとしか思えません。
でも、アホなことを大真面目にやっているから面白いのかも。

リライアント・ロビン(嘗て「ミスター・ビーン」でいつも横倒しにされていた三輪自動車)を打ち上げたときなんて、あまりに大掛かりで驚きました。

04_Robin
04_Robin posted by (C)伯爵

英国では三輪車だと税金が非常に安いため、主に低所得者層向けに造られているこのロビンをスペースシャトル風に改造、実際に軍事演習場で打ち上げて、滑空~着地を試みました。

打ち上げは成功!

05_発射
05_発射 posted by (C)伯爵

ぐんぐん高度が上がっていきます。

さてその結果は???

06_atomic clowd
06_atomic clowd posted by (C)伯爵

ブースターロケットの切り離しに失敗し、真っ逆さまに墜落&爆発・・・orz


旧共産圏で生産されたクルマや、日本以外のアジア製のクルマを面罵する企画もあって、正直やり過ぎ感はあるものの、「どうして駄目なのか?」という根拠を明確にしているので、ある意味納得はできます。
しかし、この100年で国内の自動車産業が破綻した英国に言われたくはないよなぁ・・・という気も若干しますが。(w


BBCは、日本で言うところのNHKに該当するメディアだと思うのですが(厳密には異なるけど立ち位置的に)、ここまでやって良いんだ・・・と、驚くと同時に呆れました。
民放でもないし、政府の管理下にもないために、ある意味やりたい放題なんでしょうね。


日本の放送局が同様の企画をやったら・・・やっぱり無理か。

Posted at 2009/07/25 00:37:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月22日 イイね!

バチバチ☆チバチバ(Part 2)


千葉ツアー2日目のレポです。
あ、話が長くなりそうですので、読む前にトイレを済ませておいてくださいね~。(w


「ガツッ!ガツガツッ!!」
という音に驚いて目が覚め、何事か?と思ったら、カナブンが部屋の中を飛び回っていました。
あらら、窓が開いていたのね・・・


朝食後に旅館をチェックアウトし、再び近所を散策。
今日は曇天だけど、暑くないからいいや。
前日に行ったときは、残念ながら営業時間が終了していた野島崎灯台を目指します。


その途中、またしてもオブジェ発見!

01_2作目
01_2作目 posted by (C)伯爵

「砂の女トルソ2」だそうです。


この方、懲りずにまた(股?)触っています。

02_タッチ
02_タッチ posted by (C)伯爵

相当好きなんですね~。(w


灯台に登ると、こんな景色が一望できます。

03_灯台からの眺め
03_灯台からの眺め posted by (C)伯爵

螺旋階段をハァハァしながら登ってきた割には、「ふ~ん」って感じの光景です。
天気が良いと、また違って見えるのかも知れませんね。


その後、白浜を後にした我々一行は、マザー牧場を目指しました。
ベタだな~・・・とは言わないで。
10年ぶりなんだから。


途中で寄った富楽里PAにて、こんなものを発見。

04_カボチャ
04_カボチャ posted by (C)伯爵

05_ジャガイモ
05_ジャガイモ posted by (C)伯爵

僕が作った品種ではありませんよ~。
ちょうど我が家ではジャガイモを切らしていたので、ジャガイモ「はくしゃく」を購入しました。


マザー牧場の駐車場に到着。

06_視界悪し
06_視界悪し posted by (C)伯爵

霧がかかっていて、非常に視界が悪い状態です。
微妙に霧雨も降っているし、こりゃ濡れるの覚悟だな。


我々はこんなプランを立てました。
--------------------
・食の体験工房で乳製品を加工する
・ランチを食べる
・マザーファームツアーに参加する
--------------------


食の体験工房に向かって、急坂をトボトボと下る我々一行。
全員、前日の雪駄の鼻緒が食い込んだ痛みと、灯台の螺旋階段の筋肉痛に耐えながら歩いていきます。
ってか、みんなどんだけ運動不足なんだよ!?


坂を下りきったところに、乳製品の加工が体験できる工房がありました。
バター&チーズまたはアイスクリームを作れるのですが、試食でバターを食べるのはもたれそうだったので、アイスクリームにしました。


【特別企画:自宅でも作れるアイスクリーム講座】

特殊な材料も道具も必要ありませんので、夏休みにでもトライしてみては?
手作りアイス、きっと美味しいと思いますよ~。
*記載の材料は2人分です。


卵黄1個に砂糖20グラムを加え、良く混ぜます。

07_卵黄+砂糖
07_卵黄+砂糖 posted by (C)伯爵


ここで砂糖の粒状感を無くしておかないと、ザラザラした仕上がりになるので、スプーンの背をボウルに押し当てるようにしながら、白っぽくなるまで混ぜます。

08_白くなるまで
08_白くなるまで posted by (C)伯爵


生クリーム100ccを少しずつ加えながら、手を休めずにかき混ぜていきます。

09_生くりぃむ
09_生くりぃむ posted by (C)伯爵


次は牛乳を140cc。これも少量ずつ加えながら、かき混ぜます。

10_乳
10_乳 posted by (C)伯爵

この後、お好みでバニラエッセンスを加えても良いでしょう。僕は3滴入れました。


別に大きなボウルを用意し、その中にぶっかき氷を大量に入れ、塩を加えてよく混ぜる。
氷の真ん中に窪みを作り、卵と乳の混合液が入ったボウルを載せ、上からギュ~っと押し付ける。


で、あとは混合液をひたすらかき混ぜるだけ。スプーンでかき混ぜるというより、小さいボウルを回すようにしたほうが良いかも。

11_攪拌
11_攪拌 posted by (C)伯爵


最初は全く固まる気配がありませんけど、固まりだしたら一気に来ますので、絶対に手を休めてはなりませぬ。

12_固まり始め
12_固まり始め posted by (C)伯爵


ボウルの底面や側面から固まり始めるので、固形物をひたすら削ぎ取りながら、空気が多く含まれるようにかき混ぜていきます。

13_ふんわりと
13_ふんわりと posted by (C)伯爵


好みの固さになったら、氷の入ったボウルから小さいボウルを取り出し、出来上がり。

14_ご満悦
14_ご満悦 posted by (C)伯爵


ちょっと固めのソフトクリームという感じに仕上げてみました。

15_完成品
15_完成品 posted by (C)伯爵

自分で言うのも何だけど、すんげ~美味かったです!
殆ど嫁に食べられましたけど・・・(ToT)


そして今回発覚した、makigo夫妻と我々夫妻の大きな違い。
それは・・・

16_ええのぉ新婚は
16_ええのぉ新婚は posted by (C)伯爵

▲共同作業ができる夫婦。


17_ボク作る人
17_ボク作る人 posted by (C)伯爵

▲共同作業を諦めた夫婦。orz


手作りアイスクリームを堪能した後は、ランチタイム。
僕はラムハンバーグをチョイス。

18_Hamburg steak
18_Hamburg steak posted by (C)伯爵

フワッとしたハンバーグを想像していたのですが、ギッシリと固められた感のあるハンバーグでした。パサパサのミートローフみたいな感じがしたな。
味は、可もなく不可もなくといったところ。


さ~て、本日のメインイベント、マザーファームツアーに行くとするか。


途中、こんなゆるキャラに遭遇。

19_河童
19_河童 posted by (C)伯爵

ただの挙動不審なオヤジにしか見えませんでしたが・・・


カメラを向けたら嬉しそうに寄ってきたので、記念撮影してやりました(上から目線)。

20_記念撮影
20_記念撮影 posted by (C)伯爵

河童クンのお皿をペチペチと・・・って後ろの2人!
何処に手を置いとるんじゃぁ!!(怒


気を取り直して、マザーファームツアー(動物おさわりOK)に出発!

21_Tractor_train
21_Tractor_train posted by (C)伯爵

↑こんな乗り物で、園内を見て回ります。
た~のしぃ~。


途中で下車し、羊やアルパカたちに餌を与えたり、おさわりすることができるのがこのツアーの魅力。

22_すだれ
22_すだれ posted by (C)伯爵

あはははは!
このアルパカのヘアスタイル、面白い!
映画「マディソン郡の橋」で、ダンナのトラックから降りてくれないメリル・ストリープを悲しそうに見つめるクリント・イーストウッド並みのスダレハゲ具合ですよ(例えがマニアック?)。


makigoクン、おさわりだけでは気が済まないらしく、アルパカのニオイまで嗅いでました。

23_クンクン
23_クンクン posted by (C)伯爵

僕にはできないなぁ・・・


その後トラクタートレインに戻り、暫く走っていると・・・

24_辛抱タマラン
24_辛抱タマラン posted by (C)伯爵

二羽の鳥が全力で走ってきて・・・

25_合体
25_合体 posted by (C)伯爵

こんな状態に。
僕らは大爆笑していましたが、同乗していた「なんとかスイミングスクール」のちびっ子たちとその親御さんたちの間には、硬直した空気が流れていましたなぁ。


羊たちも、牧羊犬に誘導されて素直に走ります。

26_The Silence of the Lambs
26_The Silence of the Lambs posted by (C)伯爵

あ~、これがジンギスカンになるのかぁ・・・
美味そうだなぁ・・・
ちびっ子たちが「可愛い~」って言っている傍で、オジサンはそんなことを考えているのでした。


その他にダチョウとかエミュとか黒毛和牛なんてのもいましたけど、割愛させていただいて・・・
無事、おさわりツアーは終了し、トラクタートレインは発着場に戻ってきました。
そこでゲットしたお土産。

27_souvenir
27_souvenir posted by (C)伯爵

Siku製の、トラクターのミニカー2種です。かっけ~。
久しぶりにミニカー買ったなぁ・・・


はい、というわけで、2日間の千葉ツアーは無事に終了しました。
楽しかった!


最後まで長文をお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2009/07/22 21:34:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月21日 イイね!

バチバチ☆チバチバ


先ほど、1泊2日の千葉ツアーから帰ってきました。
今日は、1日目の模様をレポートしたいと思います。

makigo夫妻と我々夫妻は、それぞれの愛車を駆り、アクアライン経由で千葉入りしました。
朝方ちょっと雨が降っていたのですが、出かける頃には快晴!
アッチッチなので、今日はオープンにできませんなぁ。


途中、君津市内でランチ。
お店は、去年の千葉ツアーで寄ったのと同じところ。

01_住宅展示場
01_住宅展示場 posted by (C)伯爵

住宅展示場の敷地内に建っているという、一風変わったイタリアンレストランなのですが、なかなか味がよろしかったので今年も寄りました。価格もリーズナブルだし。
ウェイターのお兄さんに「これからどちらにお出かけですか?」と訊かれたので、「白浜の海女まつり」と答えたら、明らかに失笑されました。
ま、いいんだけどね。


レストランを後にし、ちょいと寄り道をしながら旅館に向かいます。
曇ってきたので屋根を開けたのですが、ちょっと走ったらまたピーカンに晴れてしまい・・・
アッチッチでした。


旅館に到着して、歓迎ボードの団体名を見て腰を抜かしたのは昨日のブログに書いたとおり。
makigo夫人、ありがとね~。


部屋に来た旅館の仲居さんがこれまた天然な人で、「食事の開始時刻は6時から7時の間で」と言うので6時を希望したら、

「6時はいっぱいなんですよ~。6時半ではどうですか?」

だって。

ナニそれ?
論理が破綻してないか?
・・・と思ったけど、これも旅館の味ってもんです。


気を取り直して浴衣に着替え、夕飯までの間、近所を散策することに。

02_本日のドレスコード
02_本日のドレスコード posted by (C)伯爵

滅多に着ない浴衣なので、多少ぎこちないですが・・・
それにしても後ろの団体名、どれもこれもアヤシ(以下自粛)。


港近くの公園らしき場所にポツンと建っている、「若い海女の像」の前で記念撮影。

03_若い海女
03_若い海女 posted by (C)伯爵

僕の写真は・・・諸般の事情でアップできません。


近所に茶店があったので、抹茶をいただきました。

04_抹茶
04_抹茶 posted by (C)伯爵

浴衣で抹茶。
ん~、風流じゃのぉ。


今回のツアーメンバーの大好物なオブジェがあり、みんなで触りまくりました。

05_砂の女トルソ
05_砂の女トルソ posted by (C)伯爵

「砂の女トルソ」という作品名なのですが、「砂の女」と言われると、僕は安部公房の小説を連想してしまいます。
岸田今日子主演で映画化もされ、僕はDVDも持ってるよ~ん。(エヘ


オブジェのイケナイ部分を、嬉しそうにペチペチする某氏。

06_ペチペチ
06_ペチペチ posted by (C)伯爵

いつものことですが、素面でやってます。
アルコールは一滴も注入していません。(w
いや~、僕にはできないなぁ・・・


海女まつりのメイン会場に戻ってくると、やぐらの上から紅白の餅をバラ撒くイベントをやっていました。

07_バラ撒き
07_バラ撒き posted by (C)伯爵

餅が撒かれるたびに、阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されていました。
特に中高年の皆さん、フットワークが半端じゃなかったです。
これだけ白熱した争奪戦になるということは、この餅は何かの縁起物なのか?


僕ら一行は、通りすがりの観光客なので、遠巻きに見ているだけでしたが・・・

08_直撃
08_直撃 posted by (C)伯爵

「イデッ!!!」

という声に振り向くと、何と餅がmakigoクンを直撃。
抑えている場所を見ると、あそこ?
「砂の女トルソ」を陵辱するから、こういうことになるんですね~。
僕も1個ゲットしたのですが、生の餅をもらっても困るだけですから、近くにいたおばあちゃんにあげました。
「孫が喜ぶ~」って言ってくれましたので、何か良いことをしたような気がしたな。


旅館に戻ると、ちょうど夕飯の時間。

09_本日のアワビ
09_本日のアワビ posted by (C)伯爵

本日もアワビ付きですよ~。わーいわーい。
でも、僕のアワビだけ「ダラ~ン」としているんですよ。他のみんなのアワビは、突いたりすると身を捩じらせるのに、僕のアワビは反応なし。
お亡くなりになっていたみたいで。。。
あ、味は大変結構でしたよ~。特に、肝の味がサイコー。
堪能いたしました。


食事の後、メインイベントの「海女の夜泳」まで少し時間があったので、旅館の中を探索。


足湯に入ってみたり・・・

10_混浴
10_混浴 posted by (C)伯爵

makigo夫人の右足と、僕の左足のツーショット。
雪駄の鼻緒が食い込んで痛かったので、気持ち良かったです。


ちょっと旧いゲームをしてみたり・・・

11_太鼓の素人
11_太鼓の素人 posted by (C)伯爵

嫁同士の対決。
ウチの嫁、リズム音痴気味なので、ボロ負けしてました。(w


さて、部屋に戻ってベランダから「海女の夜泳」を見学しなくっちゃ。


海女さんは、こんな感じで登場します。

12_海女さん登場
12_海女さん登場 posted by (C)伯爵

物凄いフラッシュで、一瞬昼間のように明るくなります。
カメラ小僧(オヤジ)専用の場所があるようで、皆さん望遠レンズで狙っているみたい。


二列になって、次々と海へ入っていきます。

13_海女さん海へ
13_海女さん海へ posted by (C)伯爵

海水に反射した松明が綺麗です。


全員が海に入ると、輪になってグルグル回ります。

14_海女さんグルグル
14_海女さんグルグル posted by (C)伯爵

やや隊列が乱れていますが、ご高齢の海女さんが脚だけで泳いでいるわけですから、凄いことだと思います。
少なくとも、僕にはできないことですから・・・


そしてフィナーレは・・・

15_海女さん空爆
15_海女さん空爆 posted by (C)伯爵

近くの岩場から、花火が打ち上げられます。
この距離感なので、ちょっと怖い感じもしますが。
なかなか幻想的な光景ですよ。


そんなこんなで海女まつりも終了し、旅館内のカラオケスナックのワンドリンクタダ券があることを思い出し、折角だから使うことに。

16_バァ
16_バァ posted by (C)伯爵

ハイボールを飲みながら、恐らく今日泳いでいた海女さんと同世代と思われる女性がカラオケで歌っているのを鑑賞しつつ、僕はこんな言葉を反芻していました。


海女さんは 遠くで見て 想うもの


2日目の模様は、別途アップする予定です。

Posted at 2009/07/21 21:51:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月20日 イイね!

またハメられた・・・


今日は、makigo夫妻と千葉の白浜に来ています。

目的は、海女まつりの見学。
去年は日帰りでしたが、今年は1泊2日で予定を組んだので、のんびりできます(たぶん)。



それで、今さっきホテルにチェックインしたのですが・・・

01_Welcome_Board
01_Welcome_Board posted by (C)伯爵

またこのパターンかよ!!!



フロントのおじさんも、

「第2回 伯爵と行くAMAかぶりつきの旅ご一行様ですね?」

なんてことをシレ~っと言ってくれたりします。


僕はもう、うなだれるしかありません・・・orz




部屋は全室オーシャンビューで、窓からの景色はこんな感じです。

02_Ocean_View
02_Ocean_View posted by (C)伯爵

↑ココが今夜の海女まつりのメイン会場なので、部屋から俯瞰で見渡せます。
さ~て、ひとっ風呂浴びて、浴衣でコスプレして宴会に備えようかな。

詳細は後日アップすると思いますので、お楽しみに。

Posted at 2009/07/20 15:38:33 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19 20 21 222324 25
2627282930 31 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation