• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伯爵のブログ一覧

2009年08月13日 イイね!

キットカー


僕はクルマをノーマルで乗る主義。
重要な部分を自分で弄ったり、カスタマイズする気が全くありません。
今までもそうだったし、これからもそうすると思います。
理由は・・・
長い論文になってしまうので、ここには書きません(また別の機会にでも)。

あ、決してチューニングやドレスアップを否定しているわけではありませんからね。
あくまでも「僕が」やらないというだけのことです。

しかし、自分でクルマを作ってみたいという願望はあるのです(ハァ?)。
もちろん、ゼロから開発して作るとかいう話ではありません(そんなのムリムリ)。


きっかけは、昔アメリカに行ったときに、現地で暇つぶしに買ったこの雑誌。

01_Kit_Car_magazine
01_Kit_Car_magazine posted by (C)伯爵

コレで「キットカー」という趣味があることを知りました。
原寸大のプラモみたいな感覚なんだろな~。ええのぉ。
・・・と思っていたのが、今からちょうど20年前の1989年夏。


最近になって、またキットカーへの想いが再燃してきたため、色々と調べてみました。
実は、密かにシェルビー・コブラは僕の憧れのクルマだったりします。
似合う似合わないは置いといて・・・
本物はもちろん買えませんので、せめてキットカーだったらどんなもんかね?と思った次第。


まず、キットカーを作るには、キットそのものと「ドナー」が必要。
ドナーとは、ベース車両であったり、使用するエンジンや足回りの部品のことを指すみたいです。
ドナーって響き、何か嫌な感じだな・・・


このコブラ(レプリカ)は、フレームを組んだシャーシの上にFRP製のボディーを被せ、エンジンやドライブトレインはアメリカ製既成パーツを流用することになっています。

02_cobra_427
02_cobra_427 posted by (C)伯爵

しかし、リアサスペンション周りだけは「ジャガーXJ-6を流用」だと。
いくら自分の憧れのクルマを作るためとは言え、ジャガーを潰すのかぁ。
何か抵抗あるし、それ以前にジャガーを買えるのか?って話ですよ。
決して安上がりな趣味とは言えません。


でも、こんなキットが自宅に届いたら・・・

03_cobra_kit
03_cobra_kit posted by (C)伯爵

ものすごくワクワクすると思いません?
(オニ)嫁は激怒するでしょうけど。(w


お手軽なところでは、マツダ(ユーノス)・ロードスターをベースにした「着せ替えキット」みたいなのもあります。
バリエーションは↓こんな感じ。

04_mustang_miata
04_mustang_miata posted by (C)伯爵

05_camaro_miata
05_camaro_miata posted by (C)伯爵

06_daytona_miata
06_daytona_miata posted by (C)伯爵

07_cobra_miata
07_cobra_miata posted by (C)伯爵

08_aston_miata
08_aston_miata posted by (C)伯爵

企画&フィッティングに、かなりの無理を感じますなぁ。(w
小さなボディーのロードスターで大きなクルマを再現するのは限界があり、どれもこれもイビツなカタチになっています。
でも、それが気にならないのであれば、手軽にキットカーを楽しむには最適とも言えますね。


さらに、その気になればセリカでフェラーリ360モデナが作れます。

09_360_celica
09_360_celica posted by (C)伯爵

これは、けっこう頑張った造形だと思いませんか?
遠目にはわかんね~ぞ。
「フェラーリですっ!!!」って言い張れば、信じてもらえるぞ(たぶん)。
ボンネットを開けた瞬間にバレますけどね。(w


さて、ここからが問題なのですが・・・

【インフラ面】
フレームから作る本格的なキットカーだろうが着せ替えのお手軽キットだろうが、作りかけのクルマを長期間置くわけだから、屋根付きのガレージは必須です。
作業できるスペースも必要なので、それなりの広さがあることが前提。
あと、当然のことながら工具一式も必要。溶接機なんかも揃えなきゃいかんのかな?
ハードルが格段に上がりましたね。

【日本の車検制度】
自分でキットカーを組み立てて完成させたとしても、まず車検は通らないでしょう。
型式認証も所得しなければならないわけだし、そのためにもう一台作ってクラッシュテストに供するなんてことができるわけありません。仮にできたところで、クラッシュテストをパスするわけがない。
つまり、日本でキットカーを組み立てたところで、公道を乗り回すのは不可能ということ。
サーキットのような、クローズされた環境であれば走れる可能性はあるでしょうけどね。


不思議なことに、日本で組み立てたキットカーは車検通らないけど、海外で組み立てたキットカーを完成車として販売する分には車検通るんですね。

10_Caterham_7
10_Caterham_7 posted by (C)伯爵

↑ご存知、ケーターハム・スーパーセブン。
日本には完成車しか入ってきませんけど、英国ではキットの状態でも販売しています。
ええのぉ・・・


個人的に、キットカーは究極の自動車趣味だと思っているのですが、やっぱり日本に住んでいる限りは無理なのか???
以前、光岡から原付登録のキットカーがリリースされていましたけど、アレではちょっとね・・・
作るのは楽しそうですが。
それに、とっくにディスコンになってました。


コブラを日本で自作して、ナンバー取って乗り回すのは、夢の夢なのでしょうかねぇ。

Posted at 2009/08/13 00:52:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月11日 イイね!

We all live in a yellow submarine


夏休み期間中、毎日のようにブログを更新していた僕ですが・・・
アップしていないネタがありました。


それは、コレを買ったこと。

01_submarine
01_submarine posted by (C)伯爵

潜水艦のラジコンです。
何の気なしにトイザらスに行き、目に留まったので買ってしまいました。
潜航、浮上、前後進、左右旋回の4chコントロールになっています。
価格は4000円程度(だったと思う)で、30分の充電で約15分遊べます。


早速充電して、実家屋上のビニールプールで遊ぶことに。
因みに件のビニールプール、普段はこんな使われ方をしています。

02_セレブ園児
02_セレブ園児 posted by (C)伯爵

5歳の甥っ子(幼稚園の年長さん)が、毎日優雅なひと時を過ごすプール。
今どきの子供は羨ましいのぉ・・・
そいつを、ちょいと拝借したわけです。


さっそく潜水艦を充電し、ちょっとだけドキドキしながら進水。

03_launch
03_launch posted by (C)伯爵

お~、浮かんだ浮かんだ。


潜航ボタンを押すと、みるみるうちにプールの底へ。
その状態では腹を擦ってしまうらしく、前後進も旋回もできません。
浮上ボタンを押すと、こんどはアッという間に水面へ。
水面に浮上していれば、前後進も旋回も簡単ですが、それじゃタダのボートと同じですよ。


潜航ボタンと浮上ボタンを交互に細かく操作し、何とか一定の水深を保とうとしますが、意外に難しい。

04_underwater
04_underwater posted by (C)伯爵

一定の水深をキープできれば、前後進や左右旋回を組み合わせて、自在にコントロールすることが可能に。


嫁の足の下を・・・

05_行けるか
05_行けるか posted by (C)伯爵


潜らせてみたり・・・

06_行けた
06_行けた posted by (C)伯爵


そして、やはり最後はこうなってしまいました。

07_会社でエアコンが壊れるとこうなるの図
07_会社でエアコンが壊れるとこうなるの図 posted by (C)伯爵

炎天下で、脚を水に浸けながらボォ~っと過ごす・・・
夏休み期間中で、コレがいちばんリラックスできた時間だったかも。(w

Posted at 2009/08/11 20:59:55 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月10日 イイね!

夏休み終わっちゃった・・・


先ほど帰省先の山形から、横浜の自宅に辿り着いた伯爵です。
渋滞を避けて、実家で仮眠をとってから23:40ごろに山形蔵王ICを通過。
これで高速1000円の恩恵を受けられ、渋滞にも嵌まらずに済むだろうと目論んだ次第。
目論みは見事に当たり、快適な深夜のドライブを堪能できたのですが、如何せん自宅に到着したのが午前4時過ぎ。
そこから寝たら糸色文寸に起きられないので、時間潰しのブログアップです。


さて、昨日は夏休みの最終日でした。
実家でゆっくりしようかな~と思っていたら、嫁が「岩牡蠣が食べたい」と言い出し・・・
秋田県境の遊佐町(ゆざまち)まで行ってきましたですよ、ハイ。


両親も一緒に行くと言うので、S2000じゃみんな乗れない。

01_本日のアシ
01_本日のアシ posted by (C)伯爵

ということで、親父号(レガシィ・ランカスター6)の出動となりました。


山形自動車道を延々と北上します。

02_一路北上
02_一路北上 posted by (C)伯爵

多少混雑しているかと思いきや、全くそんなことはなかった。


2時間足らずで、最初の目的地に到着。

03_ヤマサ鮮魚店
03_ヤマサ鮮魚店 posted by (C)伯爵

国道7号線沿いにある、魚屋さんです。


岩牡蠣(特大サイズ)を1つは生で、1つは焼きで注文し、テーブルで待っていると・・・

04_口細カレイ
04_口細カレイ posted by (C)伯爵

何故かこのようなモノが。
「???」と思っていると、親父が勝手に全員分頼んでいたらしい。
「庄内名物で美味しいから食べてみろ」とのこと。
僕は、あまりカレイという魚が得意ではないのですが・・・
しかし、食べてビックリ。全然泥臭くないのです。
ペロっと完食しました。


そして来ました!生の岩牡蠣!!

05_天然岩牡蠣_生
05_天然岩牡蠣_生 posted by (C)伯爵

も~、美味しいんですよ。本当に美味しいんですよ。
レモンを絞って、チュルっと口中に吸い込むと・・・
官能的な舌触りと、微かな潮のかほりがた~まんね~!!!


続いて登場、焼き牡蠣です。

06_天然岩牡蠣_焼き
06_天然岩牡蠣_焼き posted by (C)伯爵

身は小さくなりますが、生で食べるより味は濃厚に。
コレもペロっといただきました。


あ、食べる前に大きさを比較できる写真を撮っておくべきでしたが、夢中になって食べてしまったので、殻だけですが僕の手に乗せてみました。

07_天然岩牡蠣_殻
07_天然岩牡蠣_殻 posted by (C)伯爵

この大きさですよ。
大きいのですが、決して大味ということはなく、実に繊細な味を堪能できました。


さて、岩牡蠣も食べたし帰ろうかと思っていたら、嫁が「十六羅漢岩が見たい」と言い出し・・・

08_あまはげって何
08_あまはげって何 posted by (C)伯爵

近所なので行ってみることに。


こんな場所です。

09_16_rakan_iwa
09_16_rakan_iwa posted by (C)伯爵

僕のコンデジ、初めてセルフタイマーを使いました。


近所には、僕が幼い頃に初めて海水浴をした場所がありました。

10_西浜海水浴場
10_西浜海水浴場 posted by (C)伯爵

30ウン年前のことなので、「こんな場所だっけ?」という感じでしたけど。(w


さて、今度こそ帰ろうかと思ったら、嫁が「ラーメン食べたい」と言い出し・・・

お前は矢野顕子か!?

11_トビウオラーメン
11_トビウオラーメン posted by (C)伯爵

トビウオラーメンなるものを食しました。
出汁をトビウオで取っているのかな?魚介系のスープがベースの、ちょっと懐かしい感じの味でした。


今度こそ帰るぞ!
国道7号線を戻っていると、農産物の直売所を発見。
嫁が「メロンが食べたい」と言い出し・・・
はいはい。寄りましょうね~。

12_クッキー
12_クッキー posted by (C)伯爵

クッキーという名の看板犬がお出迎えしてくれました。


このクッキー、物凄く人懐こくて・・・

13_愛想良すぎ
13_愛想良すぎ posted by (C)伯爵

砂だらけのアシでじゃれついてきました。
ちゃんと「お手」もできましたよ。


メロンお買い上げ。

14_メロンのようなオッ●イのようなメロン
14_メロンのようなオッ●イのようなメロン posted by (C)伯爵

このサイズ3つで1000円だって。
安いね~。


そして、国道沿いにやっぱりいました!

15_秋田名物
15_秋田名物 posted by (C)伯爵

ババヘラアイスの屋台です。
食べようかな~と思っていたのですが、満腹で何も入らない。
なので撮影のみ。



さ~て、シャワー浴びて会社に行きますかね。
不在中に大変なことになってなければ良いのですが・・・

Posted at 2009/08/10 05:55:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月08日 イイね!

猫さんのベッド


今日の夕方、母を連れて出かける用事があったのでS2000に乗ろうとしたら・・・

01_猫屋根
01_猫屋根 posted by (C)伯爵

あ゛~!!!
実家の飼い猫、アカネさんがソフトトップの上でマッタリと寛いでいるではないか!!!


僕と目が合って、流石にマズイと思ったのか・・・

02_ファ~
02_ファ~ posted by (C)伯爵

アクビをして誤魔化すアカネさん。


そのうえ、照れ隠しのためか・・・

03_ペロペロ
03_ペロペロ posted by (C)伯爵

毛づくろいまで始めるアカネさん。
この後、ソフトトップで爪を研ごうとしたので、それだけは止めてもらいました。


ここまで来ると、完全に開き直っているようで・・・

04_フンっ
04_フンっ posted by (C)伯爵

こんなに接写しても、動こうともしません。
「ナニ見てんのよ!」とでも言いたげな顔をしています。
ハードトップを装着していたときも、アカネさんが屋根の上に乗ることはあったのですが、僕が近寄ると気まずそうに逃げていったものでした。
ソフトトップは寝心地が良いのかしら???


このままではいつまで経っても出発できないので、僕が抱いて下ろすことに。
「にゃ~」って言われました。


その後、外に出てきた母にアカネさんが屋根の上に乗っていたことを話したら、

「え?毎日乗ってたわよ。」

ですと。(ToT)

ど~してそれを見ても何も言ってくれないの???


時間も夕暮れ時だったので、当然オープンで出発したのですが・・・
2つ目の信号で停まったとき、雨が降ってきました。orz

Posted at 2009/08/08 22:08:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月07日 イイね!

車載動画アップしてみました


ども~。夜更かしばかりしている伯爵です。

一部の方から、車載動画を見せろとの要望がありましたので、恥ずかしいんですけどここで公開することにしました。
カメラの固定方法は昨日のブログで触れたとおり、実にプリミティブなものです。


その前に、今までどうやって車載動画を撮影していたかをご覧に入れましょう。
何と、パッセンジャーがカメラマン。

【NOTE】
・ファイルサイズを落とすため、解像度が悪いです。
・手振れが凄いです。
・ドライバーの顔が映っちゃってます。
・ときどき奇声が聞こえるかも知れませんが、気にしないでください。

<object width="450" height="360"></object>
01_S2000_sample_close posted by (C)伯爵

ご覧のとおり、結果はあまり芳しいものではありません。
ただ、これは僕が撮影しても同じことだと思います。
嫁は頑張って撮影してくれましたよ、ええ。(ヨイショヨイショ


そして、こちらがカメラをテープ貼りで固定したバージョン。

【NOTE】
・こちらもファイルサイズの都合で、解像度が悪いです。
・2速→3速にシフトアップするとき、偶にシフトミスしていますが気にしないでください。
・オープンにしているため、風切り音が五月蝿いです。

<object width="450" height="360"></object>
02_S2000_sample_open posted by (C)伯爵

こっちだと、手持ちのときのような問題は一切発生していないですね。
それに、ドライバー後方にカメラを設置したことによって、全体像が掴みやすくなっていると思います。
ただ、もうちょっとスマートな固定方法を考えないとなぁ・・・


まだまだ検討の余地ありですね。

Posted at 2009/08/07 03:43:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16171819 202122
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation