• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月26日

久々に駆け抜けてきました

久々に駆け抜けてきました 今日は久々の有給休暇だったもんで、昼まで自堕落に惰眠をむさぼった後、久々に135iで当ても無く遠乗りに出かけてきました。

写真は和歌山県太地町にある『くじら博物館』。
ここで折り返し、国道42号線を往復300kmほど走ってきました。



流石に一昨日レクサスISとBMW325iに乗ったばかりなのもあって、135iはロードノイズ、エンジン音、風切り音、全てが大きく感じます。
でも、うるさいって程でなく、適度に気持ちいい、路面の状況を把握しやすい感触が伝わってくるって感じで、自分的にはいい塩梅です。

しかし、登坂車線とか、適当に6速で軽くアクセル踏むだけでもグイグイ加速していきますね。
以前はトラックを追い越すのに2速にシフトダウンしてアクセル全開ってやってたんで、それと比べると楽になったと言うか、一般道では限界まで出す事なんて出来なくなって寂しくなったと言うか、微妙な感じです。

その後も適当に走っていき、和歌山県に突入。
那智勝浦新宮道路なる物を発見。
無料って書いてある…が、どこに繋がっているのかわからない。
そしてiDriveにも載っていない。(後から調べたら2008年3月30日に開通したばかりでした)
どこに出るのかよくわからなかったから行きはスルーしましたが、どうやら終点も国道42号線近くに繋がっており、バイパスになっている道路だって事がわかったんで帰りは使用。
『スゲー、これ無料でいいの?めっちゃキレイで快適やん!トンネルなんか、東海北陸自動車道の飛騨トンネル並みに照明が明るいし!!』って感激でした。

そして『くじら博物館』に到着。
過去に何度も行った事があるんで博物館には入らないけど、せっかくだから土産物だけ購入。
後日、酒の肴としていただく事にしませう♪




特にここを目的地としていたわけじゃなかったんですが、出発したのが遅かったせいでこの時点で16時を過ぎていたのもあって、ここで折り返す事にしました。
いっその事本州最南端の串本町の潮岬まで行っても良かったんですが、どうせ薄暗くなってお店とかも閉まっているだろうし、そもそもガソリン自体結構少なくなってたんで…
このあたりって、普段給油しているところと比べて15円くらい高いんですよね。
こういう時、燃料タンクが少ないのが不便に感じます。
ってか、出発前に満タン給油してない時点で、燃料タンクが大きくても意味無いですね(汗

で、帰路についた訳ですが、本気でガソリン少なくて…
iDriveでの目的地(自分の住居に近いガソリンスタンド)までの距離に対し、ボードコンピューター上の航続可能距離が20kmしか余裕ありません。
ってな訳で、帰りは駆け抜けるどころか超低燃費走行に徹しました。
果たしてガス欠にならずに帰れるんでしょうか…



なんとか帰り着きました♪
この時点で目的地のガソリンスタンドまであと6kmって状態なんで、安心してゾロ目撮影。

しかし、この航続可能距離って、直近の平均燃費から計算しているんですかね。
この状態からでも、長い上り勾配にかかるとあっという間に15kmくらい航続距離が減り、かと思ったら下りに入ってしばらくすると、また10kmくらい航続距離が増えます。
表示に落ち着きが無くて、ってか、ドライバーの精神状態も落ち着きがなくなるので、もう少しルーズと言うか長いスパンで航続距離を計算して欲しいです。

あと、残り100kmを切ったくらいから腹減ったランプの警告がアラームと共に点きまくりますね。
残り50kmを切ったくらいからiDriveのモニターにも『航続距離**km』って左上に表示されますし、同乗者がいる時に燃料が少なくなると、余計に不安を煽りそうです。

とまぁ帰りはちょっと冷や汗でしたが、何とか帰宅しました。


本日の燃費

オドメーター 1783km
走行距離 503.4km(下道100%)
平均時速 42.3km/h
BC燃費 10.9km/L
給油単価 109円/L
給油量  47.99L
実燃費  10.49km/L

低燃費走行に徹した割りに実燃費が大した事無いのは、今日出発する前の時点で200kmほど走行しており、その時点でのBC燃費が9.2km/Lだったからです。

給油した時点での航続可能距離は30km。
残りが--kmになっても少しは走れるみたいですし、満タン給油後に一旦給油キャップを閉めて、車をゆすって燃料タンク内の空気を抜いた後に再給油すればもう少し入る事とか考慮すると、実際の燃料タンクのサイズは日本のカタログでの50リットルではなく、欧州のカタログでの53リットルが正解っぽいですね。
でもまぁ現実的に給油できる量は50リットルまでと言うか、それまでに給油した方が車にもオーナーの精神的にも良さそうです。

あと今日走ってて気付いたんですが、紀勢自動車道の紀勢大内山ICが2009年2月7日15:00~開通するみたいでしたんで、また当日にでもこっち方面に走りに行こうかと思います。
ブログ一覧 | 135i | クルマ
Posted at 2009/01/26 22:47:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

熊本県に大雨特別警報発表(15:5 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年1月27日 0:49
バイクに乗っていた頃、尾鷲に住む友人を訪ねて伊勢志摩から海岸沿いに熊野本宮あたりまで行ったことがあります。途中の漁村で美味しいさかなを食べて、きれいな海を見ながら、のんびりドライブするには気持ちがいいルートですね。関東からは遠いのでなかなか行く機会はありませんが、また行きたい場所の一つです。
コメントへの返答
2009年1月27日 7:19
おはようございます。

道中トラックが多い為、峠に入るたびに物凄く減速させられるのが参りましたが、まぁ走ってて楽しいルートです。
自分も昔は友人を訪ねて結構色んなところに出かけたりしてたんで、車も新しくなった事だし、また暖かくなったらもっと遠方にも色々と出かけたいところです。
2009年1月27日 8:33
ガソリン、セーフでしたね。

残量の警告灯、1つ目の目盛りになったときくらいから点いてしまいますよね。
点くと何となく落ち着かなくなり、精神衛生上良くないのでここの目盛りを切らないうちに給油しています。でも遠出以外は満タンにはしません(笑)
コメントへの返答
2009年1月27日 8:40
確かに、精神衛生上かなりよろしくなかったです。
まぁ、航続距離が出るのである程度の予測も立てれますし、警告が出まくる方が、最悪の事態(ガス欠)を回避するって意味ではいいでしょうけど。

今のところ、平均燃費を計算したいのと、ガソリン価格もだいぶ安くなった(中東の情勢が不安定だから今後上昇する?)ってのもあって、満タン給油しています。

厳密には、満タンにしない方が若干でも重量が軽くなって燃費的にはいいかもしれないっすけどねw
2009年1月27日 13:06
和歌山いいですね。機会があったら行ってみたいです(実は南方熊楠のファンです)。

残りの後続距離は、タンク残量と燃費の状態で計算しているみたいなので、結構数値が変わって楽しいです(笑)。やはりアウトバーン育ちなので、アバウトな計算だとあっという間にガス欠になる危険があるのでは。
コメントへの返答
2009年1月27日 14:37
南方熊楠、知らなかったので調べてみました。
色んな意味で濃い人ですね。
自分も田辺の方まではまだ行った事はありませんし、今回もただ走ってきただけなんで、また近いうちに寄り道しながら行ってみようかと。
こっちの地方は冬場でも雪の心配をしなくてもいいのがありがたいとこです。

航続距離、確かにアバウトな計算だと低燃費走行をした直後に残量が少ない状態で踏み込むと、あっという間にガソリン食って表示上の距離が残っているうちにガス欠になっちゃいますね。
そう考えると現状のシステムで正解ですか。

まぁ、どちらにせよ余裕を持って早めに給油が一番ですね!

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation