• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月28日

好きなエンジンの形

好きなエンジンの形 車を購入する時って、色々とその車が他車種と比べてどこがいいのか検討しますよね。
見た目であったり、性能であったり、値段であったり。
自分の場合は、どちらかと言うと見た目重視です。
その中でも、外観4割、内装3割5分、そしてエンジンのデザインが残り2割5分って感じです。

洗車した後とかに、ボンネットを開けてエンジンルームも綺麗にした上でじっくりと眺めるのが好きなんです。

で、好きなエンジンの形ってのも、結構より好みするんですよね。
基本的には、カムカバーのデザインが美しく、それらがインテークの配管とかに隠れておらず、直接眺める事が出来るようになってるデザインが好きです。

だもんで、好きなエンジンの殆どが直列エンジンになっちゃいます。
V型エンジンだと、どうしてもカムカバーの上に大きなインテークBOXが乗っかり、更にその上にエンジン全体を隠すカバーが付けられていてヘッド本体が見えないので寂しいです。

厳密には最近のBMWのエンジンも、カムカバーがエンジンカバーで隠されてるんですけどね。

あと、プラグコードが這っている姿もあまり好きじゃないんで、ダイレクトイグニッションか、コードがカバーで隠れているデザインが好きです。


国産車のエンジンだと、一番(見た目が)好きなのはベタですがRB26DETTです。
オイル容量確保の関係(だったっけ?)かで盛り上がったカムカバー後端部とかが、マッチョ度合いを盛り上げておりステキです。
チューニングエンジンで、熱対策でタイベルカバーやイグニッションコイルカバーを外している車両が結構ありますが、自分で所有するんだったら見た目のスパルタン度合いでなく綺麗に整った感じを重視したいんで、それらを外さなくても済むレベルまでしかいじくらないと思います。

他には、殆どがスポーツ系のエンジンになってしまうんですが、2JZ-GTE、1JZ-GTE(VVT-i)、3S-GE(シングルVVT-i)、5VALVEの4A-GE(特にAE101に積まれていた銀ヘッド)、SR20DET、4G63、K20A、B18C、B16Bなどが好きです。

あと、V6ですがエンジンがカバーに隠れておらず(90度バンクだからでしょうね)ステキなんで、C32Bも大好きです。

エンジンヘッド本体はカバーどうこう以前の問題で見えませんが、カバーのデザインがスッキリしていて綺麗なのと、エンジン自体がマニアックって意味でEZ30とかも好きです。


輸入車のエンジンに関してはそもそも知らない事が多すぎて、どれが好きとかって言えないんですが、少なくとも購入しただけあって、135iに積まれているN54B30Aは結構好きなほうです。

でも、一番好きって訳じゃなく、最近のBMWのエンジンではバルブトロニックで初期型のマグネシウム製シルバーカバーのN52B30Aとかの方が好きだったりします。
カバーがマグネシウムってだけでそそられる物がありますし、基本的にシルバー大好きだしw
あと、NAだから吸排気レイアウトに無理がなく、BMWの文字が書かれたインテークBOX及びそこからエンジンへと繋がるインマニが見えるところ、無理なく配置されたエアクリBOX自体もデザインされておりカッコ良く、その中に入っているフィルター自体も平面でなく円筒状になっている事など、見た目、所有欲共に好きなところが満載です。
実際の性能や効率とかに関係なく、ギミックとしては直噴ターボよりもバルブトロニックの方がマニアックで興味を惹かれるものがありますしw


今もそうですが今後は更に、エンジン及び補機類はカバーで隠される傾向にあるんでしょうが、個人的にはメーカーには特に高性能を謳うエンジンに関しては『魅せるエンジンルーム』にも拘ってそれらのデザインを考えて欲しいなと思ってます。
ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2009/01/28 18:09:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローン初体験
Zono Motonaさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2009年1月28日 18:39
はじめまして、超美白くぅです。
いつもはブログ徘徊で、チラ見だけですが・・・

つい、ブロタイに噛り付いてしまいました。

ウチは、ロータリーが好きなんですよ。
だから、ヘッドカバーに魅力を感じません。
たぶん、ロータリー好きは、こんな感じです。
たぶん。
おもしろいでしょ。

レシプロですきなのは、

OHC(SOHC,OHV)エンジンです。

BMWにもありましたが、日産L型、A型、トヨタK型、ダイハツの3発

あのほそ~いヘッド形状がすきです。

乱入すみませんでした。(*^_^*)
コメントへの返答
2009年1月29日 3:52
コメントどうもです。

ロータリー、これもマニアックですよね。
ここまで続けてきたマツダはホント凄いと思います。

ただ、どうしても自分は動弁機構のギミックが好きなんで、そもそもバルブ自体が存在しないロータリーエンジンにはやっぱり興味が沸かないんですよね。

あとエンジン音自体も、友人のFD3SやSE3Pに乗せてもらって聞いた感じでだと、独特の滑らかなフィーリングに違和感を持ちました。

ここら辺はもう、趣味や今までに乗って来た車暦、興味の問題ですよね。

で、動弁機構好きってことで、自分の場合やっぱりDOHCが好きです。
スポーツエンジンとかじゃなくても、回した時に各駆動パーツが必死にがんばっている感じの騒音がするのが好きなんですよね。

だもんで135iのN54B30Aは、自分の中ではスムーズ過ぎてちょっと拍子抜けしてます。
まぁ、まだ4500回転までしか回してませんし、エンジン音自体は好きですけど♪

OHCでも、ギミック好きとして、ホンダのエンジンとかの出来るだけヘッドをコンパクトにする為に機構に拘っているところとかは好きです。
日産のL型とかは、初めて見た時はヘッドが細い事よりもカウンターフローのレイアウトにビックリして、『なになに?これどうなってるの?』って驚いた記憶がありますw
2009年1月28日 19:34
こんばんは。
N54B30AやN52B30Aは、エンジンカバーを外した後のヘッドカバーを見られるを考えて作られていない感じなので、あまり魅力を感じません。腰下からは割りといい感じなんですケドね(苦笑)
個人的にはヘッドカバーに結晶塗装が施されていたり、独立したスロットルが与えられているようなエンジンが好きです。
コメントへの返答
2009年1月29日 3:28
N54やN52はエンジンカバーを外した画像を見ると、燃料ホースやイグニッションケーブルがむき出しであまりにも無骨すぎますよね。

結晶塗装、自分も大好きです。
と言いつつ結晶塗装されたエンジンを所有した事は無いんですけれども。
多連スロットルもカッコいいですよね。
ボンネットを開けて手でワイヤー引いて動きを見ているだけでもウットリします。
今の車は、電子制御スロットルになっちゃったせいでスロットルバタフライを手で直接動かす事が出来ないのも残念なとこです。
バルブトロニックだと、そもそもメインのスロットル自体が存在しませんしね。
2009年1月29日 4:12
面白いお話ですね。
o(^-^)/

DOHCにこだわるなら
トヨタの2T-G
日産の FJ20
なんか、いいですね。
ホンダのVTEC
B16なんかもいいですね。

あはは。

ウチのOHC好きには、エピソードがあるんです。
ある走り屋チームの頭が言い放った一言がかっこよくって!!
「DOHC…俺はまだ ツインカムに乗るほど、落ちぶれてはいない!OHC十分!!」
って、かっこよくないです?このセリフ(^O^)

それと、ツインカムはカムが直押しだから、バルブクリアランスがシム調整なんで、面倒で嫌いです。
ネジ式のOHCが好きです。
やっぱりロータリーかOHCが好き。
あはは。
ありがとうございますぅ。
コメントへの返答
2009年1月29日 14:32
2T-GやFJ20は、周りに乗っている人がいないのもあってまだ見た事が無いです。

OHCの話し、そういうこだわりのあるセリフと言うか、性能に頼らない事を語るのってカッコいいですね!

バルブクリアランスの調整とかは、実際にエンジンを開けて触った事とか無いんで、なんとも言えないですねぇ。
そういう、実際に触ってみてわずらわしいって面もあるんですね。

ロータリーは、積んでいる車のエンジンルームを見ても鋳鉄のインマニしか見えないからなんとも思わないですけれども、中古パーツショップとかでローターハウジング単体とかを見ると『うわっ、ちっさ』って驚きますね。

ホント、レシプロエンジンとは別の生き物?なんだなぁって感じます。

インターネットでアニメーションでのロータリーエンジンの動作の解説サイトとか見てても、動きが面白いですしね。

あと、ロータリーエンジン好きにこの話しをすると否定されちゃうんですけど、『13Bってカタログ上は1308ccで税金は2000ccだけど、これってレシプロに換算すると2616ccじゃね?』って思ってます。
調子に乗って、『エキセンで3倍に増幅されてる事を考えると、タコメーターでは8500rpmでもアペックスシールの線速度は置いといて実際のおにぎりの回転数は3000rpm以下だよねぇ』とかって言い出して、オーナーにウザがられたりします(苦笑

で、こちらがタイベルの交換時期になった時とかに、色々と言い返されてますw
2009年1月29日 8:29
洗車毎にエンジンルームも掃除しますが、自分も眺めるのが好きです♪

135iの整然とした眺めも好きです☆カバーを取るとメカメカしい姿になりますね。

以前乗っていたインプのエンジン(EJ20)も初めて見たときはどこがエンジンなの?と思いました。全てがむき出しになっていて、掃除も大変でしたが(汗)
コメントへの返答
2009年1月29日 14:40
洗車時にボンネットを開けると、ところどころに流れ出たグリスが付着していて、それらを取り除く作業をやりだすとなかなか終わらないんですよねぇ。
でも、砂埃とかがグリスに絡むと悲惨な汚れになりそうだから、がんばって磨いてます。

まだ、135iのエンジンカバーは外した事は無いです。
エアフィルターやエンジンの上を跨いでいるパーツを外した上で、カバーを止めているボルトを外さないと取れないんでしたっけ。

カバーを外すとインジェクターの作動音が結構凄いとかって記事も見ますし、今すぐじゃないけど、もう少し車をいじくる度胸がついてきた頃?には外して見てみたいですね。

インプのエンジンは、今時珍しいくらい補機類がメカメカしいですよね。
あれの掃除は大変そうですよね。
2009年1月29日 14:53
あはは。
ロータリーはマニアックな方が、多いから。

って、どうしても
ロータリーVSレシプロ
の話題が、熱くなりますね。
ウチは、どっちも大丈夫です。

内燃機関の乗れる時代に生まれた事を感謝してます。

いやいや。
BMWのエンジンに乗れて最高です。(^o^)/
コメントへの返答
2009年1月29日 15:07
ロータリーのオーナーはいい意味で『アツイ』人が多いですよね。

自分自身もマニアックな方なんで、車自体に興味が無いって人が増えてる中、そういう人たちと色々と話しをするのが大好きです。

ホント、内燃機関が充実している時代を過ごせる事に感謝しないとですね。

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation