
その前にいきなり全然関係無い画像ですがお昼ご飯。
鈴鹿市にある『あおき』って店で鰻を食べてきました。
『上』のご飯大盛りで1,570円。
そんなに高くなく、ボリューム満点で大満足。
ちとボリュームが多すぎて後々もたれましたけど(汗
その後は、以前試乗したインサイトのフィーリングを覚えているうちにって事で、モデル末期のプリウスを試乗してきました。
まぁ、いまさらって車ですけれども、個人的にはインサイトよりもプリウスの方がハイブリッドとしてより洗練されている感じがして好きですね。
モーターとエンジンの切り替わりとかも本当に意識する事無く変化しますし、インサイトの停止時アイドリングストップ→発進時再始動ってシステムより、プリウスの方が自然で好きです。
ただ、適当に見積もりを取るとお値段320万円。値引きしてもらったとしても300万円ですか。
インサイトの場合だと普通にプリウスの装備と似たようなオプションをつけていくと結局280万円くらいになるみたいですし、排気量やモーターパワーの差、内装の質感の差を考えると、どちらかを買うなら自分はプリウスを選びそうです。
これが新型プリウスになると、更に値段は上がるけどより豪華になるみたいですしね。
だけど、個人的には300万円出すならマークXやスカイラインの2.5リットルが、オプションでカーナビ付けても値引きを考慮すれば買えない事はないよなぁとか、内装の質感とかそういう点だけで考えるなら、別に200万円台のカローラでもいいよなぁとか思っちゃいます。
自分としては結局ハイブリッドカーは、ハイブリッドの先進性とかに意義や価値観を見出せない場合にはトータルコストを考えてもまだ必要の無い物なのかなって考えちゃいます。
で、その後に日産ディーラーに新型フェアレディZの試乗に。
事前にネットで試乗車検索をして調べてからの出発。
こういうシステムが行き届いているのは便利です。
ただ日産のホームページって自分の使ってるポンコツPCでは凄く重くて中々開かないのよね。
せめてHTML版も用意してもらいたいところ。
肝心のフェアレディZですが、試乗車は以前からの希望通り6MTで♪
メーター類もメカメカしくてカッコいいです。
3連メーターもソレ系の雰囲気を出していていい塩梅。
一通りポジションを合わせ、『流石にルームミラーからのリアの視界はかなり悪いなぁ』とか思いつつ、とりあえず発進…したところで、かなりの衝撃を受けました。
この車に積まれているVQ37VHRエンジン、以前スカイラインクーペでもMTで試乗した事はあるんで、『似たようなフィーリングだろう』と思っていたんですが、全然別物です。
と言うか、エンジン音が物凄くうるさい…騒々しいです。
社外品の保安基準ギリギリ適合クラスのマフラーに交換したとしても、排気音でエンジン音をかき消す事は出来ないんじゃないでしょうか?
以前からロードノイズがかなりうるさいって話はよく聞いてたんですが、これは予想外でした。
同じエンジンだと知った上でスカイラインから乗り換えると、『何かの部品が外れて壊れているんじゃないか』って思えるくらいです。
ロータリーエンジンのオーナーが他のレシプロエンジンを知らずにこの車だけを試乗すると、『やはりロータリーはレシプロと比べると遥かに滑らかで静かだ』って思えること請け合いですw
とりあえずシンクロ・レブ・コントロールも含めたシフト感覚を味わってみます。
シフトフィールは、スカイラインと比べてショートストロークで操作してて小気味良く感じます。
が、各ギアに放り込む時の感触が結構固く、『ゴリッ』と無理やり押し込むような感触。
シンクロコントロール自体は想像通りと言うか、いい意味で『コメント無し』って言い切れるくらい賢いですが、とにかくシフトフィールが硬いので、トランスミッションに負担をかけているような気がして落ち着かなかったです。
自分は以前はダブルクラッチを使って回転合わせをしてからスコスコとギアを放り込むのが好きだったのが、135iに乗り換えてからはそもそもギアの入りが凄くスムーズで、遊び感覚でもダブルクラッチを使う必要が無かったんですが、新型フェアレディZの場合、あえてシンクロコントロールを切ってダブルクラッチを自分で踏んで、トランスミッションをいたわって使いたいなって思うようなフィールでした。
まぁ、まだ当たりが付いてなかっただけかもしれませんし、個体差による物かもしれませんが。
ステアリングフィールに関しては、ディーラーの周りの市街地をくるっと一周してきただけなんで表現しようが無いんですが、思っていたよりかは軽かったです。
国産車の平均的な感触と比較すると重いんでしょうけれども、他のBMWと比較してもステアリングが軽い自分の135iよりもずっとか軽かったです。
あと、着座位置が低く、相対的にダッシュボードが高いせいでより強調されているのかもしれませんが、ステアリングホイールがかなり大きくて操作する時にちょっと疲れました。
あとは、適当に走ってみてアクセルを全開にすると、う~ん、いい加速です。
エンジン音やその他ノイズ、振動が結構凄いんで、加速感は結構あります。
135iとどっちが速いんでしょう?よくわかりません。
135iの場合は、思ったほど加速感が無いなと思いつつ、スピードメーターを見るとかなりの速度になっているってパターンでこれまたある意味危ないですが。
トラクションコントロールの反応に関しては、これはかなり好きなほうです。
スカイラインクーペを試乗した時もそう感じたんですが、自分的に日産のこの手の車のトラクションコントロールの介入タイミングが一番好きです。
何って言うか、タイミングが速いんですよね。
135iの場合だと、リアタイヤが跳ねだしてちょっと経ってから介入するんですが、日産車の場合はもっと速く介入してくれるんでよりスムーズに走れます。
えぇ、たとえ加速タイムが遅くなっても、馬鹿っぽくアクセル踏みっぱなしにしてスムーズに走れるフィーリングの方が好きなんですよねw
試乗を終えてディーラーに戻って、一緒に行った友人とドライバーを交代してもう一周させてもらおうとお願いしたら、断られました(汗
これから別のディーラーに試乗車を搬出する為、既にキャリアカーがこちらに向かっているので…とかって理由だそうで。
セールスマンからの話とかも何も無く、名刺も貰わず(貰えず)、話やアンケートや見積もり、カタログも何も無しでそそくさとディーラーを後にしました。
そんなに買う気が無い客に見られたんでしょうか?
一応135iで行った訳でなく友人の車に同乗して行ったんですが。
ちょっと興醒めでした。
車を買う時って、その車の出来だけじゃなく、いいセールスとの出会いも重要だなぁと。
まぁそれは置いといて、個人的なフェアレディZの感想ですが、自分としてはあのエンジン音の騒々しさはちょっと無いなってとこです。
もちろん、それが好きだって人も多いでしょうし、自分ももっと(特に気持ちが)若ければ、好ましく思ったんでしょうけど。
個人的な趣向として、4人乗りの2ドアノッチバッククーペ(2ドアセダン)的な車が好きなんで、そもそもフェアレディZは購入希望対象外なんですが、そういう趣味趣向が無かったとして、スカイラインクーペとどちらがいいかって言われてもスカイラインを選ぶかなと。
135iを買う時にスカイラインクーペとちょっとだけ迷ったんですが、スカイラインクーペのエンジン音がフェアレディZと同じだったら、まったく迷う事は無かったでしょうし。
大きなお世話でしょうが、あの車、値段も結構高くて若い人がおいそれと買えるものでもないですし、そうなると購入対象者はもっと年配の人も多いと思うんですが、それだったらもっと上質なフィーリングの方がいいんじゃないかなぁと思いました。
内装のデザインとかは、結構質感高くて大人の目で見ても所有欲を満たせる物はあるかなって感じるんですけどね。
そんなこんなでディーラーを後にして、さくっとシメの夕食。
今回はチェーン店のラーメン屋、『ちゃぁしゅうや亀王』
いたって普通の塩豚骨ラーメン。
和歌山ラーメンのような一瞬でぺろっとたいらげるあのうまさは無かったけど、豚骨臭さとかの後味の悪さは無く、それなりにおいしゅうございました♪