• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月25日

カックン・ブレーキ

カックン・ブレーキ 写真は135iの足元をシート中央から真正面に向けて撮影したところ。
全体的にこじんまりとしていますね。
クラッチペダル右端が、体の中心に来るって感じです。

320iセダンMTの場合だと、もう少し全体の間隔が広いのかな?
クラッチを繋ぐ際にフットレストに足が引っかかるって話も聞きませんし。

で、表題の件なんですが、友人のレクサスIS250に乗っている時にふと思ったのが、停止する瞬間カックンブレーキになっているってところ。

ブレーキを踏んだ瞬間に唐突に制動力が立ち上がり、『ゴクン』と減速するフィーリングも好きじゃないんですが、この停止する瞬間に『カックン』となる感触もあまりよろしくはないですよね。

運転の仕方の問題かな?と思い、その事を友人に指摘し注意してブレーキングしてもらったんですが、あまり『カックン』度合いは変化無し。
ATのクリープが強いせいで停止時に余計にブレーキを踏み込む事になっているのかなと思い、停止する前にシフトポジションをニュートラルにした上で再度チャレンジしてもらったんですが、それでもやはり『カックン』になり気味。
神経を集中させて物凄く気を使ってブレーキングすれば、スムーズに止まれない事もないんですけど、それだと結構疲れてしまうしなぁって感じでした。

どうも、IS250の純正ブレーキパッドの特性っぽかったです。
個体差とかによるフィールの違いがあるかもしれないから、一概には言えませんが。
ブレーキダストによるホイール汚れも凄いんだし、早くパッド換えちゃいなよと。


その後、自分の135iに乗り換えて同じようにブレーキングしてみたところ、何の問題も無くある程度スムーズに止まれました。

自分の場合、ブレーキパッドを『ガルフストリーム』さんの『赤パッド』に交換しているのもあって、このパッドの特性が、踏み始めの効きは緩やかで、踏み込んでからの調整幅が広いってフィーリングっぽいのもあるんで、純正パッドだとどうだかはわかりませんが。

ただ、停止直前のブレーキの効き具合が、踏み込んでいる以上に緩やかに止まる気がします。
もしかしたら、DSCの拡張機能の1つである、ソフト・ストップ機能が働いているのかも。
でも、特にE90のオーナーのブログを読んでると、この機能のせいで停止時に違和感があってうまく止まれないって不評の方が多かったような気がします。
ATとMTの違いもあるかもしれませんし、キャリパーやパッドの特性の差なのかもしれません。
BMWの事だから、年次改良でこそっとフィーリングを変更している可能性もありますしw

個人的には、最初こそ車を乗り換えた事による差により違和感がありましたが、慣れ&馴染んできた今となってはこのブレーキフィーリングには大満足です。

自分がブレーキに求めるものは、サーキットを走る人には重要でない事ばかりでしょうが、
1、鳴かない
2、“BMWの純正と”同程度の効きは確保されている
3、ダストが少ない
4、ダストによる汚れが掃除しやすい
5、ローターへの攻撃性が少ない
6、減らない(パッド自体の寿命が長い)
って感じで、町乗りでのフィーリングやメンテナンス性、コストパフォーマンス重視ですから。

今のパッドはフィーリングは満足ですが、もう少しダストが少ない方がいいなと思います。
効きを維持した上でダストを減らすってのは、相反する要素だから難しいんでしょうけどね。
ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2009/02/25 15:36:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青唐おろしぶっかけうどん
もへ爺さん

秋暁やブラッドムーン待つ一日
CSDJPさん

白・黒、ツートンブラック化完了・・ ...
hiko333さん

平穏な週末
バーバンさん

Pat Metheny - To ...
kazoo zzさん

レンズヤフオク(^O^)/
.ξさん

この記事へのコメント

2009年2月25日 16:15
私の車、純正のブレーキで凄く効いてくれるのは嬉しいんですが
女の子を乗せててブレーキでカックンしちゃった後、運転ヘタって思われてないか凄く不安になる時があります。
でも、1人の時はカックンしても全然気にしません。

あと、ダストの汚れですがホイールの内側まで(車体と同じ)コーティングをかけると外側も内側も掃除し易いです。
コメントへの返答
2009年2月25日 16:23
650iだと、車体重量がそれなりにある…以上にエンジンパワーが凄いのもあって、それなりに見合ったストッピングパワーのあるブレーキが使われているでしょうね!

コーティング、ボデーには納車時にディーラー経由にて『エシュロン』って奴を施工してもらっているんですが、これはクォーツ・ガラスコーティングとかのスプレータイプではなく手で塗り込むタイプのコーティングなんで、多分ホイールはコーティングされてないかなって思います。
が、今のところ、ホイール内側も洗車機で高圧水をかけるだけである程度綺麗になるし、拭き取ればピカピカになるんで不満は無いです。

でも、ホイールを外す機会があったら、みっちり磨き込んだ上でブリスとかの自分で塗り込むタイプのコーティングをかけてみたいなとは思ってます。
2009年2月25日 16:55
こんにちは!

私の87もカックン気味&パッドの粉も凄いです。

前車の46に比べれば、いささか改善されているように感じますが、日本の道路事情(Stop&Goを繰り返す)に併せて作られていないのでしょうね。

ブレーキペダルのオフセットも左足でブレーキを踏むには、丁度良いかもしれませんが、どちらかというと、左より。もう少し右よりで、踏みしろがあれば楽なんですがね...(苦笑)
コメントへの返答
2009年2月25日 17:12
やっぱり純正パッドだとカックン気味でしたか。
自分の135iは納車4日後、400km走行した時点でブレーキパッドを交換しちゃったんで、純正のフィーリングはもう覚えてないんですよね。
135iの純正ブレーキは、他のBMWの車種と比べると多少フィーリングがマシらしいですが。

ブレーキペダル、ATだと面積が広い分、中心位置が左にオフセットしちゃってるんでしょうか?
自分の車だとブレーキペダルの位置は問題無いと言うか丁度いいんですけどね。

ただ、クラッチペダルやフットレストが右寄りなのが気になるところなんで、足ひとつ分くらいフットレストを左寄りにして、クラッチペダルもその分周囲との間隔を広めに取って欲しいです。
って、フットレストの左にはトランスミッションが鎮座している訳ですから無理な話ですけどね(汗
2009年2月25日 18:12
レカロを入れる→シートが右による=ペダルが左による→踏みやすい(爆
ハンドルがオフセット気味になっちゃいますが、思わぬ副作用でした(^^;)
コメントへの返答
2009年2月25日 21:35
思わぬ副作用ですねw

ハンドル位置がズレちゃうのはアレですけど、サーキットとかを走るんだったらペダル位置が適正な方が操作ミスとかの頻度が減っていいかもしれませんね。
レカロだと、純正シートよりも遥かに体のホールド性がいいからよりドライビングに集中できるでしょうし。
2009年2月25日 22:56
ISはブレーキもそんな感じですが足回りも硬くてビックリした記憶があります ディーラーから出る時「ゴンッ!」て…

私は全然ブレーキダスト気にならないんです、なぜだかは分かりませんがいくつか理由らしいものがあります

①ホイールコーティングしている
②必ず週1は洗車する(水洗いだけの時もアリ)
③田舎なのであまりブレーキを踏まない(信号や混雑が都心に比べると遥かにない)

これらの理由が思い当たります
やっぱりマメな掃除が大事なんでしょうね

私の130iは納車したての頃こそカックンカックンしてましたが、今はそのフィーリングにも慣れましてスムーズに止まれます
本当にBMWのブレーキのフィーリングは素晴らしいです
コメントへの返答
2009年2月25日 23:44
ISの足回り、従来のトヨタ車と比べるとだいぶ硬いですよね。
ISの足は結構面白く、初期型のバージョンSはかなり硬く、不評だったのかその後の年次改良で即柔らかくなり、昨年のフェイスリフトでは標準仕様はより柔らかくって感じでコロコロ変わってます。
友人がISを検討する際、かなり長期間に渡って試乗しまくったんで印象に残ってます。
IS-Fなんかも、エンジンスペックから想像するよりかは気持ちマイルドな印象がありましたし。
トヨタもそのあたりはかなり試行錯誤してるんでしょうね。
こうコロコロ特性が変わると、足回りの純正部品の品番だけでもかなりの種類になってそうですw

ブレーキダスト、いろんな人の意見を見ていると、ダストの量より、メンテナンス(掃除)にかかる手間の方が重要っぽい感じですね。

ホイールコーティングをする→洗車時にダストがすぐ落ちる→洗車に手間がかからないから洗車頻度を増やしても負担にならない
って感じで、低ダストパッドに変えて効きを落とすより、コーティングによりすぐに汚れが落ちるようにしてまめに手入れするって方向性なのかなと。

BMWの特性を楽しむのにも、その方が建設的な考えなのかもしれませんし。

BMWのブレーキフィール、本当に基本がしっかりしてますよね。
自分も、135iを買う前はE90を中心に何度も試乗しまくってたんですが、試乗開始直後こそぎこちない感じだったのが、試乗を終えて自分の車に戻った時は、逆にブレーキがフワフワで全然効かず恐怖を感じたものです。
2009年2月26日 13:22
こんにちは。

私も国産車のブレーキ(及びアクセル)には不満があります。

ブレーキはおっしゃっているように「カックン」ブレーキが多く、
アクセルも出だし重視のような感じです。

どちらにしても、踏んだら踏んだなり特性が一番コントロールしやすいと思います。

その点、BMW(他メーカーって知らないのですが)は良くできていますね。
ブレーキも踏めば踏んだなりに効きますし、アクセルもリニア特性です。
良い感じ♪

アクセルコントロール・・・セナ足が目標だぁ!(爆
コメントへの返答
2009年2月26日 13:35
ブレーキだけでなく、アクセルが過敏なクルマって結構多いですよね。

自分の場合、過去に乗った車全てで、アクセルの反応が過敏じゃなかったのと、自分の反応がトロイのと、基本的に低燃費走行が好きなのがあいまってか、他の車より出足が遅れてました。

改めて考えると、自分の反応が遅いどうこうより、周囲にアクセルの反応が過敏な車が多く、またそうでない車もそれらの動きに合わせて多めにアクセルを踏んでいたのかもしれません。

135iも出足は緩やかに踏んでいる時はホントゆっくりとしか加速しませんし、他のBMWも特にATのDレンジは2速発進制御な事もあって出足は緩やかですよね。

でも、周りが過敏な出足の車ばかりだと、どうしてもそれらにつられて踏み込んでしまいがちになるから、どれだけリニアな特性の車に乗っていても、必要以上に燃料を噴いて加速する走行になっちゃうかもしれません。

低排気量の車は、周りの流れを乱さないよう負担無く走れるように多少過敏な特性でもいいかもしれませんが、大排気量の車こそ、普段はゆったり、踏み込めばガッツリって感じの余裕ある特性を求めたいところです。

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation