• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月20日

今日運転してて思った雑感

この件でちょっと凹み気味な訳ですが、とりあえず助手席にて友人の運転でドライブ。
そこでふと気付いたんですが、この車、なんかエアコンをオンにしていると運転席よりも助手席の方が寒く感じます。
設定温度は助手席の方が高いのに、なんか冷え度合いが大きいような。気のせいかな。

元々自分は暑がりなんで、設定温度は結構低めにするんで、助手席が冷えやすい車だとちょっと困っちゃうんですよね。
まぁ、左右独立での温度調節が出来るんで問題は無いですが。


あと、帰りはアクセルを開け気味にして楽しく運転しつつ帰ってきたんですが、この車のタイヤのポテンザRE050A、暖まってくると思った以上に食いつきが良くなる&トラクションをかけた時の感触が気持ちいいです。

まぁ、あくまでも街乗り&自分のへっぽこドライブでの感触ですが。

ロードノイズは車体の遮音性自体そこそこあるんで不満無いですし(まぁ、欲を言えば3シリーズと同等とまではいかなくても、もうちょこっとだけ全体的な静粛性は高いほうが嬉しいですが)、路面の継ぎ目を超えた時の振動&音もそんなに煩くない。
グリップ感も晴れた日、雨の日共に不満無し、乗り心地も、まぁコンクリート舗装で路面の荒れたトンネルとかではちょっと辛いですが、それ以外は許容範囲。

と、このタイヤ、結構お気に入りかもしれません。
本来は銘柄的にはミシュランが好きなんですけどね。
(とか言いつつ、過去に履いたタイヤで一番フィーリングがマッチしたのはポテンザRE711だったかなぁとも思っていたりもしますが)


軽量ホイールに換えて、ランフラットじゃないタイヤにしたらもっとフィーリングは良くなるのかもしれませんが、現状で不満がある訳ではないので、別にこのままでもいいかなぁと思います。

自分は過去にタイヤを履き替えた時の理由が全てパンク絡みですし、友人のパンクの救助とかも何度かやっているんで、大き過ぎるデメリットを考えてもランフラットのメリットってそこそこあるんじゃないかなって思ってるんですよね。

あ、でもこのタイヤの最大のデメリット…価格(汗
定価だと4本セットで26万円前後。
数年後、毎日ヤフオクで新車外しのタイヤが出品されてないか探しているかもしれません。
でもこのタイヤサイズ自体、135iでしか採用されていないんですよねぇ。

そういえば新型Z4のタイヤを見たら、銘柄はポテンザRE050AII(ツー)って書いてました。
見間違い…かな?
通常のRE050Aと何が違うんでしょうか?
今度ディーラーに行った時にでも、トレッドパターンとかじっくり比較してみようと思います。


ちなみに今日、気持ちよく走った後に給油してエンジンをかけたら、やっと次回オイル交換までの距離が27000kmになりました。
もうすぐオドメーターは6000kmになるっていうのに。
このペースだと、オイル交換のサインが出るのは走行距離60000kmくらいかもしれません。
って、そんなばかな。


本日の燃費

オドメーター 5818km
走行距離 298.6km(下道100%)
平均時速 40.2km/h
BC燃費 9.6km/L
給油単価 120円/L
給油量  32.72L
実燃費  9.13km/L
ブログ一覧 | 135i | クルマ
Posted at 2009/05/21 00:49:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝活洗車♪
TAKU1223さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2009年5月21日 8:38
僕もランフラットに不満はないし、ラジアル&ホイルにも色々興味ありますが
安全には代えがたいですもんね。
タイヤは320の時はRE050でしたが、335ではミシュランになりました(これは半々らしいです)TREADWEARはミシュランが220でRE050は140だったように思います。
数字が低いほど減りやすい(グリップいい)らしいです。
峠も好きなんでミシュランで良かったです。(グリップは多少悪いが長持ちで)

コメントへの返答
2009年5月21日 11:22
そうなんですよね<安全には代えがたい

これは過去にパンクを経験した事が多くあるか無いかによっても、考え方が変わってくるところでしょうけど。

タイヤのTREADWEARって値の事、記載してある事自体知りませんでした。
勉強になりました。今度色んなタイヤの値をじっくり見てみます。

ミシュラン、寿命は凄く長いですよね。
自分も以前パイロットスポーツを履いていましたが、あまりにも減りが少なくて、先にサイドウォールのひび割れが目立ってきたくらいでした。

純正装着タイヤ、もし種類があるならコンチネンタルとかグッドイヤーが良かったんですが(自分で買う事が無さそうだから、ネタとしてって事で)、135iの場合、全てポテンザRE050Aみたいです。
2009年5月21日 10:15
私も、かなり先の話ですが、タイヤ交換のこと気になっています。

純正ランフラットはとても良いタイヤですが、価格が問題ですね。非ランフラットで車検が通る幅や外径ならば、通常前225・後255あたりになるのでしょう。
パンク対策は必要ですが、価格・フィーリングなどのメリットがあるならばこれもありだと思います。

でも非ランフラットと軽量ホイールに換え軽くすると、逆にバランスが崩れ乗り心地に悪影響があるなどとも聞きますがどうなんでしょう?
同時にサスも交換した方がよいのか・・・何れにせよコストがかかりますね(笑)!
コメントへの返答
2009年5月21日 11:29
タイヤ交換、先の話とはいえ、結構費用がかかる事ですし、気になりますよね。

ホイールも買い換えて非ランフラットにするんだったら、フロント8J、リア9Jくらいでそのタイヤサイズだとベストマッチ&タイヤのラインナップも多くて便利ですよね。

非ランフラット化によるバランスの崩れはあったとしても、足回りが軽量化される事の効果の方が遥かに目立つでしょうから、そっちの方に意識がいっちゃってそんなに気にならないでしょう!
と、適当な事を言ってみたりw

自分もタイヤの寿命がくる頃にはサス交換もしたいなぁって思っているんですが、個人的に興味のあるビルシュタインのエグゼクティブチューニングが135i用はラインナップされていないんで、その頃までに登場してほしいなって思っている次第です。
2009年5月21日 12:46
同じくまだ先のことですが、タイヤ交換時、かなり費用がかかりそうですね。でも、あのタイヤとホイールにあわせてセッティングしてあると思うので、やはり同じタイヤにすると思います。

エアコン、助手席側のほうが冷えますか。運転席の感想ですが、ちょっと冷え具合が甘いかななんて思っていました。黒内装で黒シートなので、真夏の日中は厳しいかもしれません(笑)
コメントへの返答
2009年5月21日 13:10
そうなんですよね、費用が心配です。
でも、欧州車って標準装着タイヤに合わせ込んだセッティング度合いが高そうな気がするから、変わり映えしないって意味で面白みは無いですけど、安心感はありますよね。

問題は値段なんですよね、なんか、今後も対して普及率が上がる訳でもなく、高止まりした価格を維持しそうな気が(汗

エアコン、もしかしたら勘違いかもしれませんが、なんかそんな気がしました。
基本的に欧州車のエアコンって、外が灼熱の時に冷える度合いが国産車と比べて弱いような気がします。
あと、AUTOにしているとしょっちゅう噴出し口や風量が変化する割には、設定温度にきっちり合わせ込んでいる感が少ないような気がします。

自分も黒内装黒シートなんで、真夏の日中、まだ135iでは体験していないんで結構不安です。
2009年5月21日 13:44
私も最初の愛車(Cooper)でポテンザG3、前車の320ではアドバンスポーツに替えていました。
幸いなことにパンクはしなかったですが、安全面に換えられるものじゃないですよね♪

しかしランフラットは高い・・・(汗)
コメントへの返答
2009年5月21日 13:59
自分も過去に、
V'GRID→サイドウォールのビート?が破れてパンクして終了
ポテンザRE111→釘が刺さってパンク修理したが不安になって終了
パイロットスポーツ→溝を乗り越えた時にホイールリムが歪んでしまいそこから空気が抜けた状態で走行し終了

と、色々と換えた挙句、全部パンク絡みで終わっちゃいました。

こればかりは、何度もパンクを実際に経験していないと、ランフラットのありがたみと言うか実際の効果よりも、ランフラット価格が高い事や、普通のタイヤの方が乗り心地や重量性能が高い事もあいまって、普通のタイヤ&軽量ホイールの方に魅力を感じちゃうと思います。

まぁ、ランフラットも実際にパンクしちゃうと、その後の修理が出来ない(パンクした状態で走行した事により各所が傷んでいるから)事が多いみたいなんで、とにかくパンクする目には合いたくないですけどねっ。
2009年5月21日 21:23
流石、欧州車。一番安い1シリーズ(それでも安くないけど)でさえ、左右独立エアコンだなんて羨ましいです( ̄3 ̄)

あ、タイヤは私の車も同じのですよ!
なるほど~、そんな感じの特性なんだ。タイヤの特性はあまり考えたことなかったですね~(^_^;)

BMWはランフラットですか。パンクしても走れるのは羨ましいですが、重くなるのは気になります(特に8は非力ですしw)

確か、BMWはエンジンオイルが汚れにくいから長持ちするんですよね?何から何まで、自分の車とは逆なんだな~(爆)
コメントへの返答
2009年5月21日 23:36
多分、その『それでも安くないけど』だから左右独立エアコンなんだと思います。
素の116iでも車両本体価格297万円。
それだけあれば国産車なら何が買えるかって考えると、ちょっとばかばかしくもなったりしますしね。

ランフラットは、確かに重いですねぇ。
標準装着されていない車に付けようとは思いません。

ただ個人的に気になるのが、最近国産車でもスペアタイヤレス&パンク修理キットって車が増えましたが、あれが普及しすぎるのもどうかと思います。
以前友人のRX-8の取扱説明書を見た時に思ったんですが、パンク修理キットを使っての修復ってかなり面倒くさいですよね。
車好きならともかく、主婦の買い物に使われるような車にまで採用するとなるとちょっとどうかなって思います。

エンジンオイル、別に汚れにくいわけじゃないと思いますよ。
ってか、汚れをちゃんと吸着してくれるのがエンジンオイルの役目ですし。
BMWに使われているロングライフオイルは、通常よりもちょっとだけ酸化や乳化し難く、汚れた時の性能低下度合いが少ないんだと思います。
(あ、言葉や表現のあやだったらゴメンナサイです)

国産車でも、最近のレシプロエンジンとかなら説明書上の交換サイクルは鉱物油でも1年または15000kmですし、実際にはそれもかなりマージンを含んだ値でしょうから。
BMWの場合、期限は2年以内で、距離は30000kmからスタートするけどぶん回した場合は残り距離が早く減り、自分みたいに巡航が多い使い方だと実際に走った距離より、交換サイクルまでの残り距離の減りが少なくなるって感じかな?

まぁ、ロータリーの場合は、エンジンオイルは寿命どうこう以前にガソリンと一緒に燃焼してしまうから、早期交換は仕方ないですよね。
2009年5月22日 12:52
個人的には、履き替えたTK-SquerホイールとNEOVA AD08のペアが絶妙で、走行音以外はハンドリング、乗り心地ともに向上して一押しなのですが。下手なショック(30~50万円しますよね)に交換するくらいなら、絶対こちらがおすすめなんですが、確かにパンクの心配はありますね。超扁平タイヤですし。後は耐久性の問題でしょうか。純正のRE050は3万Km走行時点でまだ3、4割くらい残っている印象でしたから、私の走りですと4~5万Km走れた計算になりますね。

エンジンオイルは、BMWに限らずドイツ車は国産車に比べて容量そのものが多いですし、交換時期までに継ぎ足す場合もあるので、考え方が違うかもしれませんね。
コメントへの返答
2009年5月22日 14:41
軽量ホイール&AD08の効果はそんなに凄いですか!
一度その乗り味を知ってしまうと、もう純正ホイール&ランフラットには戻れなさそうですね。

ただ、ロードノイズはちょっと厳しいと。
そこらへんは、スポーツタイヤだから仕方ないでしょうね。
AD08だとライバルはRE050でなくRE11とかでしょうし。

純正タイヤは結構耐摩耗性能良さそうですか。
初回車検くらいまでは持ってくれると有り難いです。

ただ、その頃には自分的にショックアブソーバーも交換したくなってくる頃合いだろうし、車検もあるとなると結構出費がかさみそうだなぁ(汗

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation