• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月04日

新型マークXを見てきました

新型マークXを見てきました 実は先週日曜にもちらっと見に行ったんですが、その時はあまりにもディーラーが賑わっていてよく見れなかった&試乗車はあったけど、前日に岡山に行った疲れが残っており体調が悪かったのと、天気が悪かったので早々と撤退。

今回改めてじっくりと見てきました。
が、試乗車は他のディーラーに回されており無くて残念。
流石にこう度々ディーラーに行くとセールスに目を付けられそうなんで、ちょっと控えないと(汗


で、見た感想は…

フロント先端が凄く低くなっており、写真で見るよりワイド&ロー感が増していてカコイイ!
V6でエンジン全長が短い分、よりフロントを低く出来るメリットが生かされてるって感じ。
(逆にエンジンが短い分ボンネットも短くって結果にならなくて良かった)

外に停まっていたシルバーの先代マークXと比べても、新型の展示車は黒なのにもかかわらず、より広く、低く感じました。
全幅自体そんなに大きくなっていないのに、本来暗い色より明るい色の方が大きく見えるはずなのに、新型の方が広く見えるってのがデザインのなせる技かなぁと。


後ろから見た姿は…



個人的趣向としてはあまり好きじゃないデザインだったり(汗
なんか、バックランプが大きいところとか、先代&現行アコードに似てるなぁって思いました。


トランクもかなり広くて実用性十分。(写真は撮ってませんが)
FRでプロペラシャフト&デフ&ドライブシャフトがある分狭くなってるって感じはありませんでした。
トランク手前両端なんか、外板ギリギリまで荷室スペースを取っていて、フルサイズのゴルフバッグでも余裕で入りそうな感じでした。


室内に入ると…
センターコンソールの大きさにビックリです!



シート位置を外側にずらして、その分センターコンソールを拡大したって言うだけあります。
シフトレバーの隣にカップホルダーのあるのって、今までのトヨタ車だとクラウンやレクサスGS以上でしか見られなかった配置です。
運転席、助手席共にアームレストに腕を下ろしても窮屈感が無いし、この広さはインパクト大でした。

オーディオ、空調周りも、社外品ナビを付けれるような形状になっている分、操作系が分かれていてスッキリした印象。
レクサスISとかだと、ナビと空調のスイッチが入り混じっていて、知らない人が使うと、温度を下げようとしてオーディオの選曲を変えちゃったりとか、エアコンを切るのにわざわざタッチパネルでの操作が必要だったりとか、なんかややこしくて不便なんですよね。


後席の広さも必要以上にして十分でした。


そして何より驚いたのが、この内容でこの値段って事。
かなりお買い得な価格設定だと思います。

一番安い250G“Fパッケージ”は、238万円となっていますが、正直これはあまりにも装備が削られ過ぎていてどうかなってところ。
でも、先代モデルでも一番売れたのは安さにつられてFパッケージだったんですよね。
車好きのマークXオーナーからは、『FパッケージはマークXじゃないから』なんて否定的意見も出てました。

今回も、車両価格だけを見ればこれが一番売れる事になるんでしょうが、歪んだ減税制度?があるおかげで、当初は減税対象グレードの250G“リラックスセレクション”が一番売れると思います。
それでもお値段269万円と、装備内容を考えればかなり割安。そして減税あり。

これに純正ナビを付けても、レクサスIS250よりも100万円近く安いです。
正直、レクサスIS250と先代マークXを比べた時は、先代マークXもISの標準装備と同じくらいのオプションを付けたら結構な値段になるし、レクサスの『おもてなし』にはその値段差分の価値はあると思ってましたが、ここまで値段差が付いちゃうと、ISを選ぶ理由付けをするのが難しいような気がします。

そして、今回のマークXで一番高い3500ccのプレミアム“Lパッケージ”でも380万円と、レクサスIS250よりも安いんですよね。

最近発売されたBMW320iのスタイルエッセンスなんかも399万円と価格を抑えてきましたが、同じ価格帯のマークXと比べてパワーで2倍以上の差があるとなると、よっぽどこだわりが無いとBMWを選ぶ気にはなれないような気がします。
と言いつつ、自分も135iクーペが発売されるまでは、パワーで2倍以上の差があるスカイラインクーペと320iクーペで迷っていて、320iクーペに傾きつつあったから、欲しい人はそれだけ価格差があってもBMWを選ぶんでしょうけど。


とまぁ今回のマークX、個人的には絶賛なわけですが、重箱の隅をつつくと…
“Sパッケージ”とかのスポーティータイプの場合、ステアリングは標準と違う物にしてほしかったな。
250G“Sパッケージ”の場合、エンジンはレギュラーでなくハイオク仕様を選べても良かったような。
トヨタお得意の木目“調”パネル、なんか最近は開き直って偽物感が目立つような気がする。

ってなところでしょうか。


まぁとにかく、自分としては車の基本はやはりセダンだと思っているんで、あふれかえって嫌気がさすくらいまでに売れまくってほしいと願っています。
(個人的趣向として、セダンをベースとした2ドアクーペが好きなんで、ベースとなるセダンが売れてくれない事にはクーペが存在する余地も無いでしょうから)


最後に、カタログの最初のページの写真…



これ、社内でだれも指摘しなかったんでしょうか?(苦笑
(ナンバープレートの4ケタの数字の事です)
ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2009/11/05 09:17:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2009年11月5日 11:14
最後の数字って何の事かわかりませんが・・・(滝汗
自己満足って事でしょうか?(爆


んで、、、
装備や作り的に、日本のセダンの王道でしょうか?
パッケージは良いのでしょうな。

後は、スペックだけでは語れない部分。。。

走り、乗り心地、ハンドリングに価値を見出すかどうか何でしょうね。


エンジンスペックだけじゃなく、フィーリング(吹け上がり)、音・・・
NAVIでよくやるダイナミックテスト的な、レーンチェンジやウェットでの旋回性能~ブレーキング時の挙動。。。

等々で、数字上のスペックでは劣るはずのBMWが「駆けぬける歓び」が得られるって事で、人気が有ったりするのでしょう。

まあ、価格は凄くお買い得に感じられますね(BMWに比べて)(笑

ちなみに、、、サムライは居ましたか?(サムライ的要素はありましたか?)(笑
コメントへの返答
2009年11月5日 11:40
この車、装備や作り的にはホント日本のセダンの王道だと思います。
ぱっと見の内外装の作りの豪華さや、コストダウンされている感じが見た目ではわからないのは流石です。

走りや乗り心地的にはどうなんでしょうか?
試乗してないんでわからないですが、BMWとかの別メーカーの車だと、またこれとは違った独特の乗り味があって、そこに価値を見いだせるかもしれないですが、レクサスISと比較した場合、価格差ほどの価値をレクサスISに見出すのは難しいと思います。

エンジンフィーリングとかも、今回2500ccはレギュラー仕様って事で従来のハイオク仕様よりカタログ値的にはスペックダウンしているんで、そのあたりがフィーリングの悪化につながっていないかは気になるところですよね。

コーナリング性能とか、ベストモータリングとかでよくやる性能チェックの映像を見てみたいです。

しかし、この価格は驚異的だと思いますよ。
よく、レガシィとかから320iに乗り換えた人とかが、『絶対的パワーより、フィーリングの良さからBMWを選んだ』って事を言われますが、やはり圧倒的なパワーは、細かなフィールの良さとかをかき消しちゃうような魔力がありますからね。

自分も、135iに乗り換えてから、高回転NAエンジンの車に試乗しても『フィーリングは凄く気持ちいいけど…ちょっと加速が物足りないな』とかって思うようになっちゃったくちなんで(汗

日曜にトヨペットに行った時にはお客さんはかなりいましたけど、サムライも佐藤浩市もいませんでしたw
車自体も、現在の税制上仕方ないとは言え減税グレードを用意しているところなんかはサムライらしくないんじゃないでしょうか。

でも、これを購入したオーナーは、それなりに『自己満足』は得られるんじゃないかなって思いますww

走りの性能はわかりませんが、少なくとも渋滞路での通勤に使う分には十分以上の快適性を持っているでしょうからね。
2009年11月5日 12:34
こないだミッドランドスクウェアで見ました~。おっさんに人気でしたw

パッと見でも、格好よくなってるのは伝わるデザインですよね~

0721wwwww吹きましたw
コメントへの返答
2009年11月5日 13:28
オヤジキラーとなれる要素は内外装共に十分溢れ出ていると思います。

もうすぐ33歳(若い子から見れば十分オッサンですが)になる自分が見ても、魅力的な箇所は多々ありますし。

ナンバープレート、最初の『MX』は『Mark X』を表しているんだと思いますが、後ろの数字も狙ってやったとしたらそれはそれで凄いですw
2009年11月5日 13:28
いや〜、ベースがクラウンと共通な事を考えると、この価格で作れてしまうところがトヨタの凄味ですよね。しっかり試乗せずに普通に車買うなら、自然とトヨタになってしまうと思います。ナンバーは大笑いしました。わざと?

それはさておき、これがヨーロッパに輸出された場合は立場が逆になる訳で、その時には「価格もそこそこ高いし、走りの面では?」となるとどうなのでしょうか?ディーゼルも搭載されてないですし…その点ではアコードなんか有利ですね。
コメントへの返答
2009年11月5日 13:42
ベースがクラウンとかと共通だからこそ、開発費用が少なく済みこの価格で販売できるんでしょうね。

確かに、ヨーロッパに持っていくと売りが無いかも。
レクサスISとかも、イギリス仕様では2200ccのディーゼルのMTもあるみたいですし。

マークXはあくまでも地産地消モデルって感じですね。
2009年11月5日 20:35
なんかクラウンみたいだなと思ったらベースがクラウンなんですか。
まず3500ccがあることに驚きました。先代はあまり好きじゃなかったですが、今回のデザインは攻撃的でいいと思います。
コメントへの返答
2009年11月5日 23:23
トヨタの場合、レクサスLS以外のFRセダンのプラットフォームは全て同じみたいです。
まぁ、BMWも1シリーズと3シリーズは同じですし、次期5シリーズは7シリーズベースになるでしょうから、そのあたりは似たようなものかも。

先代は3000ccまででしたが、今回3500ccに…と言うか、トヨタの3000ccってもうクラウンロイヤルサルーンくらいしか残っていないんで、大量生産によるコスト削減を狙って3000ccの生産をやめるんじゃないかなって予想してます。
2009年11月6日 6:24
おはようございます。

自分も友人とSAIを見に行った時にマークXも見ました。というかSAIはまだ展示車がなかったのですが(汗)

友人とマークXって安くないって話してたんですが、友人にそれは輸入車に慣れたからだろうと切り捨てられました(苦笑)
コメントへの返答
2009年11月6日 12:28
SAIは発売日は12月中旬みたいですね。
各ディーラーに名前は出てるけど…予約受付中で、既に1万台突破してもうすぐ減税対象期間での納車は無理になるとか。

マークXの価格、車に興味が無かったり、道具として使っている人から見れば高いかもしれないけど、個人的には内容を考えると他の日本車と比較しても割安だと思うんですけどねぇ。

一度試乗して(3500ccの試乗車は三重県には無いらしいので仕方ないですが、、出来れば減衰力可変ダンパーの付いたSパッケージを)フィーリングとかを確認してみたいです。

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation