• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月28日

またまたマークXに試乗してきました

またまたマークXに試乗してきました って、久々のブログ投稿でまたマークXネタです。
いい加減うざいですね(汗
これで最後にします。

今回は、3500ccのプレミアムってグレードに試乗してきました。
本当はこいつを試乗する前にレクサスIS350を試乗して違いを比較してみたかったんですが、残念ながら近くのレクサスディーラーにはIS350の試乗車は無かったので諦め。


まず乗り込んで、エンジンをかける
ステアリングとシートの位置が自動でドライビングポジションまで動きます。
流石に上位グレードだけあって、このあたりの装備はいいですね。
エンジンがかかった時のサウンドも、3500ccだけあって迫力あります。


アクセルを踏んだ時のフィーリングはどんなものか
2500ccと比べると、なんかアクセルレスポンスが悪いというか変と言うか…
普通にちょっとだけ踏む分には問題無いんですが、加速しようとして踏み足してもあまり変化が無い。
そして、もう少し踏み足した頃(と言うか、踏み足す量じゃなく時間?)に、ドカンと加速しだす。
どうもタイムラグがあるというか、急にドカッと来るのでギクシャクしがちな感触でした。


加速感はどんなものか
アクセルを踏み込んで加速してみると、4000回転くらいからグイッとパワーが上がってきます。
う~ん、この感触はいかにもNAエンジンって感じで、ターボでは味わえないフィーリングです。
ただ、4000回転以上を演出する為に3000回転付近のトルクをわざと落ち込ませているような気も…
あと、レブリミットも6500回転くらいですし、それ以前にATがシフトアップしちゃうんで、高回転まで回しきった感は少なかったです。

それと、高回転域ではV6特有のビート音が結構しました。
静粛性が高い分、結構目立つ音かも。
レクサスIS-FのV8も高回転では独特なビート音がしましたし、このあたりはトヨタ(ヤマハ)の味付けなのかもしれません。

個人的には、1年以上前に試乗した(だもんで記憶が曖昧ですが)スカイラインクーペの3700ccの方が、アクセルレスポンス、加速&回転感、エンジンサウンド共に好みの味付けだった感じです。


ブレーキフィーリングはどんな感じか
2500ccは方押しシングルポットキャリパーですが、こいつは対向4ポットキャリパー。期待できます。
が、フィーリングは2500ccと大して変わらず、初期制動が弱いというか踏み込んだ奥で効く感じ。
ごついキャリパーだけあって、絶対的な制動力は高いんでしょうが、効き始めが弱いと不安かも。

駐車場や交差点とかで急に車が飛び出してきた時とか、ちょっと踏むだけでゴクッと止まってくれる方が安心感があると思うんですけどねぇ。
でも、トヨタ車に慣れていると、下手に初期制動の強すぎるブレーキだと、カックンブレーキになりがちになり試乗で不満が出るかもしれないから、あえてこういうフィーリングにしているのかも?


静粛性はどうか
相変わらず物凄く静かです。
3500ccで、加速時はそれなりに迫力あるエンジン音がしますが、停車時の振動は相変わらず皆無。
巡航時のロードノイズも、18インチタイヤを履いている癖に凄く静かでした。
ちなみにタイヤの銘柄はダンロップのSP SPORT 2050ってやつでした。
友人のIS250(17インチ)のSP SPORT MAXX(トレッドパターンは2050とほぼ同じ)と比較して、静粛性はほぼ同じかマークXの方が静かなくらいでした。
車体の遮音がしっかりしているんでしょうね。


そんな感じで、フィーリングはちょっと好みとは違いましたが、この値段でこの排気量&この装備の車が買えるって考えると、やっぱりお買い得だなぁと思いました。
適当にオプションを付けてレクサスISと似たような装備にして見積もりを出しても、100万円くらい安かったですし。

マークXがここまで良くなったんなら、2年後くらいのレクサスISのフルモデルチェンジも、どうなるのかちょっと楽しみです。
ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2009/12/02 19:51:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スキーシーズン2026のお宿の手配 ...
Mr.スバルさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

みんカラのブログ用追加画像容量であ ...
ヒデノリさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2009年12月3日 12:52
4回もレポート、御苦労様です(笑)。普通だと、大排気量の方がトルクなどに余裕がある分エンジン特性も優秀なはずなのですが、ちょっと不思議ですね。それに比べるとBMWはどのモデルに乗ってもリニアなレスポンスで楽しいので、そこは「エンジン屋さん」のメーカーとの違いでしょうか。


結構誤解されている方が多いのですが、対抗ピストンキャリパーの利点は「制動力が大きい」のではなく「ブレーキフィーリングに優れている」ところです。対抗ピストンでも片押しでも、マスターシリンダーなど他の要素が一緒ならば物理的な制動力は変わりません。逆に、キャリパーボディーの構造が簡素になり、軽量化にもなるので、一時期のHONDAのスポーツバイクは敢えて片押しキャリパーにしていたくらいです。それに比べると、対抗ピストンキャリパーは両側から均等に液圧がかけられるので、ブレーキ圧の加減のフィーリングに優れているところが利点です。という事は、整備不良の対抗ピストンキャリパーは良いとこ無しになりますけれど。


結局、素性が良くてもいかにチューニングして良いフィーリングにするかが大切なようですね。日本車に一番足りない点はここではないかと思っていますので、そういう意味ではレクサスに頑張って欲しいですね。トヨタ本社ではコストの縛りから実現出来ない事もやれそうですから。トヨタの車造りも、「不特定多数の人のための最大公約数」という姿勢だと思えばOKだと思います。きっと、ALPINAってこの真逆なんでしょうね。
コメントへの返答
2009年12月3日 20:16
はい、マークXは今日までは(これに関してはまた別にブログアップします)非常に気になる存在だったんで、試乗しまくりましたw

エンジンやアクセルのフィーリング、レギュラー化されてカタログスペック上はダウンした2500ccの方が非常に素直で好印象だったのに対し、ちょっとギクシャクしていた感じがあったのでがっかりでした。
まぁ、そうはいってもこの値段でこのパワーの車が買えるって言うのは非常に魅力的ではありますが。
クラウンアスリートの3500ccは試乗した事がありませんが、IS350のエンジン&アクセルフィールも似たような感じらしいので、この試乗車の個体差とかって問題じゃなく、トヨタの2GR-FSEってエンジンを搭載した車のフィールは全部こんな感じなんだと思います。

ブレーキに関する解説、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
そう言えば、昔モータースポーツの記事を読み漁っていた時、ラリーに参戦しているセリカGT-Fourは標準のアルミ4ポットキャリパーでなく鋳鉄シングルポットキャリパーを使っている(こっちの方が1kg軽い)とかって内容の記事を見た記憶がありましたねぇ。

いかにチューニングをして良いフィールにするか、このあたり、ほんとトヨタで出来ない事をレクサスでは頑張ってもらいたいですね。
じゃないと、今の価格差はちょっと納得できない感じがありますし。
マークXのオーナー側から見れば、レクサスと同じフィーリングをこの価格で得られると思うと気分いいでしょうが、それじゃあレクサスの意味がないですし。

そういう意味では、ALPINAってのは凄く独特な世界観を作っていますよね。
多分一生買う事は無い(もし万が一買う事があったら、どれだけ無理してでも抜け出せない状態になるんだろうなぁ…)ですが、一度は試乗してみたいです。
2013年9月17日 23:21
はじめまして。高速道路で120kmから140km出すシーンでも250で十分?それとも350が有利ですか?
コメントへの返答
2013年9月18日 0:18
はじめまして。
色々忙しくて数年放置しているブログですが、コメントありがとうございます。

高速でのフィーリングですが、個人的には250で充分満足出来ると思います。

シフトダウンして、暴力的に加速を楽しむような走り方をするなら350の方がいいでしょうが、流れを乱さずにスムーズに追い越し車線を加速するような走り方をするなら、250の決め細かなトルク感を楽しみつつ走る方が楽しいかもしれませんしね。

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation