• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月03日

アクセサリーソケットのヒューズ切れの修繕

今日は、先日の四国旅行中に切れてしまったアクセサリーソケットのヒューズ(レーダー探知機の電源取り出しに使用)の修繕を行いました。

まず第一に、なぜヒューズが切れたのかの確認の為、アクセサリーソケットに挿してあった携帯充電器を分解して確認します。
過去2回、こいつのせいでヒューズが切れていますもんで。
(それにしても、こいつ自身のヒューズは切れてないんだよな…)



…う~ん、特に以上は問題はなさそうです。

ですが、色々と調べてみた結果、アクセサリーソケット用のプラグの作りが悪かったり、ソケットとの相性が悪かったりすると、導通が不安定になってヒューズ切れの原因になるって事がわかりました。

多分、こいつとの相性が悪いんでしょう。

この充電器、長年愛用していて、
プラグ部がコンパクトな事、
当時自分が好んでいた長めのカールコードタイプだった事、
パイロットランプが流行の青色LEDとかでなく、通電時は緑、充電時は赤とわかりやすい事、
などが気に入っていたんですが、

最近の携帯電話は防水対策や基盤設計の関係もあってか、充電端子の開口部が小さく奥まった位置にあるせいで、この充電器だと刺さらない機種があったり、実際自分が使っているdocomoのSH903iもコネクタを強く押し込まないと固定されません。

2度ある事は3度あるってことわざもあるし、この充電器にはそろそろ引退してもらう事にしませう。
明日新しい充電器を買ってこよっと。


次に車の内装の解体(ってほど大掛かりな事じゃないですが)に入ります。
このあたりは、特に失敗して壊す心配もない位置なんで、安心してサクッと作業が出来ます。




切れたヒューズを外し、新しく買ってきた同じ品番(エーモンのITEM No.E513 ミニ平型ヒューズ電源)のヒューズと比較してみます。



左が新しく買ってきた物で、右が今まで使っていた切れた奴。

…ちょっとした改良がなされているようです。
ヒューズと電源ケーブルを繋いでいる部分が、従来品だと半田付けのみだったのに対し、今回買ってきた物は、その周囲がそれなりにしっかりとした皮膜に覆われていました。

市場からのクレームや要望があったのかな?
どちらにせよ、こういう細かな改良をし続ける企業姿勢は、好ましく感じます。


ヒューズを交換し、配線を取り回しなおして作業完了♪



以前は配線が絡まないよう、奥のほうで束ねていたんですが、今回はヒューズが切れた時に簡単に交換出来るよう、あえて束ねずにギボシ端子部に簡単にアクセスできるように引き回しました。

って、切れた時の整備性を前提として作業するってのも、なんだかなぁ(苦笑


サクッと(いや、ダラダラとか)書いていますが、不器用なんで何気にここまで1時間弱かかってます。


最後に、作業終了後にふと助手席側のドアグリップを見たところ、何故かグレイ・ポプラ・ウッドトリム部が少し浮いている感じになっていました。



ここの脱着作業は自分ではした事はないんですが…
おそらく、1年くらい前にパワーウィンドゥの修理でディーラーに車を預けた時に、ちゃんと組み立ててなかったんだなぁ。

多分、引っ張れば簡単に外れて、押し込めばちゃんとはまるんでしょうけど。
この箇所に関しては一度も自分で作業した事がなく、もし失敗してパネルに傷をつけても嫌だし…
そもそも中途半端な状態にしちゃったのはディーラーなんで、明日暇つぶしを兼ねてディーラーに行って対応してもらいませう。
ブログ一覧 | 135i | クルマ
Posted at 2010/06/03 21:18:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再投稿
R_35さん

雨の新世界
バーバンさん

昨日出逢った旧車(^-^)v~245
よっさん63さん

カラー⑦。
.ξさん

我が息子、二年ぶりの帰省
nobunobu33さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2010年6月3日 21:35
その電源取り出しヒューズって方向はあってます?逆だと高い確率できれますが…
コメントへの返答
2010年6月3日 21:44
電源取り出しヒューズの説明書では、車両の電源側に、電源を取り出す配線の付いている側を差し込んでくださいって書いてありました。

一応テスターで測った結果、ヒューズボックスの下側が電源側になっていたんで、ヒューズ電源も、電源取り出し部が下側になるように差し込んでいます。

だから、ここから電源を取っているレーダー探知機が、このヒューズ自体に悪さをする事は無いと思うんですが…

これであってますよねぇ?(汗

(もし間違っているようでしたら、お手数ですがもう一度コメントいただけると助かります)
2010年6月3日 21:42
こんばんは

今ビルメンテの仕事してますから、こういう手先の細かい仕事できる人尊敬します。
今日は蛍光灯交換だけで汗だくになってしまいました。

もう、車なんて無理!ww
コメントへの返答
2010年6月3日 21:45
いやいや、こちらも、下手なくせに自分でやりたいってだけの横好きなんで、大した事はないですよ。

欲を言えば、ちゃんとした整備書とかがあって、もっと構造を勉強した上で作業できる環境があれば最高なんですが。

ネットで情報を調べたりと、手探り状態なところが難儀します。
2010年6月3日 22:00
電気が流れてくる方に配線が来てれば問題ないですねー。見たところ15Aヒューズのようですが他に使用している電装品と合わせて瞬間15A流れてないなら、絶縁不良とかで走行中の振動で途中の端子がどこかと短絡してるとか…
それでもなければ原因はヒューズから取り出してる電装品にあるはずなので充電器も確立たかいですね。
コメントへの返答
2010年6月4日 13:41
コメントありがとうございました。

多分、配線とかは問題ないと思うんですよね。
ヒューズ電源から配線を引き回しているレーダー探知機側に不具合があるのなら、車両のヒューズより先に配線の途中にあるヒューズが切れるでしょうし。

1年前に、車両のアクセサリーソケット→二股ソケット→今回と同じ携帯充電器と繋いでいた時に、二股ソケットのヒューズが切れた事があったんで、やはり原因は携帯充電器だと思います。

今日これから充電器を買いなおしに行ってきます。
2010年6月3日 22:07
ドアグリップは多少浮くのは普通らしいです…
某内装屋から聞いたことがあります。
私も多少浮いています…(爆)
コメントへの返答
2010年6月4日 13:42
ドアグリップが多少浮くのは普通って…これも困った話しですね(汗

こういう細かな内装の建て付けとか、キッチリしていないと落ち着かない人なんで、ちゃんと直らなかったら困るな~。

まぁ、これからディーラーに行って、対応してもらいます。
2010年6月3日 23:56
いろいろ参考になります...

トラブルは嫌ですが知っておくのは大切ですよね。

うちのも助手席側のトリムが緩んでいてディーラーでひと押しすぐに治りました(*^_^*)
コメントへの返答
2010年6月4日 13:46
トラブル、なるべくならあいたくないですよね。

知っておくことは大切だと思います…でも、知らない方が交渉時には有利だなと思った事もあったり。

以前から、何かトラブルがあった時は『多分これが原因でおかしくなっているだろうから何とかしてください』ってディーラーに依頼するんですが、向こうもこっちがある程度下調べしているのを把握してか、『ここはどうしようもないんですよね』と切り返してくる事があるんですよね。

そういう時、友人が車のトラブルでディーラーに行った時とかに『よくわからないけどおかしくなってるみたいだから直しといて』って言い切って対応してもらっている姿を思い出して、『あぁ、知らない方がある意味有利だな~』って思う事があったり(苦笑

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation