• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

ディーラーから連絡がありました

例のパワーウインドウの不具合が再発した件でです。

ってか、本当だったら昨日(木曜)のうちに連絡してちょーだいって話だったのに、連絡があったのは今日(金曜)の夜。

うちのディーラー、なんか契約前の勢いと比べると、対応とか連絡が遅いような気がするのが不満です。
あと、自分は結構平日に休みになるってパターンが多いんですが、忙しいのか、平日だと9割以上の確率で自分の営業担当が店舗にいないのもちょっと不満なところ。

とまぁ、ちょいと愚痴ってみました。

まぁ、自分自身契約する時はディーラーに色々と迷惑をかけていて、あんまりいい客ではないでしょうが、なんかしっくりこないなと思うところがあります。

ディーラーの対応って意味ではレクサスの方がブッチギリでいいと思います。
ただ、欲しい車種があるかってなると、今のところ…な訳ですけど。


で、とりあえず来週金曜にディーラーに入庫する事になりました。
自分としては、来週火曜くらいに入庫したかったんだけど、代車の確保が木曜以降じゃないと出来ないとかって理由で。
『別に預け終わったあと帰る時と、取りに行く時と、送迎してくれたら代車なんていらないですよ』って言ったんですが、『いやぁ、代車もう確保しちゃったんで使ってください』って言われて。

金曜に預けるとなると、せっかくの週末に自分の車が無い状態になりそうでもったいないんですよね。

電話を切った後、もう一週遅らせて平日のうちに入庫して修理完了となる日程に組み替えてもらおうかとも思ったんですが、不具合を抱えたままの状態でズルズルと引きずるのも嫌なんで、とりあえず預ける事にしました。


ただ、今回、ディーラーも原因はわかってないっぽい感じなんですよねぇ。
とりあえず預かって確認してみるかって雰囲気で。

この件、まだしばらく引きずりそうですorz
Posted at 2009/05/22 22:35:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年05月20日 イイね!

今日運転してて思った雑感

この件でちょっと凹み気味な訳ですが、とりあえず助手席にて友人の運転でドライブ。
そこでふと気付いたんですが、この車、なんかエアコンをオンにしていると運転席よりも助手席の方が寒く感じます。
設定温度は助手席の方が高いのに、なんか冷え度合いが大きいような。気のせいかな。

元々自分は暑がりなんで、設定温度は結構低めにするんで、助手席が冷えやすい車だとちょっと困っちゃうんですよね。
まぁ、左右独立での温度調節が出来るんで問題は無いですが。


あと、帰りはアクセルを開け気味にして楽しく運転しつつ帰ってきたんですが、この車のタイヤのポテンザRE050A、暖まってくると思った以上に食いつきが良くなる&トラクションをかけた時の感触が気持ちいいです。

まぁ、あくまでも街乗り&自分のへっぽこドライブでの感触ですが。

ロードノイズは車体の遮音性自体そこそこあるんで不満無いですし(まぁ、欲を言えば3シリーズと同等とまではいかなくても、もうちょこっとだけ全体的な静粛性は高いほうが嬉しいですが)、路面の継ぎ目を超えた時の振動&音もそんなに煩くない。
グリップ感も晴れた日、雨の日共に不満無し、乗り心地も、まぁコンクリート舗装で路面の荒れたトンネルとかではちょっと辛いですが、それ以外は許容範囲。

と、このタイヤ、結構お気に入りかもしれません。
本来は銘柄的にはミシュランが好きなんですけどね。
(とか言いつつ、過去に履いたタイヤで一番フィーリングがマッチしたのはポテンザRE711だったかなぁとも思っていたりもしますが)


軽量ホイールに換えて、ランフラットじゃないタイヤにしたらもっとフィーリングは良くなるのかもしれませんが、現状で不満がある訳ではないので、別にこのままでもいいかなぁと思います。

自分は過去にタイヤを履き替えた時の理由が全てパンク絡みですし、友人のパンクの救助とかも何度かやっているんで、大き過ぎるデメリットを考えてもランフラットのメリットってそこそこあるんじゃないかなって思ってるんですよね。

あ、でもこのタイヤの最大のデメリット…価格(汗
定価だと4本セットで26万円前後。
数年後、毎日ヤフオクで新車外しのタイヤが出品されてないか探しているかもしれません。
でもこのタイヤサイズ自体、135iでしか採用されていないんですよねぇ。

そういえば新型Z4のタイヤを見たら、銘柄はポテンザRE050AII(ツー)って書いてました。
見間違い…かな?
通常のRE050Aと何が違うんでしょうか?
今度ディーラーに行った時にでも、トレッドパターンとかじっくり比較してみようと思います。


ちなみに今日、気持ちよく走った後に給油してエンジンをかけたら、やっと次回オイル交換までの距離が27000kmになりました。
もうすぐオドメーターは6000kmになるっていうのに。
このペースだと、オイル交換のサインが出るのは走行距離60000kmくらいかもしれません。
って、そんなばかな。


本日の燃費

オドメーター 5818km
走行距離 298.6km(下道100%)
平均時速 40.2km/h
BC燃費 9.6km/L
給油単価 120円/L
給油量  32.72L
実燃費  9.13km/L
Posted at 2009/05/21 00:49:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年05月20日 イイね!

パワーウインドウの不具合再発

…タイトルの通りですorz

これまでの経緯

その1

その2

その3

その4

その5

その6


今日は夕方から食事に行こうと友人宅に向かい、『たまには135iを運転してみるかい?』と友人に運転席に着いてもらい、自分は助手席に入ろうとドアを開けたところ…

クーペ特有のサッシュレスドア構造の、ドアを開けた際にガラスがちょこっと下がる動作、一応動いてはいるんですけど、なんか下がる量が少ない。

おやっと思いドアを閉めると、ちゃんとガラスは上昇するが、元々下がっている量が少ない為、明らかに最初からゴムにガラスがめり込んだ状態になってから上昇してる。

これはもしかして…と、パワーウインドウを適当に下げた後、一番上まで上昇させてみると、例の以前悩まされた、ガラスが一番上まで上がった後、また10センチくらい下がってしまう不具合が再発しちゃいました。

めいいっぱいパワーウインドウを一番下まで下げると、案の定以前不具合が発生した時と同じ様に、ガラスが完全に下まで下がりきらず、ちょこっと残っちゃいます。

もう…なんなんでしょうね。

気のせいか、運転席側のガラスが下がる量も、気持ち修理完了直後と比べると少なくなっているような。


それにしても、いつもこの症状が発生or発見するのは、友人の家の駐車場なんだよなぁ。
あの家の近辺からなんか変な電波でも出てるんじゃないだろうか(苦笑


とりあえずディーラーに症状だけ連絡。

今日はサービスが閉まっちゃってるもんで、明日確認してまた連絡するとの事。


で、自分なりに今回&前回の件を整理して考えてみました。

前回のディーラーでの対応は、エラーログは一切出ていなかったので、ドア内張りを外しての機械的なズレが無いかの確認と、念の為にソフトウェアを最新の物へとバージョンアップ。

ドア内張りを外しての確認では、機械的なズレは一切無し。
ソフトウェアのバージョンアップを行ったところ、正常に動作するようになった。と。


なのに再発した事を考えると、前回直ったのはソフトウェアをバージョンアップしたからではなかったんだと思います。
多分、バッテリーを外したか、ソフトウェアの上書きによってエンコーダか何かの値がリセットされたからだと思うんです。

で、うちの135iは、もしかしたらパワーウインドウの動作や通常の走行とかで、ガラス駆動部に何らかの負荷がかかってしまい、ガラスの原点位置がズレてしまうんじゃないかなぁと。
毎回じわじわと同じ方向にズレる訳でなく、上方向にズレたり下方向にズレたりの量はその時々でまちまちで、結果として平準化すると上方向へのズレ量が大きくなっていき、最終的にはガラスが一番下まで下がらない&閉めた時はガラスが上に上がり過ぎて挟み込み防止センサーが反応してしまうんじゃないかなぁと。

とりあえず明日ディーラーから連絡があったら、このあたりの考えも述べようと思います。
Posted at 2009/05/21 00:18:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年05月15日 イイね!

キリ番Get&気ままにドライブ

キリ番Get&気ままにドライブってな訳で、5555kmにて記念撮影。

いつもゾロ目やキリ番の撮影をする際は、目的の距離に達する15km前くらいから狙いを定めて、ナビを駆使して車の来ないような路地や店の駐車場に丁度入るようにしているんですが、今回はちょっと失敗。

この写真を撮る為に、ショッピングモールの屋上駐車場を無駄に数周しています(苦笑

今日は早朝から洗車♪…したせいか、土日の天気は雨のようですorz
まぁ、先日集中工事中の名神を走った時に付いたと思われるコールタールとかを落とせたのでヨシとしませう。

そして、以前より会社の友人に駅まで送って欲しいと頼まれていたので、友人と合流した際に、
『このルーフに付いているフタみたいな物って何?』って質問されたんで、説明するのに開けようとしたら…



中途半端に爪を立てちゃったせいで塗装がちょこっとだけカケちゃいました(涙
ここの塗装、以前から『どう見ても薄そうだから、触る時は気をつけよう』って思ってたのに、ちょいと今回注意力散漫でした。

滅多な事では触らない方がいい&開ける時は十分注意して樹脂のヘラ等で&円滑な人間関係を維持する為に他人には触らせない方が良さそうですね。
まぁ、毎度の事ですが、樹脂部分だからキニシナイ…って事にさせてください。

そう言えば自分、車をぶつけたり何らかの原因により傷をつけてしまうのは、必ず洗車した当日か翌日にって言う凄く嫌なジンクスがあるんでした(汗


気を取り直して、今週で天気がいいのも今日が最後って事で気ままにドライブ♪

近所に住んでるのに、昔は有料だったからって事で(2006年7月1日より全線無料になりました)一度も走った事の無かったパールロードに行ってきました。

これ、凄くいい道です。ちょっと感動です。もっと早くから行っておけばよかった。
ってか、有料の時代でも料金分の価値があったと思います。

周囲の景色&路面も綺麗で走っていて気持ちいい。
そこらじゅうに駐車出来るスペースがあって、そこから見える景色も清々しい。
デジイチとか持ってたら、走っている時間より停まっている時間の方が長くなりそう。

ってな訳で展望台にて適当に携帯カメラで撮影。





う~ん、この道、癖になっちゃいそうです。
周囲の道路も、観光地なだけあって整備されていて走りやすいです。
こりゃ、有料だからといって敬遠せず、伊勢志摩スカイラインにも行ってこないとなぁ。


とまぁ、ドライブを満喫したところで帰宅してポストを見て、現実に引き戻されました。
ハイ、上納金51,000円払い込んできました。給料日まで後10日…我慢です。

まぁ、135iの場合、自動車税は高いのは高いんですが、ツインターボなのに日本の税制だとNAと同じ値段って事でお得感があるような気がしないでもないんでいいとします。

でも、重量税に関しては凄く損した気になるんだよなぁ。たった30kgのせいで。


本日の燃費

オドメーター 5519km
走行距離 395.7km(下道34.4km - 9% 高速361.3km - 91%)
平均時速 64.8km/h
BC燃費 12.8km/L
給油単価 120円/L
給油量  32.31L
実燃費  12.25km/L
Posted at 2009/05/16 00:33:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年05月03日 イイね!

車高が若干下がってきた!?

車高が若干下がってきた!?気のせいかもしれないんですが…
3月末くらいからちょっと気になってたんですが、なんか納車時と比べて、足回りが馴染んできたのか車高が若干だけ下がってきたような気がします。
(写真がピンボケでわかりにくくてスミマセンが)

納車してすぐにフェンダー全景を撮影した写真を撮っていないんで、比較とか出来ないからはっきりした事はわからないんですけどね。

納車直後は、タイヤの前及び後ろの端からバンパー、フェンダーまでの距離に対し、タイヤの上の端からフェンダーまでの距離の方が若干だけ広かったように思えるんですよね。

それに対し、3月末くらいは、丁度ホイールアーチを仮想の円と見立てた時の中心点と、ホイールの中心点が一致するくらいの高さに。
最近は、更にタイヤの上の端からフェンダーまでの距離が狭くなって、より車高が低くなったように思えるんです。

単純に、足回りが馴染んできたからって事でいいのかな?
(もしかしたら完全に勘違いで最初から低かったのかもしれませんが)


あと、車高に関しての個人的な趣向なんですが、自分はちょっと変わってまして…

普通、車好きの方って、車高が低い方がカッコイイって思いますよね。
自分も、全体像として見た時のフォルムは車高が低い方が好きです。

特に1シリーズは全長が短く、ボンネット位置やショルダーライン、エルボーラインが高く、全高も高い(おかげで後部座席でもちゃんと座れる居住性が確保されてるし、ショルダーラインが高いのにガラスエリアが狭いのもバランス的に微妙になると思いますけどね)事から、ずんぐりむっくりとしたフォルムになってるんで、車高を下げた方がスマートに見えてカッコイイと思います。


ただ、個人的趣向として、ホイール周りだけを見た時に、今現在の車高が好きなんです。
というか、ホイールアーチを仮想円と見立てた時の中心点と、ホイールの中心点が一致するくらいの隙間がある方が好きって感じでしょうか。
タイヤとフェンダーとの隙間が、前、上、後ろのどの位置でも全て同じ距離を保っているって雰囲気が好きなんです。


だもんで、今のところ(将来、趣向が変わるかもしれませんが)車高を下げるつもりは無いです。
車高を下げる事や足回りを固める事によるコーナリング特性の向上とか、色々あるでしょうけど、自分の使用する範囲ではそこまでの物は必要無いですし。
まぁ、それ以外にもロードクリアランス的に辛い、シャコタン切りとか慣れてないし、場所を選ばずお気楽に出入りしたいってのもあるんですが。


けど、5~6万km走行した頃にはショックもへたってくるだろうし、その時にどうしようかなぁと。

再び純正ショックアブソーバーを購入するのも面白みが無いですし、多分純正部品って結構いい値段すると思うんですよね。

そこで興味を示しているのが、ビルシュタインのエクゼクティブチューニング。
これなら現在の車高を維持したまま減衰特性の違いを楽しめますし、お値段もリーズナブル♪
が残念ながら135i用はラインナップされていないんですよね。
当分先の話ですが、ショックがへたる前に発売してくれるといいなぁと思う次第です。
Posted at 2009/05/04 05:46:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation