• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年06月10日 イイね!

洗車…虫取りしんどいです

洗車…虫取りしんどいです先週末、TEAM135i(現TEAM 82)のオフで信州に行った際、豪快にフロントバンパーに虫の死骸が付いたので(主に行きの恵那峡SA以降の走行でw)、このまま放置しておくのも落ち着かず、今日の仕事終了後に洗車してきました。

普段は1ヶ月に1回くらいしか洗車しないのに、ここ最近、毎週のように洗車してるなぁ。
って、たまたま遠出の機会が重なって、その前後に洗車したからってだけなんですけどね。


来週には東海地方は梅雨入りしそうな雰囲気ですし、この次の洗車は多分また1ヶ月先でしょうw


それにしても、汚れが目立ち難い事に関しては定評のあるチタン・シルバーも、虫(と、鳥の爆撃)にはお手上げです(苦笑


洗車場にて、高圧水をかけて…あんまり落ちません。
勢いよく激突しているのと、数日放置していたせいで、かなりこびりついています。
頑張って全部取り除きましたが、洗車にかけた時間の9割以上をフロントバンパーの虫取りに費やす結果となりました。


どれだけ努力して綺麗にしても、アクセル一発踏み込めばまた激突死の惨状が復活するのが残念な話しですけどね。
低燃費走行に徹すれば、被害も少なく済むかもしれませんが、それもつまらないですし。

これからの季節、こればかりはどうしようもありませんね。
ディーラーで販売している純正アクセサリーの、インセクト・リムーバの使い勝手が結構いいって話しを聞いた事があるので、一度試しに買ってみようかな?
Posted at 2010/06/10 21:45:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月09日 イイね!

レーダー探知機のGPSデータ更新

レーダー探知機のGPSデータ更新実はこれも実際にデータ更新をしたのは先月末なんですけどね。

四国旅行へ行く前に、普段使っているユピテルのレーダー探知機『FM113si』のGPSデータを更新しておこうと、ユピテルのity.クラブに登録してデータをダウンロードしました。

レーダー探知機のGPSデータを更新するのは、今回が初めて。

このFM113siって機種に関しては、GPSデータの更新を行うと、後継機種で採用されたオービス実写警報画面へのオービス位置を示す矢印表示がつくようになるそうな♪


早速データをダウンロードして、レーダー探知機本体から外したmicroSDに上書き…
って、これほんとに上書きして大丈夫なのかなぁ??
元々入っていたファイルサイズは18,850KBあるのに、
ダウンロードしたファイルサイズは12,302KBしかありません。
念のためバックアップを取った上で上書き…

当たり前でしょうが、全く問題なく更新されました。

ただ、以前から気になっていた、三重県津市(旧河芸町)の国道23号線下り側にあるオービスの位置が微妙にずれているところは修正されていませんでしたが(苦笑

とりあえずデータも更新できたので一安心。

今回は1000円の35日間限定プランに加入したんで、また6月末にデータがアップデートされる際に、ダウンロードするのを忘れないようにしたいと思います。
Posted at 2010/06/09 15:10:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月08日 イイね!

135iのiDriveの地図データ更新

135iのiDriveの地図データ更新と言っても、実際に更新作業をしたのは4月下旬だったんですけどね。

当時、ブログ投稿するのをすっかり忘れていて、今になって画像を整理していて思い出したんで、なんとなく投稿。

元々結構費用がかかるのはわかっていたんで、新しい地図データが出ても更新するかどうかは迷っていました。

ですが、5シリーズGTセダンに試乗した時に、それらの車両に入っている最新の地図データの中身をじっくり見て、地図データを更新しようと決めました。



地図データ更新に際しての個人的な条件は3つ。

1、2008年2月23日に開通した新名神が乗っている事
2、2008年7月5日に開通した東海北陸自動車道の飛騨トンネルが載っている事
3、2008年6月に開通した…近所(駐車場の目の前)の道が載っている事

そして、事前に担当から新名神や飛騨トンネルが載っている事は聞いていましたが、2009年2月7日に開通した紀勢道の紀勢大内山ICは載ってないとの情報も聞いていました。
(実際、載ってなくても支障は無いんですが、これも近所の道路なもんで…)

個人的な条件の3番の近所の道に関しても、載っているかどうかは微妙。
(高速道路に関しては開通より遥か以前の時点でルートの予測が付きますが、地方の一般道となるとそうはいきませんからね)

もう1年待てば紀勢大内山ICのデータも載ってくるし、近所の道のデータが載ってないなら、今回は更新せず来年まで我慢するかなって思っていました。

が、試乗時に最新の地図データを確認したところ、近所の道が載っていたんですよね♪

ってな訳で、お高いですが更新する事にしました。


4月22日の午前11時にディーラーに車を預け、作業が終わったのが18時。
お昼休みを含むと言っても、7時間もかかっていますね。予想以上でした。
(あ、ちなみにこの時の代車が116iでした)

実際の作業内容は、地図DVDをインストールするだけなんですが、その後に更新した地図データを使えるようにする為の解除キー(パスワード?)の購入要求をBMW Japanに対して依頼し、解除キーが送られてくるまでにだいぶ時間がかかるそうな。

BMW Japanとやり取りをする関係上か、伝票番号が翌日にならないと発行されないとやらで、支払いも翌日以降って感じでした。

う~ん、当日その場の勢いで支払うならともかく、次の日以降になって支払いに行くとなると、なんか勿体無い買い物をしたなって気分が高まります(苦笑


肝心のお値段は、地図データが30450円(29000円+消費税)、作業工賃が945円×工数4で3780円、合計34230円でした。

注:作業工賃はディーラーによって違うし、年式によっては別料金がかかるプログラムのアップデートが必要らしいので、全ての車両がこの値段で地図データ更新出来る訳ではありません。


はっきり言って高すぎですよね。
他の自動車メーカーの純正ナビはもちろんの事、社外品のナビと比べても遥かに高いです。
地図データの鮮度も大して新しいとはいえませんし。

まぁBMWの純正カーナビに新しいデータをって時点で無い物ねだりに近い要求なのかもしれないし、割高なのは仕方ないですか。
iDriveの使い勝手自体はかなり気に入ってて、他のカーナビと比べても便利だと思うんですけどね。
iDriveを使いにくいって言う人は大勢いますが、これは使いにくいのではなく、物凄くとっつきにくいだけです。
不便な部分もありますし慣れが必要ですが、慣れさえすれば不便な部分を上回って結構便利なんですよ。



とりあえず、更新してどう変わったか…

更新前の地図バージョン



0100.0010.0000 Road Map Japan PREMIUM 2008って書いてあります。


更新後の地図バージョン



0200.1201.0000 Road Map Japan PREMIUM 2009って書いてあります。


あと確か、最新のプログラムにすると、ミュージック・コレクション機能のアルバム名(USB名)入力時の画面が便利になった(日本語も使える)って話を聞きました。

これも確認してみます。



…更新前となんら変わってません、相変わらず、英数字しか入力出来ません。

どうやら、地図データの更新によって更新されるのは、あくまでも地図データだけで、基本プログラムに関しては更新する必要が無い車両の場合更新されずそのままみたいでした。残念。

実際のところ、PCでIDタグを編集したMP3ファイルをUSB経由でインポートしてるので、CDから直接録音する機会は無いので、アルバム名を手動入力する機会も無いから支障は無いし、まぁいいか。

でも最近、bogeyman_hさんのiDrive(最新のプログラムに更新済み)を見て、地図の配色が微妙に違って鮮やかになっている気がして、やっぱりちょっと最新のプログラムが気になっていたりしますw


あと疑問なのは、プログラムの更新が必要な車両の場合、別料金が必要って話しですが…

例えば、2009年モデルの車両で最新の地図データにする場合にプログラムの更新が必要とします。
Aの車両はプログラムは初期のままなので更新費用がかかりました。
Bの車両はそれ以前に別件のクレーム対応で最新のプログラムにしてありました。
この場合、Bの車両はプログラムの更新費用がかかるのでしょうか?

パターン1:既に最新のプログラムが入っているので更新費用はいらない。
パターン2:最新のプログラムが入っているから実際に更新作業は必要ないが、費用だけ請求
パターン3:全く同じものを上書きするだけの結果になるが、更新作業を無駄に行い、費用も請求

どういうパターンになるんでしょうかねぇ?
もしパターン1が適応されるなら、プログラムの更新が必要な地図データが出てくる前に、何かしら最新のプログラムにする必要があるクレーム箇所を探しておいて、地図データ更新寸前にクレーム対応によるプログラム更新をしてもらったほうが得かも!?w




肝心の地図データを見て行きましょう。


まずは新名神。
西日本に行く際には必ずと言っていいほど通る道なんで、これのデータのあるなしでは大違いです。




次に東海北陸自動車道の飛騨トンネル。
ここも実際に通る頻度が高いかどうかは置いといて、データは載っていてくれると嬉しいですね。




そして、紀勢道の紀勢大内山IC。
ここのデータは載っていません。
が、200m以下のスケールで表示すると、破線で道自体は表示されています。
当然ルート案内とかはされませんが…
(以前の地図データでの新名神や東海北陸道の飛騨トンネルと同じ扱いですね)



あと、意外だったのが、この道沿いのVICSデータが表示されている事でした。
今月末から無料化されるくらいの扱いなんで、このあたりが混む事なんて滅多に無いですが(苦笑


続けて2010年2月27日に開通した圏央道の海老名JCT。
これも200m以下のスケールで破線で表示されるだけで、ルート案内とかはされません。




2010年3月20日に開通した第二京阪の門真JCT。
これも200m以下のスケールで表示されるだけ。



これもルート案内とかは出来ませんが、もし紀勢大内山ICと同じようにVICSデータだけでも表示されているなら、出発前にどのルートを通るか考える際の参考になっていいかも?


最後に2010年3月28日に開通した首都高の大橋JCT。
これも200m以下…ってか、ここまで渦巻いているとわけわかりませんw




どうやら今回の地図データでは2009年度(2010年3月末)までに開通した高速道路に関しては、破線の扱いで道の形だけは表示されている感じでした。

実際にこれらの道がちゃんとルート案内されるデータとして載った地図データが出てくるのは、今までのパターンから考えると2012年1月くらいまで待たないといけなさそうですね。
第二京阪はともかく、海老名JCTのデータだけが載っていて圏央道自体は繋がっていない地図データを欲しがる人がいるかどうかは微妙ですが(苦笑



今後の高速道路の開通予定を確認してみると、2012年度(2013年3月末まで)に圏央道や新東名、あと三重県の紀勢道が一気に開通するので、それらのデータが載っているであろう2015年1月くらいに出てくる地図がアツイですね!

もしかして、それらの道路の開通が年度末でなく、もっと早い時期(東海北陸自動車道の飛騨トンネルのように、7月くらい)なら、もう1年早い地図データに載っているかもしれませんが。

どちらにせよ、それらの道路が開通してから、地図データが出てくるまでの2年弱は、今より更にまどろっこしく感じると思います(苦笑


自分も次に地図データを更新するのはそのタイミングにしようかなと思っているんですが、ここでちょっと迷う事が。

2013年度末には首都高速の中央環状線が更に延びて、大井JCT~大橋JCT間が繋がるそうな。
首都圏に住む人は、この地図の載ったデータがより欲しいでしょうね。

そして、2014年度末には、新東名の愛知県側の豊田東JCT~引佐JCTが開通するんですよね。
いつも関東方面に行った帰りに東名の岡崎付近での渋滞に悩まされている自分としては、この区間の開通を待望しています。


だもんで、次に地図を更新するのを、2012年度末のデータが載ったタイミングでやるか、2014年度のデータが載ったタイミングでやるか、悩むところです。

新名神の残りの区間の一部開通も、2016年度と2018年度にありますしね。
流石にこれらのデータが載った地図が出る時期となると、11年目の車検を受けた後になってるから、まだ135iに乗っているかどうかは別として、地図データの更新とかはやらないでしょうが(苦笑

こうやって見ると、自分にとって待望している道路の開通が2年ごとにあるって感じです。
でも流石に2年ごとに3万5千円近くの地図データ更新費用を払う気にはなれないです。


皆さんは、どのタイミングでデータを更新しようと考えていますでしょうか?
やっぱり新東名と圏央道の開通のタイミング?
それとも、地図データなんて無視、更新するお金があったら他のパーツに回す!?w
Posted at 2010/06/09 05:01:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月07日 イイね!

135iのハイマウントストップランプのヒビ再び

135iのハイマウントストップランプのヒビ再び135iオーナーの中では超有名になっていて、オフ会のたびに確認作業が行われているハイマウントストップランプのひび割れ、自分の車は去年部品交換による対応をしてもらったんですが、先日のピラタス蓼科でのオフの際に確認したところ、また割れているのを発見してしまいました。

…う~ん、根本的に対策された部品が出てこないことには、どうしようもないですね。



オフ会で他にも確認したら、微妙なクラックが入っていた車は何台かありましたし。

とりあえず5年保証に入っているんで、保証が切れる3年半後までにちゃんとした対策部品が出てくれればオッケーとします。

いつ交換しに行こうかな~。
明日ディーラーに行ってもいいんだけど、この時期うちのディーラーには面白い車は入庫していないから、特に行ってもこれといったネタは無いんだよな~。
別に急いでいる訳ではないし。

まぁ、のんびりと付き合っていきます。


あ、先日のオフの写真をフォトギャラリーにアップしました。
(って言っても、携帯カメラでのスミア&ノイズ入りまくりの汚い画像ですが)

その1
その2
その3
その4
Posted at 2010/06/08 01:14:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月06日 イイね!

135iでの最高燃費記録更新っ!

低燃費走行での新記録更新に向けた走行、ここしばらくはやるつもりはありませんでした。
いい記録を出す為にはエアコンオフが必須ですが、暑いですからね。

…ですが、sightaさんのBMW320i (E90) 最高燃費新記録達成!の記事を見て、自分もちょっと燃えてきちゃいました。

昨日開催された、TEAM135iピラタス蓼科でのオフ会への道中を利用してチャレンジ!


途中までは順調でした。順調だったんです…

が、昨日のブログで書いたとおり、右後方からマモノが現れてそれについていったせいで終了ww

まぁ、それは置いといて、マモノに遭遇した直後に恵那峡SAにて撮影した記録です。



14.7km/L
ぶっちゃけ、135iでの現時点での最高記録です。
ってか、14.0km/L以上の値は今まで見た事ありません。

ちょっと勿体無く思ったんですが、その後マモノ含むTEAM135iの東海&関西勢の皆さんについていこうと必死になったら、諏訪インターにて高速を降りた時の値は13.1km/Lになりました。
そして、ビーナスラインを上ってピラタス蓼科に着いた時の値は12.1km/L。

結局、オフ会が終了して諏訪インター手前のガソリンスタンドで給油した時の値は12.3km/Lでした。
走行距離378.7km 給油量32.3L なので、実燃費は11.72km/Lです。
(前回給油時に、満タン入りきってない状態で給油ガンがストップした感触がし、その時は実燃費がボードコンピュータ燃費を上回っていたんで、今回、実燃費との差異が広がったんだと思います)


う~ん、残念…そして、殆どの方が宿泊でのオフ参加なのに、日帰りで今から帰る自分も残念…
ってな訳で、帰路も燃費アタックにチャレンジする事にしました!


結果は…















































凄いっしょ!!自分でも超スゲーって思います!


しかし、この記録には裏があるんですよね(汗

最初に給油した長野県諏訪市のガソリンスタンドは、標高770mとかなり高い位置。



それに対して、帰宅直前に給油したガソリンスタンドは平野部にある為、高低差は700mくらいあると思います。

この高低差を利用しての結果だったんですよね。
そりゃ、下りでエンジンブレーキをかけている時は燃料一切消費しませんし。
しかも、走行距離のうち、高速道路の比率が98%以上です。
当然エアコンはオフ。外気温度計は25℃以上を指していましたので、道中死ねましたけど(苦笑

実際、途中の中央道の飯田付近では、給油後平均燃費として最高の17.5km/Lを表示してました。
が、そこから平野部に行くにつれ、じわじわと値が下がっていき、結果16.6km/Lになったんですよね。

瞬間燃費表示を見ている感じでは、このまま平野部を走り続けると、もう少し平均燃費は落ちそうな雰囲気でした。
でも、最初から最後まで平野部のみ走り、スタートとゴールの高低差が無い条件でも、16km/Lは出せそうな感じでした。


ってな訳で、期待以上の最高記録が出せました。
今後、同じようなルートを使って更にいい記録が出たとしても、それは高低差を利用しての値であって実力値ではないし、平野部のみを走った場合、今回以上の記録が出るとは思えないので、これにて135iでの燃費チャレンジは終了ですね。

今後は、遠慮なく駆け抜ける事に専念します。


まぁそれは置いといて、給油前の各種パラメータの値。



この、平均時速76.1km/hって値…リアルに最初から最後までほぼこの速度付近で走行してました。
激しく精神力と持久力を使います。
他の135iのオーナーさん、やれるものならやってみてくださいませ(苦笑

そして、330.9km走行しているのに、航続距離はまだ500kmあります。


給油後の航続距離はこんな感じになりました。



800km以上なんて値、初めて見ました。
まぁ、今後2度と見る事は無いでしょうが。

135iは燃料タンクが50Lしかないんで無理ですが、同じエンジンを積んでてタンクが60Lある335iや、タンクが70Lある535i、タンクが82Lある740iなら、同じような条件で頑張れば給油後の航続距離で1000km以上を出せるかもしれません。


ちなみに満タン法での平均燃費は、
走行距離330.9km 給油量20.3L なので、実燃費は16.30km/Lです。
(実際の給油量は20.19Lだったんで実燃費16.39km/Lだったんですが、端数を繰り上げようと0.01L追加しようとして失敗しました。まぁ、ここまでくると細かい値はどうでもいいです)

挑戦者求むです!(あ、クリーンディーゼルを持ってくるのは、クラス外って事で勘弁ですw)
って、誰もやりたくないって?
特に、N55エンジンの車(重量的にも一番有利なのは2010年3月生産以降の135i)にチャレンジしてもらいたいですね~。
Posted at 2010/06/06 14:27:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation