• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年01月26日 イイね!

久々に駆け抜けてきました

久々に駆け抜けてきました今日は久々の有給休暇だったもんで、昼まで自堕落に惰眠をむさぼった後、久々に135iで当ても無く遠乗りに出かけてきました。

写真は和歌山県太地町にある『くじら博物館』。
ここで折り返し、国道42号線を往復300kmほど走ってきました。



流石に一昨日レクサスISとBMW325iに乗ったばかりなのもあって、135iはロードノイズ、エンジン音、風切り音、全てが大きく感じます。
でも、うるさいって程でなく、適度に気持ちいい、路面の状況を把握しやすい感触が伝わってくるって感じで、自分的にはいい塩梅です。

しかし、登坂車線とか、適当に6速で軽くアクセル踏むだけでもグイグイ加速していきますね。
以前はトラックを追い越すのに2速にシフトダウンしてアクセル全開ってやってたんで、それと比べると楽になったと言うか、一般道では限界まで出す事なんて出来なくなって寂しくなったと言うか、微妙な感じです。

その後も適当に走っていき、和歌山県に突入。
那智勝浦新宮道路なる物を発見。
無料って書いてある…が、どこに繋がっているのかわからない。
そしてiDriveにも載っていない。(後から調べたら2008年3月30日に開通したばかりでした)
どこに出るのかよくわからなかったから行きはスルーしましたが、どうやら終点も国道42号線近くに繋がっており、バイパスになっている道路だって事がわかったんで帰りは使用。
『スゲー、これ無料でいいの?めっちゃキレイで快適やん!トンネルなんか、東海北陸自動車道の飛騨トンネル並みに照明が明るいし!!』って感激でした。

そして『くじら博物館』に到着。
過去に何度も行った事があるんで博物館には入らないけど、せっかくだから土産物だけ購入。
後日、酒の肴としていただく事にしませう♪




特にここを目的地としていたわけじゃなかったんですが、出発したのが遅かったせいでこの時点で16時を過ぎていたのもあって、ここで折り返す事にしました。
いっその事本州最南端の串本町の潮岬まで行っても良かったんですが、どうせ薄暗くなってお店とかも閉まっているだろうし、そもそもガソリン自体結構少なくなってたんで…
このあたりって、普段給油しているところと比べて15円くらい高いんですよね。
こういう時、燃料タンクが少ないのが不便に感じます。
ってか、出発前に満タン給油してない時点で、燃料タンクが大きくても意味無いですね(汗

で、帰路についた訳ですが、本気でガソリン少なくて…
iDriveでの目的地(自分の住居に近いガソリンスタンド)までの距離に対し、ボードコンピューター上の航続可能距離が20kmしか余裕ありません。
ってな訳で、帰りは駆け抜けるどころか超低燃費走行に徹しました。
果たしてガス欠にならずに帰れるんでしょうか…



なんとか帰り着きました♪
この時点で目的地のガソリンスタンドまであと6kmって状態なんで、安心してゾロ目撮影。

しかし、この航続可能距離って、直近の平均燃費から計算しているんですかね。
この状態からでも、長い上り勾配にかかるとあっという間に15kmくらい航続距離が減り、かと思ったら下りに入ってしばらくすると、また10kmくらい航続距離が増えます。
表示に落ち着きが無くて、ってか、ドライバーの精神状態も落ち着きがなくなるので、もう少しルーズと言うか長いスパンで航続距離を計算して欲しいです。

あと、残り100kmを切ったくらいから腹減ったランプの警告がアラームと共に点きまくりますね。
残り50kmを切ったくらいからiDriveのモニターにも『航続距離**km』って左上に表示されますし、同乗者がいる時に燃料が少なくなると、余計に不安を煽りそうです。

とまぁ帰りはちょっと冷や汗でしたが、何とか帰宅しました。


本日の燃費

オドメーター 1783km
走行距離 503.4km(下道100%)
平均時速 42.3km/h
BC燃費 10.9km/L
給油単価 109円/L
給油量  47.99L
実燃費  10.49km/L

低燃費走行に徹した割りに実燃費が大した事無いのは、今日出発する前の時点で200kmほど走行しており、その時点でのBC燃費が9.2km/Lだったからです。

給油した時点での航続可能距離は30km。
残りが--kmになっても少しは走れるみたいですし、満タン給油後に一旦給油キャップを閉めて、車をゆすって燃料タンク内の空気を抜いた後に再給油すればもう少し入る事とか考慮すると、実際の燃料タンクのサイズは日本のカタログでの50リットルではなく、欧州のカタログでの53リットルが正解っぽいですね。
でもまぁ現実的に給油できる量は50リットルまでと言うか、それまでに給油した方が車にもオーナーの精神的にも良さそうです。

あと今日走ってて気付いたんですが、紀勢自動車道の紀勢大内山ICが2009年2月7日15:00~開通するみたいでしたんで、また当日にでもこっち方面に走りに行こうかと思います。
Posted at 2009/01/26 22:47:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月21日 イイね!

ドアミラー裏ツイーターカバー

ドアミラー裏ツイーターカバー実は、納車前にキャリアカーでディーラーに運ばれてきた時点で担当のセールスが気付いたんですが、運転席側のドアミラー裏のツイーターカバーの網が最初からちょっと凹んでました。

画像はわかりにくいけどその写真。ツイーター周辺がちょっと凹んでるんです。



で、『部品を取り寄せて、届き次第交換します。スミマセン』って事だったんで入荷を待ち、年始に交換に行ったら部品番号を間違えていたらしく別の物が入荷していました。
仕方なく、再度部品の入荷を待ち、昨日交換してもらった次第です。

しかし、ドアミラー裏のカバーを外すだけでも結構時間がかかるのね。
今までに実際に触った国産車だと、あの位置の部品って引っ張るだけで外れるイメージがあるんですが、なんか1時間弱くらい待たされました。
ドアの内張りも外さないと取る事が出来ないのかな?よくわかりません。

まぁ、今はちゃんと綺麗になったんでモウマンタイです。

けど、最初から凹んでたって事は、今後も肘とかをぶつけた衝撃で凹む可能性があるかも。
ツイーターカバーの網って結構大きめだから、ぶつかった時の衝撃で変形しやすそうだし。
気をつけないといけなさそうです。特に意識する必要までは無いでしょうが。


そういえばオーディオのHifiプロフェッショナル、なんか標準設定で再生すると、若干耳の中に水が入ったようなと言うか、寸詰まり感のあるような音質な気がします。
本来自分はタイムアライメントとイコライザとクロスオーバー以外のDSPによるエフェクト的な音響設定はあまり好きじゃないんですけれども、今のところ『サラウンド』をオンにした方が、多少フォーカスは甘くなるけどステージの広がり感が良くなり聴きやすいですね。

MP3のギャップレス再生への挑戦に関しては昨日で終了(敗北)したんで、今後はイコライザの設定とかも色々といじって煮詰めていこうかと。
その前に慣らし運転を終わらすほうが先ですけどね。
そしてそれ以前に車に乗る時間が取れないのが悲しい事です。
Posted at 2009/01/21 07:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月20日 イイね!

135iのオーディオ その3

5日ぶりのブログ更新です。
先週から人事異動により新しい職場に配属されててんてこまい状態です。
ブログを書くどころか、インターネットを見る暇もない…当然、車に乗る時間もありません(TдT)


とまぁそんな状態なんですが、以前に書いたiDriveでのMP3再生時のタイトルの繋ぎ目での音の途切れを何とかしようと色々と勉強してみました。
で、とりあえずギャップレスのMP3ファイルの作成は出来ました。Windows Media Playerで再生しても曲間の音の途切れは“殆ど”無し(って事で実際には若干だけ繋がりに違和感がある)

これでバッチリだと思ってUSB経由でiDriveにインポートしたんですが…やっぱり駄目でしたorz
どうやらMP3の各ファイルの終わりと始まりに無音部分が一切無かったとしても、iDriveのハードウェア処理上、次の曲(ファイル)に移る際に一旦無音状態になってしまうみたいです。

う~ん、どうしようもありませんね。MP3でのギャップレス再生は諦めます。
AACの場合はこのあたりどうなんでしょうねぇ?
Posted at 2009/01/20 20:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月15日 イイね!

135iのオーディオ その2

今日は仕事が休みだったんで、午前中免許の更新に行ってきました。
次の更新は5年後…でも講習時間は60分でした。
次回まで無事故無検挙目指してがんばります!

午後からは慣らし運転を進める為ちょろっとドライブ。
持っているCDを全てMP3化し、iDriveのミュージック・コレクションにUSB経由でコピーしました。
転送にかかった時間は6.3GByteのファイルで約66分。まぁこんなもんですね。

しかし、ライブのCDとかを再生するとタイトルの繋ぎ目で音が途切れますね。
PCにてWindows Media Playerで再生しても同じなんで仕方ないですが。
お手軽にギャップレスのMP3ファイルを作成する方法って何かないでしょうか?

で、その元のライブのCDを135iのCDスロットに挿入し直接HDDに録音したんですが…
やはりタイトルの繋ぎ目で音が途切れました。と言うか、こっちの方が途切れる時間が長いorz
普通、メーカー純正、社外品どちらにせよ、直接録音時はATRAC3形式にするなどの対応で、音が途切れないようになってるんですがねぇ。

まぁ仕方ないですね。いい方法が無いか考えつつ、これくらいは勘弁しておきます。


あ、パーツレビューを書いてみました。
と言っても、今のところメーカーオプション品に関してばかりですが。

明日から仕事が忙しくなり、次に車に乗る事が出来るのは来週火曜以降になっちゃいます。
トホホ
Posted at 2009/01/15 22:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月14日 イイね!

135iのガラス

135iのガラス4日ぶりのブログ更新です。

今日は今年になって初めて洗車しました。
前回洗車したのが年末だから半月ぶりです。

で、綺麗になった車を見てて気付いたんですが、135i(他のBMWの車種も?)ってガラスの部位によって製造メーカーが違うんですね。


フロントガラスとドアガラスには『PILKINGTON』
クオーターガラスには『SAINT-GOBAIN SEKURIT』
リヤガラスには『GUARDIAN』って書いてありました。

日本車だと、車種毎に全て同じメーカーのガラスを採用している場合が多いんですけどね。
まぁ、どうでもいい話です。
ガラスのメーカーどうこうより、U/Vカットや断熱性を何とかしてほしいです。

そう言えば各ライトのレンズ部分とかでも、日本車だとライトメーカーのロゴが入っていますが、BMWは表面に見える箇所には書いてないですよね。
ブレーキキャリパーの見える位置に『Brembo』のロゴも入ってませんし。
ここら辺も考え方の違いなんでしょうね。


洗車後、綺麗になったボデーをまじまじと見つめていると、右サイドシルに0.5mmくらいの飛び石傷があるのを見つけてしまいましたorz
凹みとかは物凄く気にして見つけ次第即デントリペアするんですが、飛び石傷はあまり気にしない性格だし、ボデーじゃなく樹脂部だし、走ってたら傷んでくるのは当然なんで問題無しです。
と、言う事にさせてください(汗

しかし皆さん言われてますがBMWって塗装が薄い感じがしますね。
下回りの塗装なんて、日本車だとメーカーによってはちょっと目立ちすぎていただけないくらい分厚く梨地肌に塗ってあるのに(マツダの車とか、Z32も目立ちましたよね)、下周りが厚く塗られている気配が感じられません。
リヤホイール周辺の爪折り部なんかは結構やっつけ仕事風になってますがw
ボデーへの飛び石傷により地肌が見えてこないかちょっと不安です。


前回洗車してから500kmほど走行しており、ホイールが結構汚れていたので、フォトギャラリーに『赤パッド』の汚れ具合のインプレその2を追加しておきました。


本日の燃費

オドメーター 1279km
走行距離 390.1km(下道100%)
平均時速 39.5km/h
BC燃費 10.3km/L
給油単価 107円/L
給油量  39.49L
実燃費  9.88km/L
Posted at 2009/01/15 02:01:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation