• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年01月08日 イイね!

ギヤ比について考える

ギヤ比について考えるいきなり画像やタイトルと関係ない話ですが、今日は7年ぶりに突発的な有給休暇を使って会社を休みました。
(あ、もちろん計画的な休暇は取得してますよ)

昨日朝起きた時から、首を寝違えたみたいで痛かったのを我慢して仕事してたんですけど、昨晩寝ようとして体を倒した瞬間に激痛が走って寝れない。
そして、再び体を起こそうにも首が痛くて起き上がれない。

結局痛みで一睡も出来なかった為、痛みは我慢できても寝てない状態で仕事をするのは労働災害の元になりそうだからって事で頼み込んで休みをもらい、安静にしていました。

で、何も出来ずにボーっとしている間にふと思って表にしてみたんですが(ここから本題)
135i(MT)のギヤ比って、あんまり良くないですよね。
上から順番に、135i(AT)、135i(MT)、130i(AT)、130i(MT)の各ギヤでの1000回転毎の時速及び7000回転時のひとつ下のギヤとの速度差を書き出してみました。

(ここから先の文章で使われる『ギヤ比』、『ハイ/ローギヤード』等の表現は、単体のギヤに関してを表したものではなく、ファイナルやタイヤサイズを含めてのトータルの車速に関しての事を言っています。なお、タイヤサイズは245/35-18で計算しています)

135iのMTって実際に走行していて思ったんですが、1速~4速の間の各ギヤが結構離ていて、逆に4速~6速はかなり近過ぎると思います。
まぁ、現在は慣らし中で走り込んだわけではないんで低速ギヤに関しては置いておくとしても、例えば5速1700回転70km/hで走行中に6速に入れても1500回転までしか落ちません。
135iは低回転でも結構トルクがありますんで、燃費の事を考えると6速はクルージング用にもっと離れていた方がいいんじゃないかなって思います。

これが135iのAT(335iのギヤ比も同じですね)になると、結構理想的なギヤ比になりますね。
2000回転で走行した場合だと、1速~4速の間はそれぞれ約15km/h刻みでギヤが離れており、4速~6速は約20km/h刻みでギヤが離れています。
実際のシフトチェンジスピードはMTよりもスポーツATの方が速そうな事も考慮すると、トルクコンバーターによる駆動ロスを差し引いても、直線加速はMTよりも速そうな気がします。
そして、6速もよりハイギヤード化されているんで、高速での燃費も良さそうに思えます。

数字だけ見ていると、135iのMTもATと同じギア比だったら良かったのになぁと思います。
構造上5速が直結になり、ファイナルをこれ以上ローギヤード化出来ないにしても、6速はもっとハイギヤードにし、4速はもっとローギヤード化して1速~4速の間を詰めてもらいたいです。

話を変えて、130iのATのギア比を見てみると、135iのATと比べて更に全体的にローギヤード化されており、その中でも1速~4速はより低く、5速と6速はさほど変わらず高速巡航時の経済性を維持って感じですね。

130iのMTに関しても、135iのATと同じギヤ比のファイナルが使われている事もあり、1速~4速に関しては130iのATとほぼ同じで、5速と6速は…う~ん、ちょっと低すぎるかなって感じですね。
でも、高回転まで気持ちよいフィールで回るNAエンジンや、小気味良く繋がりそうな低速のギヤ比を考えると、135iのMTよりも気持ちいいフィーリングを味わえそうに思います。

これらに関しては、流石にギヤボックスを乗せ代えたり、高速クルージング時の経済性を捨ててまでファイナルをローギヤード化する気にはなれないんで、今の135iのMTで妥協するしかないんですが、本来だったらこっちのフィーリングの方がいいなって事で戯言を書いてみました。
あ、だからと言ってマイナーチェンジでギヤ比の変更とかしてきたら怒りますよ(汗

それでは、再び寝違えないように恐る恐る寝ます。あぁ首が痛ひ…
Posted at 2009/01/09 00:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月07日 イイね!

135iの自動車保険更新!

135iの自動車保険更新!以前も気になって書いたんですが、このたび135iに買い換えてから初めて自動車保険を更新しました。
この車、車両価格も高いですし(おまけにオプションてんこ盛りにしちゃいましたし)、保険料率クラスも高いんで(車両7、対人6、対物5、傷害4)いったい年間いくらかかるんだろうとガクブルしてたんですが…

思ったよりも安かったです♪
(15~18万円くらいするかなって思ってました)

ちなみにこれは16等級(58%割引)で、勤め先経由で加入の団体割引扱いでの金額です。
普通に個人で入った場合は多分10万円以上はすると思いますので。

浮いたお金で何か買いたいところですが、新年会と送別会が立て続けにあり出費がかさむので、保険用に取っておいたお金もあっという間に消えていきそうです(汗
Posted at 2009/01/07 22:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月06日 イイね!

135iのオーディオ

135iのオーディオ昨日MP3に変換してUSBメモリにコピーした音楽ファイルを135iのHDDにコピーしました。
転送にかかった時間は1.9GByteのファイルで約20分。
転送速度約13Mbpsってとこですね。

USBメモリの性能によっても転送速度は左右されるでしょうが、少なくともUSB1.1の理論最大速度よりも早かったんで一安心です。


インポート後に色々といじってみたんですが、使い勝手に関してはそんなに不満は無いです。
ステアリング側でアルバム(フォルダ)の移動も出来たらより便利かもしれませんが。
『アーティスト名』→『アルバムタイトル』→『実際の曲』って感じでフォルダ分けをしたんですが、ちょっと階層が深すぎて選曲時に面倒でした。

インポート時はiDriveを一切いじらずにいたのもあってか、今のところ曲の音跳びとかiDriveの再起動とかは無いですが、そのうちどうなる事やら…


自分は購入時にメーカーオプションで『HiFiシステム・プロフェッショナル』を選択したんですが、これに関してのインプレを少々。

初めて音を鳴らした瞬間は、前車でカーオーディオに凝っていたのもあって『なんじゃこりゃ?』って思うほど悪い音質に感じました。
まぁ、エージングが進むにつれて、それなりにマシにはなってきているんで、もう少し鳴らしこめばそれなりの音質にはなるとは思います。と、期待しておきます。

今のところ、エージング中なのもあってイコライザのセッティングとかはフラットのままにしていますが、その状態だと低音がかなりブーミーに感じます。鳴らし過ぎじゃないでしょうか?
エージングが終わったと感じた頃に、イコライザをいじって低音域は絞ろうと思います。

定位に関しては、純正って事を考えればそれなりに上がってきていて悪くないと思います。
ただ、全体的にフォーカスが甘いですし、音のクリア感ももう一皮剥けてほしいですね。
これも、今後鳴らしこんでいくうちに多少の変化はあると思いますが。
アンプの鳴らしっぷりに関しても、それなりにいい方だと思います。低音出過ぎてますしw

まぁ、スピーカーのサイズ、取り付け方法などから考えれば、がんばっているほうかな?

コストパフォーマンス的な評価としては、追加コスト無しで標準でこのオーディオなら文句無し。
86,000円のオプション価格の『HiFiシステム』でこの音なら、まぁ値段に見合ってて不満無し。
145,000円って事を考えるとちょっと高いなってとこです。

自分の場合、標準だと絶対に我慢出来なくて結局スピーカーを交換しコストがかかりそうだし、一度いじりだすと凝りだして泥沼にはまりそうってのもあってこのオプションを選択しましたが、これからBMWを買う人に対しては、純正オーディオのままで購入し、後からフロント&シート下スピーカー、アンプを交換したほうがいいって薦めると思います。
その方が、同じ15万円くらいの予算でなら、よりいい音が出せると思います。
ここで凝りだすと15万円では済まなくなるのが怖いところなんですけどね。
Posted at 2009/01/06 20:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月05日 イイね!

ミュージック・コレクション機能

ミュージック・コレクション機能今日、納車後初めて使ってみました。
画像はグローブボックス内のUSBポートです。
まだ今のところ直接音楽CDをHDDに読み込ます作業はやっていません。
とりあえず、MP3を入れたUSBメモリを挿してみました。
ちなみに、32MBのUSBメモリしか持ってません(汗
って事で、本日8GBのUSBメモリを購入。
購入価格は32MBのUSBメモリを買った時と同じくらい。
う~ん、時代の進化ってすごいですね。

更に、使っているノートPCも古くて、7年以上前のPentium3時代のCeleron 1GHzです。
音楽CDを1枚MP3に変換するのに1時間かかります。
(CDドライブの調子が悪かったらしく、作業を繰り返しているうちに読み込み速度が速くなって、1枚15分くらいで変換出来るようになりました♪)

そしてUSB1.1なんで転送速度も遅いです。
(結局、1.9GByteのファイルコピーに1時間弱かかりました。転送速度約4.5Mbpsってとこです)

いいんです、動けば…YouTubeの動画再生するだけで熱暴走するのが困り者だけど。


で、USBメモリをポートに挿したところ…ん?このまま再生する事は出来ないのか。
一旦HDDにインポートしてからでないと再生出来ないみたいですね。
まぁ、iDriveの事だから、直接USBメモリ内の音楽データを再生出来たとして、再生中にメモリが抜けるなんて事があったら、ナビごとバグって再起動かかるって事になりそうな気がしますが。
しかし、13GBっていう少ないHDDの音楽録音領域のサポートに回せるかと思って、8GBのUSBメモリを買った訳ですが、そういう使い方は出来なかった訳ですね。残念。調査不足でした。

インポートした音楽データの再生に関しては、今のところ順調。
ステアリング側の選曲ボタン、なんで下矢印が進むで上矢印が戻るなんだろう?普通逆じゃね?って思ってたんですが、iDriveのタイトルリストの表示順を見たら納得しました。

そして、HDD内の音楽データをUSBメモリにエクスポートしてみたんですが、案の定暗号化されているみたいで、PCからそのメモリ内を覗いたらただのデータファイルになっていました。

以前のiDriveではDVDに焼いたMP3の再生も出来るって話を聞いた事があるんで、次回はそれにも挑戦してみます。

しかし、直接音楽CDを取り込むのと、MP3データをインポートするのと、どっちの方が効率いいのか悩むところです。
直接取り込む場合だとタイトル情報が入ってない場合もあるらしいですし、USBからインポートした場合もなんか不安定って話もあるみたいですし。
Posted at 2009/01/06 00:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年01月04日 イイね!

慣らし運転半分終了

慣らし運転半分終了って事で、ベタですがキリ番の記念撮影。

1000kmを超えた時点から4000回転まで制限開放です。
じわじわと、平均燃費が悪くなっていってます。
まぁ、回した時の楽しさを考えると仕方ないでしょう。

今日は懲りもせず名古屋のスーパーオートバックスに行ってきたんですが、やはりBMWに使えそうなパーツって無いですね。

結局今日もレーダー探知機コーナーでうだうだしていました。

で、今になって気付いたんですが1シリーズって運転席右側のエアコン吹き出し口奥にレーダー探知機を設置するとなると、結構手元から離れた位置になっちゃいますよね。
先日「ユピテルの『R979si』に興味がある」って書いたばかりなんですが、これだといざボタンを操作したい(主にミュート操作)って時に手元から遠くて不便だなぁと。

となると、アンテナ別体モデルを買って本体をメーター手前右側に設置するか、リモコン付きアンテナ一体モデルを買って本体をエアコン吹き出し口奥に設置してリモコンで操作するか…
自分的に、アンテナ別体で『R979si』のように本体にボタンがあるか、または本体がタッチパネルになってるってのが理想なのかもしれません。
また無い物ねだりをしだしています(汗


その後帰宅時にiDriveをいじっていて気付いたんですが、例の3Dビューで空に浮かび上がる変なマーク、50mより詳細で表示している時には出てきませんね。
50m以下だとビルも3Dで表示されるし、100mより広域とは地図データ自体が違うっぽいです。

あと、2Dにして10m表示にすると、物凄く画面がヌルヌル動いてちょっと感動しました。
まるでFLASHアニメを見ているかのようです。
って、画面に気を取られて事故らないように気をつけないといけませんね。


本日の燃費

オドメーター 889km
走行距離 270.8km(下道100%)
平均時速 41.6km/h
BC燃費 10.5km/L
給油単価 107円/L
給油量  27.37L
実燃費  9.89km/L
Posted at 2009/01/05 03:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation