• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

TEAM 135iオフ in ピラタス蓼科

TEAM 135iオフ in ピラタス蓼科今日はTEAM135iのオフ会に参加してきました。

相変わらず、遠足前日症候群により前日はあまり寝れませんでしたが、まぁなんとかなりました♪




朝4時半に出発し、伊勢自動車道、伊勢湾岸道、東海環状道と、のんびりと走っていき、午前7時くらいに中央道の恵那インターを過ぎたあたりで、右後方から凄い勢いでマモノが…ww

なんとかマモノについていき、その後、恵那峡SAにて関西&東海組みと合流し、適当にだべったあと7時半に出発。
トレイン走行で、自分はしんがり…が、出遅れて他車に割り込まれるorz

慌てて追いかけようと、キープライトで頑張ったんですが…何故か、いつまでたっても追いつけず、最後まで姿すら全く見えませんでした(苦笑


そんなこんなしているうちに、諏訪インターを降りてすぐにある第一集合場所の『おぎのやドライブイン』に到着。



ここでも適当にだべったあと、目的地のピラタス蓼科に向けて再出発。


トレイン走行~♪



久々に走るビーナスラインも、天気が良く気持ちよかったです。
ってか、過去にビーナスラインを走った時に晴れていた記憶がないんで、ラッキーかも。

ここでも皆さん激しかったです(謎


そしてピラタス蓼科に到着。

写真撮影の為に車を並べ替えたり、皆さんの車のパーツを見たりと、ワイワイがやがや楽しませてもらいました。
また後日、フォトギャラリーに写真を投稿します。


あっという間に時間が経っていき、お昼時になったので昼食を…



これまた気の利いた事をしてくれています。


何を食べましょうか…
適当に特製わさび塩ラーメンって奴を注文。



どんなキワモノが出てくるかとドキドキしていたんですが、意外と普通と言うか、わさびが効いて美味しかったです♪


その後、マルシュウ亀社長がソフトクリームを食べているのを見て、みんなつられて購入しに…



こけもも&バニラのミックスソフトを注文



おいしゅうございました♪


食事のあとはまた駐車場で色々とだべっており、そうしているうちにどんどん時間が過ぎていき、宿泊場所へ移動、日帰り組は解散する時間に。
本当は自分も宿泊したかったけど、残念ながら翌日の仕事の休みを取ることが出来なかったので…
無念です。次の機会には必ず!


解散後にどっと疲れが出て、高速に乗ってすぐに眠気が…
暑くて寝れるか不安でしたが、このまま走り続けるのも危険なんでPAに寄ってなんとか仮眠。

そんなこんなで、帰宅したのは22時過ぎになっちゃいました。


あ、帰りの高速で、元気に走っているポルシェボクスターを見かけて…
その後、久々にオービスが光る瞬間を目撃させてもらいました。
直前で気付いてブレーキ踏んだけど、間に合わなかったって感じみたい。ご愁傷様です。
今日宿泊されている皆さんも、明日の帰り道、気をつけてくださいね。

今日は、幹事のジャストミートさん、参加された皆さん、
こんな奴にかまってくれて、ありがとうございましたっ。
Posted at 2010/06/05 23:33:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月04日 イイね!

携帯充電器購入&ドア内張り修繕

携帯充電器購入&ドア内張り修繕昨日のブログで書いたとおり、新たな携帯充電器の購入と、ディーラーへ行ってドア内張りの隙間の修復をしてきました。

写真の左の物が今まで使っていた充電器、右が今回購入した充電器です。

ミラリードのPM-284って型番の奴で、同時に2台充電出来るリールタイプの製品。


今までは、カールコードタイプのものを気に入って使っていたんですが、友人が使用しているリールタイプの充電器を見て、『こっちの方が使い勝手が良さそうだ』と思い、購入。
(充電しながら携帯をいじるならコードが長い方がいいですが、カールコードタイプだとコードが長い製品が無いんですよね。長過ぎても邪魔になりますし)

が、アクセサリーソケットに装着してみると…アームレストが邪魔になって微妙に据わりが悪いなぁ。
1シリーズの跳ね上げ式アームレストは、中の収納スペースの少なさと言い、ホント役に立ちません。


そして、ディーラーに行って助手席側のウッドパネルが浮いているのを直してもらいました。
ショウルームでコーヒーを半分ほど飲んだ時点で、サクッと終了♪


修理前




修理後




ピッチリ収まりました♪


とまぁ、今日一日平和にのほほんと終わるはずだったんですが…

(ここから愚痴です。不快な気分になる方もいるかもしれないんで、愚痴を見たくない方はスルーで)


その後近所のスーパーで買い物を済ませ、帰ろうと駐車場を出ようとしたところ、駐車場内で他の車とぶつかりそうになり…
通路の優先度合いは先方にありそうだけど、明らかにこっちが先に出てるのに、それを見ておらずに(または無視して)横に突っ込んできそうになったって状況で…その場でお互い車内から睨み合い。

まぁ駐車場内での出来事ですし、どちらが悪いかって話になるとあちらにも言い分はあるでしょうし、お互い様ですか。
何事も無かったし、問題ないでしょう。


と、思っていたんですが、駐車場から一般道に出たところで、さっきの車が別の出口から出てきて、自分の車に向けて逆走して突っ込んでくる。

そして、直前でかわして横に並び窓を開けて怒鳴ってきたんで、こちらも窓を開け文句の言い合い。

その後更に、Uターンして自分の車の後ろについてくる。


どうみても輩(ヤカラ)です。
車も、ホ○○の軽貨物のいかにも○ンピラ仕様って感じだし。
面倒くさいのに引っかかったな~orz

このまま延々と煽られ続け、相手の2足3文のゴミ車にぶつけられたら、たまったもんじゃないし。

面倒なんで、適当にどこかに寄って、『はいはい、私が悪うございました』と謝っちゃおう。

と思ってコンビニの駐車場に入ったら、当然のごとく相手も付いてくる。

で、車を停めて外に出ようとしたら、相手も車を停めて外に出て…何故かコンビニの店内に入っていっちゃいました。

…いまいち何をしたいのかよくわかりません。

ここで自分も店内に入り言い合いをし、もし暴力沙汰になったら会社をクビ(自己都合退職扱いで…そういうところは、厳しいんですよね)になるかもしれないし、それは流石にばかばかし過ぎるんで、そのまま立ち去る事にしました。


失う物(売却価値のある車とかや、まっとうな職業)もなさそうですし、いつでもどこでもお構い無しにいきりたてる人は、気が楽でいいですね。

面倒くさいのと、イラッときたのとで、乱文になっちゃいました。
最初書くのをためらって、落ち着くまでしばらく待ってみたんですが、4時間経った今でも不機嫌です。

気分を害された方、申し訳ありませんでした。


ま、気分を切り替えて、明日はTeam135iのオフ、楽しんできます♪
Posted at 2010/06/04 21:39:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年06月03日 イイね!

アクセサリーソケットのヒューズ切れの修繕

今日は、先日の四国旅行中に切れてしまったアクセサリーソケットのヒューズ(レーダー探知機の電源取り出しに使用)の修繕を行いました。

まず第一に、なぜヒューズが切れたのかの確認の為、アクセサリーソケットに挿してあった携帯充電器を分解して確認します。
過去2回、こいつのせいでヒューズが切れていますもんで。
(それにしても、こいつ自身のヒューズは切れてないんだよな…)



…う~ん、特に以上は問題はなさそうです。

ですが、色々と調べてみた結果、アクセサリーソケット用のプラグの作りが悪かったり、ソケットとの相性が悪かったりすると、導通が不安定になってヒューズ切れの原因になるって事がわかりました。

多分、こいつとの相性が悪いんでしょう。

この充電器、長年愛用していて、
プラグ部がコンパクトな事、
当時自分が好んでいた長めのカールコードタイプだった事、
パイロットランプが流行の青色LEDとかでなく、通電時は緑、充電時は赤とわかりやすい事、
などが気に入っていたんですが、

最近の携帯電話は防水対策や基盤設計の関係もあってか、充電端子の開口部が小さく奥まった位置にあるせいで、この充電器だと刺さらない機種があったり、実際自分が使っているdocomoのSH903iもコネクタを強く押し込まないと固定されません。

2度ある事は3度あるってことわざもあるし、この充電器にはそろそろ引退してもらう事にしませう。
明日新しい充電器を買ってこよっと。


次に車の内装の解体(ってほど大掛かりな事じゃないですが)に入ります。
このあたりは、特に失敗して壊す心配もない位置なんで、安心してサクッと作業が出来ます。




切れたヒューズを外し、新しく買ってきた同じ品番(エーモンのITEM No.E513 ミニ平型ヒューズ電源)のヒューズと比較してみます。



左が新しく買ってきた物で、右が今まで使っていた切れた奴。

…ちょっとした改良がなされているようです。
ヒューズと電源ケーブルを繋いでいる部分が、従来品だと半田付けのみだったのに対し、今回買ってきた物は、その周囲がそれなりにしっかりとした皮膜に覆われていました。

市場からのクレームや要望があったのかな?
どちらにせよ、こういう細かな改良をし続ける企業姿勢は、好ましく感じます。


ヒューズを交換し、配線を取り回しなおして作業完了♪



以前は配線が絡まないよう、奥のほうで束ねていたんですが、今回はヒューズが切れた時に簡単に交換出来るよう、あえて束ねずにギボシ端子部に簡単にアクセスできるように引き回しました。

って、切れた時の整備性を前提として作業するってのも、なんだかなぁ(苦笑


サクッと(いや、ダラダラとか)書いていますが、不器用なんで何気にここまで1時間弱かかってます。


最後に、作業終了後にふと助手席側のドアグリップを見たところ、何故かグレイ・ポプラ・ウッドトリム部が少し浮いている感じになっていました。



ここの脱着作業は自分ではした事はないんですが…
おそらく、1年くらい前にパワーウィンドゥの修理でディーラーに車を預けた時に、ちゃんと組み立ててなかったんだなぁ。

多分、引っ張れば簡単に外れて、押し込めばちゃんとはまるんでしょうけど。
この箇所に関しては一度も自分で作業した事がなく、もし失敗してパネルに傷をつけても嫌だし…
そもそも中途半端な状態にしちゃったのはディーラーなんで、明日暇つぶしを兼ねてディーラーに行って対応してもらいませう。
Posted at 2010/06/03 21:18:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年05月12日 イイね!

135iのギア比が変わった!

2010年3月期におけるBMWの各車種の仕様変更の内容、かなりのものがありますよね。
正直、2009年9月期のモデルイヤー変更時よりも、ずっとか内容が濃く感じます。

1シリーズと3シリーズにおけるかなりの車種のエンジン変更に始まり、135iへの7DCT搭載。
E92 3シリーズクーペのLCI及び、日本での320iクーペMTの右ハンドル化や325iクーペの登場。
他にも、新型5シリーズセダンやX1等の新型車両の登場など、とにかく盛り沢山ですよねっ。

しかし、残念ながらBMW Japanのサイトは内容が薄い、情報が遅い。

ってな訳で、実際のところどうなのよってのを海外の色んな地域のBMWの公式サイトで調べていたところ、ふとした事に気付きました。

…135iのMTのギア比がなんかおかしい。


元々、135iのMTのギア比に関してはかなりの不満があります。

1~4速が離れている。

4~6速が近すぎる。

よって、じわじわと混雑していき巡航速度が落ちていく状況などでシフトダウンしていくと、4速→3速に変速する時にシフトダウンによる回転数の上昇が激しくて違和感がある。

あと、6速のギア比が低すぎる。もっとハイギアードでもいいのでは。

など、色々と不満があります。


海外サイトのカタログ値と旧来の135iのギア比を比較すると、ファイナルこそ3.077と同じですが、

     旧来   現行
1速  4.055   4.11
2速  2.396   2.32
3速  1.582   1.54
4速  1.192   1.18
5速  1.000   1.00
6速  0.872   0.85

と、別の物になっています。


前々から、ギア比に不満はあるけど、だからと言って一部変更で改良されたらショックだよなと思っていたんで、正直微妙な気分…

が、実際にタイヤ外径も含めたオーバーオールでの時速を計算してみると…


     2000rpm              7000prm         7000rpm同士での下のギアとの速度差
     旧来     現行        旧来      現行        旧来      現行
1速  19.0km/h  18.7km/h     066.5km/h  065.6km/h
2速  32.1km/h  33.2km/h     112.5km/h  116.2km/h     46.0km/h  50.6km/h
3速  48.7km/h  50.0km/h     170.4km/h  175.0km/h     57.9km/h  58.9km/h
4速  64.6km/h  65.3km/h     226.2km/h  228.5km/h     55.8km/h  53.4km/h
5速  77.0km/h  77.0km/h     269.6km/h  269.6km/h     43.4km/h  41.1km/h
6速  88.3km/h  90.6km/h     309.2km/h  317.2km/h     39.6km/h  47.6km/h

って、表が見難いのはゴメンナサイとして、殆ど変わって無いじゃん。

6速が若干ハイギアード化されてはいるけど、100km/h巡航時の回転数で比較すると、
旧来が2264rpmに対して現行が2207rpmとたったの57rpmの差しかないから殆ど誤差範囲。

ただでさえ離れすぎていると思っていた1~4速も全体的に若干ハイギアード化され、
1~3速は従来より離れる結果に。
3速と4速の繋がりは従来より若干良くなったが、その分4速と5速が更に近すぎる状態に。

う~ん、正直微妙。
少なくとも、改善されたとは素直に表現する気になれないです。
どっちがいいかって言われると、現行のものの方がいいって答えるけど、現行のほうが値段が高くなるなら、従来のものでいいって答えるくらいの差しか感じられないなぁ。

もしかしたらシフトフィーリングがずば抜けて良くなったのかもしれませんが。
しかし何の為に変更したんだろう?新型のN55エンジン用に新しくトランスミッションを作っただけ?
どうも更に調べてみると、N54エンジンを搭載した車種は旧来のギア比、N55エンジンは新しいギア比みたいですし。


他の車種に関して調べてみたところ、130iに関しては特に従来からの変更は無し。
135iに新規採用される7DCTはファイナル含めて335iクーペと同じギア比でした。

あと、海外だと550iセダンでもマニュアルトランスミッションが用意されているのが面白いですよね。
こいつのギア比から、タイヤサイズも反映させて時速を計算してみたところ、

   ギア比  2000rpm   7000rpm  7000rpm同士での下のギアとの速度差
1速  5.08  16.3km/h  057.2km/h  
2速  2.80  29.7km/h  103.8km/h  46.6km/h
3速  1.78  46.6km/h  163.3km/h  59.5km/h
4速  1.26  65.9km/h  230.6km/h  67.4km/h
5速  1.00  83.0km/h  290.6km/h  60.0km/h
6速  0.84  98.8km/h  346.0km/h  55.4km/h
ファイナル  3.08(多分表記している桁数が違うだけで実際には135iと同じ3.077)

と、相変わらず(と言うかべらぼうに)3速と4速が離れすぎているところが気になりますが、それ以外を見ると1~3速は均等&小気味良さそうな繋がりになっているし、4~6速も均等にハイギアード化されていて巡航時の効率が良さそうな値になっていました。

う~ん、しかし中々理想的なギア比のマニュアルトランスミッションって無いんですよね。
そもそも人によって理想とするポイントが千差万別ってのもありますし。

もうすぐ販売が終了するシビックタイプRセダンのギア比なんかは、各ギアの繋がりを見ると結構理想的ですが、ファイナルが5.062と変態過ぎるローギアで高速巡航時の燃費とか無視してますし。

BMWの7DCTも、各ギアの繋がりは悪くなさそうだけど、もう少しファイナルがハイギアードでもいいかなって思えるんですよね。
それなのにM3のM-DCTなんか、まぁ車の特性を考えれば仕方ないですが更にファイナルがローギアード化されていますし。


これから先、更にDCT化や進化したトルコンの採用などが進み、3ペダルMTは滅んでいくでしょうから、理想とするギア比の3ペダルMTに出会う事はなさそうです。

不満は多々あるにしても、今の135iのMTを大事にして、十分に楽しんでいくとします。


あ、あと余談ですが、海外のBMWのサイトの1シリーズクーペのpdfカタログを見ると、
何故か135iに関しては7DCTがオプション選択可能だが6ATどころか6MTも選択不可、
ってか、どのトランスミッションも標準装備されてないって不思議な状態になってます。
まぁ、ただの記載ミスでしょうがw

海外サイトでの表記って、結構このあたりいい加減なところが多いんで、
(たとえば、N54エンジンの写真とスペックを載せつつバルブトロニックって書いてあったり)
何が真実なのかをつかむのがちょっと難しかったりします(苦笑
Posted at 2010/05/12 06:30:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年05月06日 イイね!

久々に洗車っ!

久々に洗車っ!相変わらずネタは無いんですが…(汗

先日、あまりにも黄砂で酷い状況になっていたのもあって、久々(1ヶ月ぶり)に洗車しました。

久々と言っても、いつものペースだったりするんですが(苦笑

で、今回、いつもと洗車方法を変えてみました。



いつもコイン洗車場で洗っているんですが…


従来だと
1、バケツに水を汲んでボディーに3回ほどぶっ掛けて、表面を濡らして砂埃を落とした気になる。
2、シャンプー洗車。
3、高圧洗浄ガンで水だけ出して洗剤成分を落とす。

って感じでやってたんですが


今回は1の手順の変わりに最初から高圧洗浄ガンを使って砂埃を落としてみました。

本来このやり方の方がいいんでしょうが、今までは洗浄ガン代の200円をケチってました。

今回、あまりにも砂埃が酷かったもんで、バケツで水をかけるだけでは砂埃を落とした気になれそうになかったんですよね。


そしたら…

うん、こっちの方が遥かに便利だ。
今まで、初めて車を買ってからの15年間、200円ケチる為にどれだけの時間を無駄にし、ボディーに余計な洗車傷をどれだけつけてきたんだろうと後悔しました。


一応納車時にガラスコーティングを施工してもらっているんですが、青空駐車なのもあって効果はだいぶ落ちているみたいで表面はベチャベチャ。



この写真はとある雨の日に撮影したんですが、はっきり言ってぱっと見コーティングがかかっているようには見えません。


ですが、一応コーティングの効果自体はまだ残っているみたいで、今回高圧洗浄ガンで水を掛けただけでも、表面に付いた汚れは殆ど落ちてしまいました。
思わず、これだけで洗車終了して、シャンプーも拭き取りもせず帰っちゃおうかと考えたくらいですw

その後一応シャンプー洗車したんですが、普段だとルーフを半分こするだけでスポンジにかなりの汚れが付くのに、殆ど汚れが付きません。

ホイールも普段だと汚れたスポンジで更にこする事によって余計な傷をつけないか気をつけて作業するんですが(過去に一回おもむろに洗車傷付けちゃいました)、高圧水だけである程度の汚れは落ちているんで、そんな心配も無用で洗う時間も半分以下。


うん、『損して得取れ』って奴ですね。
これからも洗車時は、200円ケチらずに最初から高圧洗浄ガンを使おうと思いました。
Posted at 2010/05/12 04:39:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation