• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

なんとなくキリ番にチャレンジ

なんとなくキリ番にチャレンジKANAのパパさんのブログを見て、
『そういえば自分の車もそろそろ15000kmだよな』
と思い、キリ番撮影にチャレンジしてみました。

5月1日、2日のSUPER GT 第3戦を観戦しに富士スピードウェイに向けて出発する際、オドメーターを見たら14998km!

もうすぐじゃん(汗



ってな訳で、出発直後にタイミング良くコンビニの駐車場に入り、無事撮影完了しました♪

次は20000kmの時にでも、また狙ってみようと思います。
Posted at 2010/05/04 02:02:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年04月08日 イイね!

超久々に洗車

超久々に洗車ってな訳で、やっとのこさ黄砂の汚れを洗い落としてきました。

洗車したの何日ぶりでしょう…
調べてみると、前回洗ったのは2月20日。
1ヵ月半以上経っています(滝汗

流石にここまで洗わなかったのは初めてだな。



ホイールへのダストのこびりつきが心配でしたが、さすが『ガルフストリーム』さんの『赤パッド』
低ダストパッドと言い切るには、ダストの量はソコソコ多いですが、汚れの落ちやすさ、こびりつきにくさはかなりいい感じです。

こりゃ、もっと長期間洗わずに放置していても…いやいや、そんな考えは良くないですね。

今回も洗車内容は適当だったんですが、そろそろエンジンルームに飛び散っているグリス汚れとかも本格的に除去しようかと考え中。
でも、いつやるかは案の定未定です(苦笑
Posted at 2010/04/09 02:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年03月25日 イイね!

135iのコンフォート・アクセスの不便な点

135iのコンフォート・アクセスの不便な点135iを購入する時にメーカーオプションで装着したコンフォート・アクセス。
便利なのは便利なんですが、ちょっとだけ困ったところがあります。

ドアロックを開錠した状態で車外から助手席(左)側のドアを開ける際、ドアハンドルを握って引っ張った直後にコンフォート・アクセスのタッチセンサーに手が触れてしまい、半ドア状態でドアロックされてしまうんですよね。

擬音で表すと、『ガチャ、ガゴッ』って感じで(って、余計わかりにくいか)


この件に関して、以前オフミでも少し話をしたんですが、その時は説明が間違ってました。


その時は、こうやって握るとタッチセンサーに手が触れて…って言ってたんですが…



よくよく考えると、こんな握り方をして左側のドアを開ける事なんて、ありませんでした。


で、よく失敗してドアロックされてしまう開け方の正解は…



こうやって握って開ける時なんですよね。

基本的に左側のドアを開ける時はこの握り方に近い握り方をしてしまうんで、たまに失敗します。


右ハンドル仕様だから自分で左(助手席)側のドアを開ける機会は少ないのに、それでもたまに失敗するから、本国や左ハンドル仕様の車だと、もっと失敗する頻度が多くなるような。

本国では問題視されないのかなぁ??
それともこんな失敗をするのって自分だけ?(汗

コンフォート・アクセスが装着されている車に乗っている方で、同じような失敗をした事があるって人、いますでしょうか?


それにしても、このタッチセンサー式のコンフォート・アクセス、見た目はスタイリッシュでいいんですが、機能的には疑問視せざるを得ないところが多々ありますね。

洗車場で高圧洗浄ガンを使って洗車している時なんか、ドアロックがガチャガチャ反応しまくるし、それに合わせてウインカーも点滅、しまいにはドアミラーも開閉しだします(苦笑


この点、国産車の場合だと、見た目的には無骨ですが、ドアロックが押しボタン式になっていたりと、誤動作の可能性って面で見れば優秀ですね。

と、思っていたら、現行型のクラウン等に装備されている物は、BMWと同じタッチセンサー式になっていました。
これって誤動作とかはどうなんでしょ?
そのあたりの感度は入念に調整済み!?

今度トヨタディーラーに行く機会があったら、その点(高圧洗浄ガンで誤動作しないか)を聞いてみたいと思います。
Posted at 2010/03/25 15:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年03月19日 イイね!

135iのガラスはよろしくない

車ネタのブログを投稿するのはなんか久々な気がします(苦笑

タイトルの135iのガラスなんですが…
こいつ、紫外線(UV)のカット効果がほとんど無いみたいなんですよね。
聞いた話によると、フロントのみ、UVカット機能があるとかどうとか…

で、それが原因で内装が日に焼けてきました(涙
って、前からわかっていたんですけど(汗


自分が車を停めている駐車場は、屋外で青天井、俗に言う青空駐車です。
で、東向きに停めているんで、運転席(右)側が南になり、モロに太陽光線を浴びる事になります。

納車から半年くらい経った頃から気になりだしたんですが、革シートのステッチの糸の部分の色が、日に焼けて薄くなってきました。

写真に撮ってみたので比較。



助手席(左)の外側



光の加減でわかりにくいんですが、普段から太陽光線を浴びているせいでちょこっとだけ糸の色が薄くなっています。
でも、こっちは普段は北側を向いているんで、そこまで被害は酷くないって感じです。



助手席(左)の内側



こちらは車内の中心部に近く、太陽光線を浴びる度合いも少ないせいで、目に見えてわかる影響はありません。
この画像と先ほどの助手席外側の画像を比較すると、外側の糸の色が焼けて薄くなっているのがなんとなくわかると思います。



運転席(右)の内側



こちらも、先程の助手席内側の画像と同じく、ほとんど目に見えてわかる影響はありません。



そして問題の運転席(右)の外側



…もう何も言わなくてもわかるでしょ。
明らかに糸が薄い水色に光ってます(涙

この前の鈴鹿サーキットでのオフの時に、towaさんに『ちかられそさんのシートだけ、糸の色が違う。何かの仕様違い?』って指摘されたくらいです(苦笑


前期型のハッチバックの1シリーズにはオプションで『クライメート・コンフォート・ウィンドスクリーン(赤外線反射ガラス)』って装備があったみたいですが、結局フロントガラスだけなんでドアガラスからの日照りには意味なし。

同じく、オプションの『サン・プロテクションガラス(リア3面スモーク)』もドアガラスはそのままなんで意味なし。

フロントガラス用に駐車時に付ける日除けはそのうち買おうと思いつつすっかり忘れていたんだけど、これを付けても結局ドアガラスからの太陽光線は防げないからなぁ。


ドイツ本国では日差しが弱く、積極的に日の光を浴びたいからあえて可視光線外のカット機能を持たないガラスを使っているとかって話しを聞いた事もありますが、少なくとも高級車メーカーを謳うなら、きちっと販売する地域で売られている車種を参考にしたり、要望に応えたりしてローカライズしてほしいです。

その点は、レクサスとかの方が優秀だと思います。
ってか、レクサスの場合、一番要望が厳しい日本に生産拠点があるから、日本仕様からちょいと足を固めておくくらいでどの地域でも不満の出ない仕様になるのかもしれませんが。
まぁ最近はアクセルとかブレーキとかその他色々…まぁこれは今回の話と関係ないですね。


内装が日に焼ける対策としては、『屋内の駐車場に入れればいいじゃん』って言われたらそれまでですが、わざわざ今の住居から引っ越したとしても、近くに屋内の駐車場のあるマンションなんてありませんですとも。田舎ですから(苦笑
当然、一軒家やガレージを建てる甲斐性なんてありませんし(汗

でも、万人に言える事ですが、結局自分の駐車スペースをなんとかしたところで、通勤で車を使ったりして、通勤先の駐車場が屋外なら、日中紫外線をガンガン浴びる訳ですし、通勤に使わないとしても、日中に使っていけばじわじわと傷んでいく訳ですし、ガラスをどうにかしないと意味がないんですよね。

そして、最近(15年位前から)日本車に採用されてきたUVカットガラスは、凄い効果があります。
以前自分が乗っていた車にも採用されていたんですが、同車種のUVカットガラスじゃない仕様の車と内装を比較すると、傷み具合が全然違いました。

会社の友人が乗っているFD3S型RX-7の最終型、スピリットR TypeAのカーボンフルバケレカロの赤いファブリックシートも、残念ながらガラスがUVカットじゃないせいで、日に当たる外側の肩の部分が真っ白に色褪せていました。

UVカット機能の無いガラスの場合、特にファブリックシートの日に当たる部分は白っぽくなってくるみたいです。

自分の135iのシートも、革の生地がそのうち傷んでガビガビになってくるんだろうなぁ。

対策としては、透明なUVカットフィルムを全面に貼るって方法がありますが…
車検の問題(これもちゃんとしたところで施工し、透過率を測定すれば大丈夫でしょうが)どうこう以前に、自分、カサブタや日焼けのめくれた部分は全力で剥ぎ取りたがり、後で酷い目にあうって性格なんで、フィルムを貼った状態のまま維持出来る自信がありません。
少しでも傷やめくれかけた箇所を見つけると、無意識のうちに全部ひん剥いちゃいそうです(汗


ってな訳で、対策に関しては半ば諦めています。

次に車を買う頃(って、予定では10年先ですが)には、こんな事を気にしなくても、どんな車種でも当たり前のように(日本車ではもう当たり前だと思うんですが)UVカットガラスが採用されているようになっていてほしいです。
Posted at 2010/03/19 19:57:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年03月07日 イイね!

モータースポーツファン感謝デーオフ

モータースポーツファン感謝デーオフってな訳で、週末はTEAM135iオフ会で鈴鹿サーキットへ。



今回、幹事役を引き受けさせてもらったんですが…





週末午前中の東名阪自動車道下り側の渋滞を考慮しておらず、集合場所変更等で迷惑をかける

鈴鹿サーキットでは結果割高な駐車場へ案内してしまい、車も泥で汚れて申し訳ない

サーキットから駐車場への移動時、裏道を通ればよかったのに渋滞に突っ込んで大幅に時間をかけてしまった

幹事で地元なのに、ガソリンが足りなくて途中給油しに一人だけ別行動

ホテルへの移動のトレイン走行時、ペースがいい加減で疲れさせてしまい申し訳ない

夕食後ホテルで、自分が翌日の体力を気にしなくていい分、就寝が遅くなりすぎた

同じく、翌日の解散時間も遅くなっちゃったせいで、皆さん帰りも渋滞に引っかかっちゃったみたいで

結局土日共に雨で、寒いし…って、こればかりはどうしようもないか



と、非常にグダグダな進行で、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。

参加されたRANちゃんさん、そらまめA22さん、towaさん、lennon.135mさん、申し訳ありませんです。


天気が悪かったのもあって、あまり写真とかは撮ってませんが、とりあえず今回の内容。



集合場所へ移動中、towaさんから『東名阪が混んでる』との連絡を受ける。

当初の集合場所にてlennon.135mさんと合流。

集合場所変更の連絡をtowaさんに入れ、サーキット近くのコンビニで全参加者と合流。

鈴鹿サーキットへ移動、駐車場を間違えて変なところに誘導して申し訳ない。

サーキット内を見て回る&フードコート内の中華料理店にて昼食。

サーキットから出て、近くのショッピングモールの駐車場へ移動、ここでしばし雑談。

ってか、RANちゃんさんの乗り換えた車…びっくりです。
(掲載許可了承済み)




ここでlennon.135mさんとはお別れし、一堂はホテルへ移動…自分だけ燃料が足りず給油(滝汗

ホテルにてチェックイン後、タクシーで近くの焼肉屋へ。



皆さん、満足していただけましたでしょうか?


再びホテルに戻った後は、夜中までだべり続ける…寝たのは午前1時半くらいだったかな?

翌朝、近くのショッピングモールへ移動した後、RANちゃんさんの車に皆乗り込んで伊勢神宮へ。

伊勢神宮参拝、その後おかげ横丁へ。

豚捨コロッケ、伊勢うどん、赤福ぜんざいなどをいただきました。


自分が頼んだ伊勢うどん




他の皆さんが頼んだ、かやく入り伊勢うどん




伊勢神宮、おかげ横丁を出た後、車を停めてあるショッピングモールに移動し、フードコートや駐車場で雑談。
話し込み過ぎて、解散したのは14時くらいになっちゃいました。

皆さん帰路で渋滞にはまってしまったみたいで、帰りはだいぶ遅くなってしまったようで(汗


ってな感じのグダグダな内容だったんですが、皆さん今後ともよろしくお願いしますね。
Posted at 2010/03/08 20:12:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation