• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

またマークXに試乗してきました

またマークXに試乗してきました新型マークX見るのはこれで4回目、試乗は2回目です。

前回は250Gの標準(減税)グレードの試乗をしましたが、今回は250G Sパッケージ(の、減税グレード)の試乗です。

試乗の前に、いつもつるんでいるレクサスIS250のオーナーの友人を引っ張り出して、ISを運転させてもらって比較をしてみました。


友人のIS250は、2008年モデルのバージョンIって言うレアな(現在は存在しない)グレードで、ホイールは標準の17インチ、レクサスの足回りは年次改良等で結構違いがあるんですが、このISは多分一番柔らかい時期の物です。


まずは前回試乗した標準仕様のマークXの記憶を思い出しながらISとの比較。

加速感
カタログスペックはハイオク仕様のISの方が高いんですが、あまり差はわかりませんでした。
マークXの方が50kgほど車両重量が軽いからかな?

ステアリングレスポンス
う~ん、これに関しても違いはわかりません。

ブレーキフィール
前回マークXを試乗した時、効きが悪いって思ったんですが、ISも同じ感じでした。
じゃあISのあのブレーキダストの量は一体…それともマークXも同じようにダストが酷いんだろうか?

ロードノイズ
あれ?ISの方がうるさいような気がする…マークXの16インチ(多分コンフォート)タイヤに対し、17インチのスポーツタイヤ(ダンロップ SP SPORT MAXX)だから?

静粛性や振動
これもISの方が振動があるような気が…友人のISは納車後1年半、走行20000km以上だから、エンジンマウント、ミッションマウントがやれているのかも。

足回り
これは間違いなくISの方が固いです。
一番柔らかい仕様の友人のISでこれだから、一番固い仕様の初期型のバージョンSとマークXを比較すると、プラットフォームが同じ車だとは思えないほどの差があると思います。


ってな事を友人に対し遠慮なしにつぶやきつつ、ディーラーへ到着。

今回、明らかに買う気が無い事を宣言しているのにもかかわらず、高速道路での試乗(高速料金はディーラー持ち)もさせてもらえました♪
今回の試乗車はSパッケージですが、ホイールは標準の16インチでした。
さて、どんな感じでしょうか…


内装
Sパッケージは内装色がブラック&黒木目調パネルになり、引き締まって見えます。
が、内装が黒くなると、実際に安いパーツは質感の悪さが目立ってしまい、ベージュ内装と比較するとチープに感じてしまうんですよね。
ちょっとお値段以上の高級感って印象がそがれちゃいました。
でも、内容を考えると買い得なのは間違いないと思います。

サスペンション
減衰力可変式のダンパーになっているからか、スポーツ仕様と言っても標準との差はあまり感じませんでした。
コーナーを攻めている時とかは、差が出るのかも?
どちらにせよ、標準仕様でもそれなりにしっかり&しっとりとした感触はあったので、悪くは無いです。

ステアリング
物自体は標準仕様と同じ、スポーツ仕様って事で標準とのフィールの差がどうか期待したんですが、これも差は感じませんでした。

SPORTボタンをオンにしたらどうなるか?
ステアリングレスポンス、サスペンションの固さ共にスポーティーになるらしいですが、自分の感覚が鈍いのか、あまり違いはわかりませんでした。
アクセルレスポンスがクイックになるのとシフトタイミングが高回転よりになるのはわかりましたが。

高速道路ではどうか?
合流帯での加速も、必要にして十分、100km/hでの走行時のロードノイズ、車体の静粛性、安定性も十分以上に感じました。


高速のパーキングにて友人とドライバーチェンジ。


助手席シートでの快適性はどうか?
前回試乗した時、助手席に座った車に興味の無い友人曰く、『妙な硬さがあって痛い』と不満が出ていましたが、自分的には特に問題ありませんでした。
でも、長距離を走るならやっぱり細かな調整機構が欲しいところです。


その後試乗した友人の感想は…

加速感はISよりいいかもしれない。
ISの方が回転が上がるまでの感触が重たい気がする。
サスペンションはISより柔らかい。
静粛性に関しては認めたくなさそうな表情をしていました。


ちなみに加速に関して帰宅後調べてみたところ、ISとマークXとでは最終減速比に差がありました。
ISが3.909に対しマークXが4.100と5%弱ほどマークXの方がローギアードになっているんで、そのあたりがカタログスペックが劣るにもかかわらず加速感の良さにつながっているのかもしれません。

でも、同乗したセールスの話だと、先代のオーナーの感想としては、出足が少し悪くなったとの意見が多いとの事でした。
先代と新型のギア比や車両重量は同じなので、先代との比較だと純粋にエンジンパワーの差がわかってくるのかもしれません。


で、今回の感想なんですが、標準グレードとSパッケージとの30万円の値段差、個人的にはちょっと微妙に感じます。
エアロとか興味無いし(エアロバンパーにガラッと変わるならともかく、スポイラーが付くだけだから)、黒内装も微妙…初代マークX後期型みたく3本スポークステアリングになるのなら良かったんですが。

でも、Sパッケージだとヘッドライト&テールランプがスモーク塗装になるのと、Sパッケージじゃないと革シートをオプション選択できないんで(シートもですけど、革のドアハンドルグリップがカコイイ!)、やっぱり割高かなと感じつつもSパッケージを選びそうです。


最後に、試乗を終えて友人宅に戻った後、友人に自分の135iを運転してもらい感想を聞いてみたんですが、『タイヤの接“着”感が凄くあるね』って言われました。
『それを言うなら接地感だろっ!』って突っ込んだんですが、よくよく考えるとこの『接着感』って表現がBMWのフィーリングには言い得て妙かもしれないなぁと。
なんか路面をガッチリつかんで、ねちっこくゴロゴロ転がる感触があるんですよね。

その分、ロードノイズや振動は大きくなるでしょうが…

このあたりのフィーリングは人によって好みがあるでしょうが、トヨタ・レクサスがBMWと同じフィーリングを目指すのには、それと引き換えに捨てなくてはならないものも多く、そういう点でなかなか難しいんじゃないかなぁと思います。
まぁ、全てのメーカーが同じフィーリングじゃつまらないですし、トヨタはトヨタで、この快適&静粛性が個性の一つである訳ですから、無理に他のまねをせず、今の方向性のままで昇華していけばいいんじゃないかとも思いました。


あ、ちなみにマークXネタは機会があればもう1回くらいやるつもりですw
Posted at 2009/11/16 02:00:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年11月08日 イイね!

新型マークXに試乗してきました

新型マークXに試乗してきました新型マークXを見に行くのは今回で3回目。
そんでもって初試乗。
どんだけ興味があるんだか…

用意されていた試乗車は、250Gのリラックスセレクション。
俗に言う減税グレードで、一番の売れ筋ですね。
本当はSパッケージに試乗したかったんですが、それは別店舗に試乗車があるって事でまたの機会に。


早速乗り込み、シートポジションを調整し、ステアリング右にあるスタートボタンでエンジン始動。
足踏み式のパーキングブレーキを解除し、革製シフトブーツの付いたゲート式シフトレバーをDポジションに入れ、発進。
このあたりの一連の操作は、典型的日本車的感覚と言うか、他の操作方式の車に乗っている人でも迷う要素は無さそうです。


加速フィーリングはどうか?
自分の135iと比べると加速感は当然劣りますが、必要にして十分と言うか不満は無かったです。
BMW 525iを試乗した時は、エンジンパワーに対して車重が重すぎるせいか、ちょっと物足りないと思ったんで、1.5トンクラスの車なら、このくらいのパワーがベストバランスなのかなって感じました。

アクセルレスポンスに関しては、ECOモードやSPORTモードは試していないんですが、昔の国産車によくある、ちょっと踏むだけでガバッと開き、それ以後は踏みましても大して変化なしって感じではなく、踏んだ分だけリニアに反応する感じで好印象でした。
最近は、環境への配慮が騒がれる分、こういうフィーリングにしてきたのかもしれませんね。

今回、レギュラー仕様って事でパワー、トルク共に従来のハイオク仕様のエンジンより落ちているらしいですが、とくにはっきりとわかる違いは感じませんでした。
一度ハイオク仕様のレクサスIS250と比較してみたいです。


ブレーキフィーリングはどうか?
信号にて適当にブレーキを踏んで停止。
う~ん、良く言えば、マイルドでカックンブレーキになりにくいスムーズなフィーリングってとこですが、悪く言うとスポンジーな感触です。

欧州車やスポーティーな味付けの車に乗っている人からすると、ちょっと怖さや不満を感じるかも。
オーナーになれば、この感覚に合わせて踏み込み量を増やすだろうから支障無いでしょうが。


静粛性に関してはどうか?
信号待ちなどでは辛うじてエンジンがかかっているのが音でわかるくらいで、ステアリングなどに伝わってくる振動は皆無でした。
走行中の静粛性に関しては、風切り音、エンジン音共にかなり抑え込まれていますが、その分ロードノイズだけはちょっと目立つかなってとこ。
当然自分の135iと比べると静かだし、BMW 3シリーズと比べてもかなり静かだと思います。


ステアリングの感触はどうか?
135iのMスポーツステアリングと比べると径が結構大きい、そして凄く細い。
まぁ、Mスポーツステアリングが太すぎるだけでしょうが(汗
でも、慣れの問題もあるでしょうがステアリングは太くて小さい方が好きかなぁ。

走行中にフィーリングを確認すると、操舵感は結構軽く、多分アクティブステアリングが付いているBMW 5シリーズよりも軽いと思いますが、指一本で回せるほどスカスカって訳でなく、意識して走ればそれなりに路面のインフォメーションも感じ取れます。


足回りに関してはどうか?
試乗車はSパッケージじゃない標準仕様って事で期待はしていなかったんですが、思っていたほどふにゃふにゃではなく、それなりにしっかりと、でもしっとりとした上質感があって好印象でした。
クラウンロイヤルサルーンや、レクサスLSのような、コーナリング中に車体がアウト側のタイヤの更に外に持って行かれるような怖さを感じる、ゆるすぎる感触はありませんでした。


シフトフィーリングに関してはどうか?
今回、カタログを眺めていて興味があった機能として、「DRAMS:駆動力総合制御システム」ってのがあって、これによって駆動力を最適化して変速の頻度を減らしてなめらかな加速を実現しているらしいですが…
正直、あんまり効果はわかりませんでした。

トルコンATによくあるキックダウン時のシフトダウンする瞬間の寸詰まり感も短いにしろありましたし、変速スピードなんかもATとしてはそれなりに速い方なんでしょうが…
このあたりは、従来型と乗り比べてみないとわからないでしょうね。

あと、シフトレバーを操作してシフトダウンしてみたんですが、反応はいいもののトルコンATなせいかエンジンブレーキが効いている感触がしない。大して意味がないかなぁ…
下り坂とかではATが自動で判断してシフトダウンしてくれるみたいですし、一般的なオーナーなら、手動シフトモードを使う事はほぼ無いかもしれません(購入直後に興味本位で数回いじるくらい?)


一緒に見に行った友人の意見
今回、車にあまり興味がない友人と一緒に見に行ったんですが、その友人の感想は、『なんかカローラがそのまま大きくなっただけみたい』との事でした。
確かに、最近の車はモール類が無くプレーンな形状なので、そのあたりの装飾でクラスの差を出すのが難しいですし、フェンダー等の張り出しも似たような形状になってるので、同一メーカーの車はみんな似たような感じになってしまい、差を出すのは難しいのかもしれません。
(個人的にはモール類はあまり好きじゃないので、嬉しい傾向なんですが)

でも、よくよく考えると、トヨタって昔から、カローラからクラウンまで金太郎飴的に似たようなデザインで、買い替え時にクラスアップを狙わせるって感じだったから、ある意味このあたりのデザインの傾向は昔から変わっていないのかもしれませんw

あと、助手席に座っていた友人曰く、『シートに妙に固いところがあり、足が痛くなった』との事。
体型による個人差とかもあるでしょうが、短時間の試乗でこれだと気になる点かも。
運転席に座っている分には特に気になりませんでしたが、体の動きに自由が利く(持て余す)助手席だと辛いのかもしれません。
マークXの助手席のシートは、前後とリクライニングの調整しかできず、シート高さや座面角度の調整が出来ないんで、長距離だと厳しいかもしれませんね。

ちなみに自分の感想だと、レクサスISの助手席シートも結構疲れます。
長時間乗っているとお尻が痛くなってくる。
自分のケツがでかいだけって話かも(汗
でも、シート高さと座面角度の調整機構が出来るんで、道中そこを調整していけば何とかなります。


個人的総括
今回のマークX、初めて見た時の印象も想像していたより良かったですし、試乗した時の感想も、試乗前に想像していたよりだいぶ良かったです。
価格以上の内容は十分にあると思います。
GX、JZX系マークIIあたりから乗り換えた場合、十分満足出来ると思います。

E46のBMW 323iあたりから乗り換える場合は…買い替えを延期してもっと資金を貯めるか、現在行われている0.9%ローンを使用した方がもっと幸せになれるかもしれませんw

でも、生活環境の変化により、車に今までほどお金をかける事が出来なくなった場合の選択肢としては、十分ありだと思います。

Sパッケージなら足回しやステアリングフィールの設定をもっとスポーティーに調整できるらしいので、もっと好印象が得られると思いますし、次の機会に(まだ乗るのかよ)試乗してみたいです。
Posted at 2009/11/09 13:21:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年11月04日 イイね!

新型マークXを見てきました

新型マークXを見てきました実は先週日曜にもちらっと見に行ったんですが、その時はあまりにもディーラーが賑わっていてよく見れなかった&試乗車はあったけど、前日に岡山に行った疲れが残っており体調が悪かったのと、天気が悪かったので早々と撤退。

今回改めてじっくりと見てきました。
が、試乗車は他のディーラーに回されており無くて残念。
流石にこう度々ディーラーに行くとセールスに目を付けられそうなんで、ちょっと控えないと(汗


で、見た感想は…

フロント先端が凄く低くなっており、写真で見るよりワイド&ロー感が増していてカコイイ!
V6でエンジン全長が短い分、よりフロントを低く出来るメリットが生かされてるって感じ。
(逆にエンジンが短い分ボンネットも短くって結果にならなくて良かった)

外に停まっていたシルバーの先代マークXと比べても、新型の展示車は黒なのにもかかわらず、より広く、低く感じました。
全幅自体そんなに大きくなっていないのに、本来暗い色より明るい色の方が大きく見えるはずなのに、新型の方が広く見えるってのがデザインのなせる技かなぁと。


後ろから見た姿は…



個人的趣向としてはあまり好きじゃないデザインだったり(汗
なんか、バックランプが大きいところとか、先代&現行アコードに似てるなぁって思いました。


トランクもかなり広くて実用性十分。(写真は撮ってませんが)
FRでプロペラシャフト&デフ&ドライブシャフトがある分狭くなってるって感じはありませんでした。
トランク手前両端なんか、外板ギリギリまで荷室スペースを取っていて、フルサイズのゴルフバッグでも余裕で入りそうな感じでした。


室内に入ると…
センターコンソールの大きさにビックリです!



シート位置を外側にずらして、その分センターコンソールを拡大したって言うだけあります。
シフトレバーの隣にカップホルダーのあるのって、今までのトヨタ車だとクラウンやレクサスGS以上でしか見られなかった配置です。
運転席、助手席共にアームレストに腕を下ろしても窮屈感が無いし、この広さはインパクト大でした。

オーディオ、空調周りも、社外品ナビを付けれるような形状になっている分、操作系が分かれていてスッキリした印象。
レクサスISとかだと、ナビと空調のスイッチが入り混じっていて、知らない人が使うと、温度を下げようとしてオーディオの選曲を変えちゃったりとか、エアコンを切るのにわざわざタッチパネルでの操作が必要だったりとか、なんかややこしくて不便なんですよね。


後席の広さも必要以上にして十分でした。


そして何より驚いたのが、この内容でこの値段って事。
かなりお買い得な価格設定だと思います。

一番安い250G“Fパッケージ”は、238万円となっていますが、正直これはあまりにも装備が削られ過ぎていてどうかなってところ。
でも、先代モデルでも一番売れたのは安さにつられてFパッケージだったんですよね。
車好きのマークXオーナーからは、『FパッケージはマークXじゃないから』なんて否定的意見も出てました。

今回も、車両価格だけを見ればこれが一番売れる事になるんでしょうが、歪んだ減税制度?があるおかげで、当初は減税対象グレードの250G“リラックスセレクション”が一番売れると思います。
それでもお値段269万円と、装備内容を考えればかなり割安。そして減税あり。

これに純正ナビを付けても、レクサスIS250よりも100万円近く安いです。
正直、レクサスIS250と先代マークXを比べた時は、先代マークXもISの標準装備と同じくらいのオプションを付けたら結構な値段になるし、レクサスの『おもてなし』にはその値段差分の価値はあると思ってましたが、ここまで値段差が付いちゃうと、ISを選ぶ理由付けをするのが難しいような気がします。

そして、今回のマークXで一番高い3500ccのプレミアム“Lパッケージ”でも380万円と、レクサスIS250よりも安いんですよね。

最近発売されたBMW320iのスタイルエッセンスなんかも399万円と価格を抑えてきましたが、同じ価格帯のマークXと比べてパワーで2倍以上の差があるとなると、よっぽどこだわりが無いとBMWを選ぶ気にはなれないような気がします。
と言いつつ、自分も135iクーペが発売されるまでは、パワーで2倍以上の差があるスカイラインクーペと320iクーペで迷っていて、320iクーペに傾きつつあったから、欲しい人はそれだけ価格差があってもBMWを選ぶんでしょうけど。


とまぁ今回のマークX、個人的には絶賛なわけですが、重箱の隅をつつくと…
“Sパッケージ”とかのスポーティータイプの場合、ステアリングは標準と違う物にしてほしかったな。
250G“Sパッケージ”の場合、エンジンはレギュラーでなくハイオク仕様を選べても良かったような。
トヨタお得意の木目“調”パネル、なんか最近は開き直って偽物感が目立つような気がする。

ってなところでしょうか。


まぁとにかく、自分としては車の基本はやはりセダンだと思っているんで、あふれかえって嫌気がさすくらいまでに売れまくってほしいと願っています。
(個人的趣向として、セダンをベースとした2ドアクーペが好きなんで、ベースとなるセダンが売れてくれない事にはクーペが存在する余地も無いでしょうから)


最後に、カタログの最初のページの写真…



これ、社内でだれも指摘しなかったんでしょうか?(苦笑
(ナンバープレートの4ケタの数字の事です)
Posted at 2009/11/05 09:17:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

レクサスHS250h燃費トライアル結果

レクサスHS250h燃費トライアル結果ってな訳で、以前参加したHS250h燃費トライアルの結果を聞きにレクサスディーラーに行ってきました。
まぁ結果自体は既に聞いていて、今回は友人が賞品を受け取りに行くのに付いて行っただけですが。

結果は、友人が見事2位達成!
自分は、挑戦者中の最高記録達成です。
って言っても、オーナーじゃないからオープン参加扱いで、記録にも何にもならないんだよなぁ…
ちなみに今回はオープン参加でのチャレンジは自分一人だけだったみたいです(汗
以前行われたRX450h燃費トライアルでは自分含めて5人ほどオープン参加された方がいたみたいですが。


友人が貰った2位の賞品は…
なんかよくわからないけど、高そうな素材のタオルケットのような物を貰っていたような…
相変わらずレクサスらしいというか、オーナーの家族には喜ばしいけど、車好きにはあんまり嬉しくなさそうな賞品選択です(苦笑


その後、レクサスディーラー内で適当にくつろいで、LFAのカタログのような物をいただいてきました。



カタログと言っても、10ページくらいのパンフレットって感じで、DVD付きですが内容も2分30秒くらいと、YouTubeで検索したら多分出てきそうな程度の物です。

日本での販売台数は165台。
これはレクサスディーラーの数と一致するらしく、各ディーラー店舗に対し1台づつの割当らしいです。
一つのディーラーで二人以上購入希望者が出た場合、購入希望者がいないディーラーの割り当て分を引っ張ってくるのかな?
本気で購入を検討しているお客さんに対しては、東京に行って専属のセールスコンサルタントと話し合って仕様を検討って感じで進めていくらしいです。

お値段(予価3750万円)と言い、販売方法と言い、完全に日本車離れしてますね。
しかし、イメージリーダーにはなるでしょうが、肝心のトヨタがF1撤退しちゃいそうなのが、タイミング的にどうなのよって気もします。
Posted at 2009/11/04 12:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年10月14日 イイね!

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIに試乗してきました

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIに試乗してきました写真とか撮ってないんで、左の画像は何となくカタログの表紙を。

2日前にフォルクスワーゲンディーラーにゴルフGTIを見に行った際、『別の店舗には試乗車があるんですが…』って話を聞いていたんで、その店舗に行って試乗してきました。

適当に雑感を書きなぐってみると…







乗り込んだ時の感想。


エンジンスタートは最近のスマートキータイプではなく、昔ながらのオーソドックスなキーシリンダータイプですね。
でも、ボタンを押すと鍵がシャキーンと出てくる、アウディTTや一昔前のメルセデス、一部のマツダ車などに採用されているこの鍵のギミックは結構好きです。


ウインカーレバーも、まぁ輸入車って事で左ですが、普通の機械式のタイプですね。
ただ、ちょっとスイッチをオンにする時のストロークが日本車と比べても長すぎる気がします。
最近のBMWの電気式スイッチのウインカーと比べると操作量が多くてちょっと落ち着かないですね。


シフトレバーの操作方法も、普通のATと変わらずいたって普通。


このあたりは、昔からの国産車と比べても得に異質な操作系統ではないんで、だれでもすんなりと走り出せるなぁと。
最近のBMWや、レクサスHS250hのようなハイブリッド車だと、ちょっと走りだすまでの操作系統に慣れが必要ですからね。


ステアリングに付いているスイッチを適当にいじくってみると…
メーター中央のボードコンピュータの表示や、車両設定を色々といぢくれるみたいです。
全部英語表記なんで何がなんだかさっぱりわかりませんが、オーナーになれば問題ないでしょう。
BMWもボードコンピュータで色々と設定でき、iDriveを付ければ更に設定、確認項目が増える感じですが、ゴルフは中央の表示部だけでかなりの細かな設定が出来るみたいです。


さらにステアリングスイッチをいぢくってみるが、反応しないスイッチがいくつか…
試乗車には社外品のナビが付いていたんですが、純正ナビじゃないと反応しないスイッチがいくつかあるみたいです。
個人的に、機能が死んでいるボタンが付いている状態ってあまり好きじゃないんで、社外品のナビにも魅力はありますが、フォルクスワーゲンのナビの機能自体そこそこいいものみたいなんで、純正ナビを付けたいところです。
(フォルクスワーゲンの場合、ナビ含めてオプション価格の設定が良心的と言うか日本車と比較しても妥当な価格なのが嬉しいところですし)

ハンズフリーのボタンもあるんですが、日本仕様には対応しておらず使えないみたい。残念。
まぁ、自分の135iもボイスコントロール(価格ほどの魅力を感じず付けなかった)とハンズフリー(そもそもブルートゥース対応の携帯持ってないしこれも価格が…)のボタンは死んでいますが(汗


あと、純正ナビを付けると、ルート案内とかがナビ画面だけでなくメーター中央にも出るみたいです。
こういう機能は便利ですね。
ゴルフの場合、ナビ取り付け位置が中央エアコン吹き出し口の下になるんで、走行中に画面を確認するとなるとBMWのiDriveと比べると結構視点移動量が大きくなるんで、こういう装備は安全にも寄与すると思います。
まぁ、欲を言えばメーター中央よりも更に上方に、ヘッドアップディスプレイ的に表示してくれればなお良いですが。


いい加減長くなってきたので走りだしてみます。


ブレーキを話した時のクリープは、普通のATと比べると結構少ない。
ヒルスタートアシストとかも付いているみたいだし、実用上は問題ないでしょう。


アクセルを踏み込んでみると、ペダルのストロークが少なくちょっと物足りない感じかな。
でも、調整幅が少ないとかそんな感じじゃあないんでこれも問題無しです。


ステアリングの感触は、フィーリングがどうこうとかはあんまりわかりませんが、重くもなく、軽くもなく、まぁ普通って感じでした。


アクセルを踏み込んでみると、思ったよりパワー感がありました♪
自分の135iと比べると排気量で1000cc、パワーで95馬力少ない分、物足りなさを感じるかなって思っていたんですが、全然そんな事はありません。

全体的に軽快な雰囲気を持っている分、気持ち良く加速してくれるって感じです。
135iだと、絶対的な加速力はあるけど、もっと重厚感があって重々しく加速するって感じかな?
(う~ん、いまいちうまく表現できません)

酷い例えをすると、車検、点検、修理とかで代車でコンパクトカーを借りた時に、絶対的なパワーやコーナリング限界、静粛性が足りない分、意外と振り回せて、短期間乗る分には普段の自分の車よりも面白いと感じる時ってあるじゃないですか。(無いっすか?)
それを、超ハイレベルにまとめ上げたって感じです。
(う~ん、相変わらずうまく表現できません)


ブレーキのフィーリングに関しても、そんなにガッツリと踏み込んだ訳ではないんで、細かくはわかりませんが、初期制動の強いカックンタイプではなく、調整幅が広く踏んだ分だけリニアに効く感じで好印象でした。


で、肝心のDSGの感触ですが…

すこぶるいいです。
今までにDSG搭載車両は先代ゴルフGTI、先代ゴルフGT TSI、先代ゴルフヴァリアント2.0TSI、現行アウディTTと試乗した事があり、それらと比べてどれだけ進化したとか熟成されたとかって表現するとなると、熟成されたような気もするし個体差の関係なような気もするし…って感じですが、そんなこと置いといてとにかくDSGは特有の気持ち良さがありますねっ!


結構高めの回転でもシフトダウンを受け付けてくれますし♪(BMW Z4のDCTはシフトダウン後に6000回転以上になる回転域では操作を受け付けてくれませんでした)
ブレーキング時には自動で段階的にシフトダウンもしてくれるし、なかなかその気にさせてくれて楽しいです。

個人的には手でコキコキといじくるのと、クラッチを繋げる時の感触を楽しむのが好きってのがあるんで、135iにもしDCTがあったとしてもMTを選ぶと思いますが、ゴルフを買うんだったら(先代ではMTもありましたが現行モデルはそもそもDSGしか無いですが)DSGを選ぶと思います。
ゴルフの場合、なんかDSGが売りの一つって感じもして、選ばなくちゃ損って気するんで。

ただ、パドルシフトは、左マイナス、右プラスってオーソドックスなレイアウトは好きですが、もう少しレバー自体大きくて、ボタンのストロークもあって、主張した形の方がいいかなって思いました。
操作自体がしにくいって訳じゃないんですけどね。


試乗を終えて車から降りる時に気になったのがシート。

バケット感が強く、座面も固めでホールド性があり、運転している分には心地よいんですが、座面のサイドサポートの張り出しが強すぎるんで、ちょっと乗り降りは不便ですね。
特にオプションで本革シートを選んだ時とか、乗り降りでサイドサポートがこすれて傷んできそうです。
オーナーになる場合、そのあたりは気にしながら使わないといけなさそうです。


で、試乗を終えた感想は…



セールスのおねいさんがかわいかったです(o^。^o)ポッ
って、結局それかいなw



この日はその後、三重県鈴鹿市北部をうろついていたら19時頃に盛大に雷と共に雨が降ってきて…
『この雨、やけに路面で跳ねるなぁ』と思っていたんですが、これ雨じゃない!雹だ(滝汗
(まぁ、あられと言ってもいいくらいの小粒ですが)

車全体に盛大にぶつかっていきました。ハヒィ

適当に逃げまわっていると、鈴鹿市中部では雹も止み…ってか、雨が降ってきた形跡すらない。
どうやら運悪く局地的な攻撃にあってしまったようですorz

その後近くのショッピングセンターの駐車場で確認しましたが、とりあえず無事のようでした。ホッ。

その時ついでにぞろ目GET♪




そしてエンジンをかけ直したら、次回オイル交換までの距離がまた減ってました。




前回残り距離が減ったのが総走行距離7600kmの時だったんで、そこから1300km走行して1000km減少です。
まぁ、妥当なとこなのかな?
どちらにせよ、今週末にはオイル換えちゃう予定ですけどねっ。
Posted at 2009/10/15 13:29:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation