
写真とか撮ってないんで、左の画像は何となくカタログの表紙を。
2日前にフォルクスワーゲンディーラーにゴルフGTIを見に行った際、『別の店舗には試乗車があるんですが…』って話を聞いていたんで、その店舗に行って試乗してきました。
適当に雑感を書きなぐってみると…
乗り込んだ時の感想。
エンジンスタートは最近のスマートキータイプではなく、昔ながらのオーソドックスなキーシリンダータイプですね。
でも、ボタンを押すと鍵がシャキーンと出てくる、アウディTTや一昔前のメルセデス、一部のマツダ車などに採用されているこの鍵のギミックは結構好きです。
ウインカーレバーも、まぁ輸入車って事で左ですが、普通の機械式のタイプですね。
ただ、ちょっとスイッチをオンにする時のストロークが日本車と比べても長すぎる気がします。
最近のBMWの電気式スイッチのウインカーと比べると操作量が多くてちょっと落ち着かないですね。
シフトレバーの操作方法も、普通のATと変わらずいたって普通。
このあたりは、昔からの国産車と比べても得に異質な操作系統ではないんで、だれでもすんなりと走り出せるなぁと。
最近のBMWや、レクサスHS250hのようなハイブリッド車だと、ちょっと走りだすまでの操作系統に慣れが必要ですからね。
ステアリングに付いているスイッチを適当にいじくってみると…
メーター中央のボードコンピュータの表示や、車両設定を色々といぢくれるみたいです。
全部英語表記なんで何がなんだかさっぱりわかりませんが、オーナーになれば問題ないでしょう。
BMWもボードコンピュータで色々と設定でき、iDriveを付ければ更に設定、確認項目が増える感じですが、ゴルフは中央の表示部だけでかなりの細かな設定が出来るみたいです。
さらにステアリングスイッチをいぢくってみるが、反応しないスイッチがいくつか…
試乗車には社外品のナビが付いていたんですが、純正ナビじゃないと反応しないスイッチがいくつかあるみたいです。
個人的に、機能が死んでいるボタンが付いている状態ってあまり好きじゃないんで、社外品のナビにも魅力はありますが、フォルクスワーゲンのナビの機能自体そこそこいいものみたいなんで、純正ナビを付けたいところです。
(フォルクスワーゲンの場合、ナビ含めてオプション価格の設定が良心的と言うか日本車と比較しても妥当な価格なのが嬉しいところですし)
ハンズフリーのボタンもあるんですが、日本仕様には対応しておらず使えないみたい。残念。
まぁ、自分の135iもボイスコントロール(価格ほどの魅力を感じず付けなかった)とハンズフリー(そもそもブルートゥース対応の携帯持ってないしこれも価格が…)のボタンは死んでいますが(汗
あと、純正ナビを付けると、ルート案内とかがナビ画面だけでなくメーター中央にも出るみたいです。
こういう機能は便利ですね。
ゴルフの場合、ナビ取り付け位置が中央エアコン吹き出し口の下になるんで、走行中に画面を確認するとなるとBMWのiDriveと比べると結構視点移動量が大きくなるんで、こういう装備は安全にも寄与すると思います。
まぁ、欲を言えばメーター中央よりも更に上方に、ヘッドアップディスプレイ的に表示してくれればなお良いですが。
いい加減長くなってきたので走りだしてみます。
ブレーキを話した時のクリープは、普通のATと比べると結構少ない。
ヒルスタートアシストとかも付いているみたいだし、実用上は問題ないでしょう。
アクセルを踏み込んでみると、ペダルのストロークが少なくちょっと物足りない感じかな。
でも、調整幅が少ないとかそんな感じじゃあないんでこれも問題無しです。
ステアリングの感触は、フィーリングがどうこうとかはあんまりわかりませんが、重くもなく、軽くもなく、まぁ普通って感じでした。
アクセルを踏み込んでみると、思ったよりパワー感がありました♪
自分の135iと比べると排気量で1000cc、パワーで95馬力少ない分、物足りなさを感じるかなって思っていたんですが、全然そんな事はありません。
全体的に軽快な雰囲気を持っている分、気持ち良く加速してくれるって感じです。
135iだと、絶対的な加速力はあるけど、もっと重厚感があって重々しく加速するって感じかな?
(う~ん、いまいちうまく表現できません)
酷い例えをすると、車検、点検、修理とかで代車でコンパクトカーを借りた時に、絶対的なパワーやコーナリング限界、静粛性が足りない分、意外と振り回せて、短期間乗る分には普段の自分の車よりも面白いと感じる時ってあるじゃないですか。(無いっすか?)
それを、超ハイレベルにまとめ上げたって感じです。
(う~ん、相変わらずうまく表現できません)
ブレーキのフィーリングに関しても、そんなにガッツリと踏み込んだ訳ではないんで、細かくはわかりませんが、初期制動の強いカックンタイプではなく、調整幅が広く踏んだ分だけリニアに効く感じで好印象でした。
で、肝心のDSGの感触ですが…
すこぶるいいです。
今までにDSG搭載車両は先代ゴルフGTI、先代ゴルフGT TSI、先代ゴルフヴァリアント2.0TSI、現行アウディTTと試乗した事があり、それらと比べてどれだけ進化したとか熟成されたとかって表現するとなると、熟成されたような気もするし個体差の関係なような気もするし…って感じですが、そんなこと置いといてとにかくDSGは特有の気持ち良さがありますねっ!
結構高めの回転でもシフトダウンを受け付けてくれますし♪(BMW Z4のDCTはシフトダウン後に6000回転以上になる回転域では操作を受け付けてくれませんでした)
ブレーキング時には自動で段階的にシフトダウンもしてくれるし、なかなかその気にさせてくれて楽しいです。
個人的には手でコキコキといじくるのと、クラッチを繋げる時の感触を楽しむのが好きってのがあるんで、135iにもしDCTがあったとしてもMTを選ぶと思いますが、ゴルフを買うんだったら(先代ではMTもありましたが現行モデルはそもそもDSGしか無いですが)DSGを選ぶと思います。
ゴルフの場合、なんかDSGが売りの一つって感じもして、選ばなくちゃ損って気するんで。
ただ、パドルシフトは、左マイナス、右プラスってオーソドックスなレイアウトは好きですが、もう少しレバー自体大きくて、ボタンのストロークもあって、主張した形の方がいいかなって思いました。
操作自体がしにくいって訳じゃないんですけどね。
試乗を終えて車から降りる時に気になったのがシート。
バケット感が強く、座面も固めでホールド性があり、運転している分には心地よいんですが、座面のサイドサポートの張り出しが強すぎるんで、ちょっと乗り降りは不便ですね。
特にオプションで本革シートを選んだ時とか、乗り降りでサイドサポートがこすれて傷んできそうです。
オーナーになる場合、そのあたりは気にしながら使わないといけなさそうです。
で、試乗を終えた感想は…
セールスのおねいさんがかわいかったです(o^。^o)ポッ
って、結局それかいなw
この日はその後、三重県鈴鹿市北部をうろついていたら19時頃に盛大に雷と共に雨が降ってきて…
『この雨、やけに路面で跳ねるなぁ』と思っていたんですが、これ雨じゃない!雹だ(滝汗
(まぁ、あられと言ってもいいくらいの小粒ですが)
車全体に盛大にぶつかっていきました。ハヒィ
適当に逃げまわっていると、鈴鹿市中部では雹も止み…ってか、雨が降ってきた形跡すらない。
どうやら運悪く局地的な攻撃にあってしまったようですorz
その後近くのショッピングセンターの駐車場で確認しましたが、とりあえず無事のようでした。ホッ。
その時ついでにぞろ目GET♪
そしてエンジンをかけ直したら、次回オイル交換までの距離がまた減ってました。
前回残り距離が減ったのが総走行距離7600kmの時だったんで、そこから1300km走行して1000km減少です。
まぁ、妥当なとこなのかな?
どちらにせよ、今週末にはオイル換えちゃう予定ですけどねっ。