• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

BMW 740iに試乗してきました

BMW 740iに試乗してきましたBMWディーラーでnewZ4を見た後、試乗車がsDrive23iしか無い(最初に35iに乗ってみたかった)のと、雨が降っていた為Z4の試乗は取りやめ。

かわりに何か無いかなぁと思っていたら、new7シリーズの試乗車があるとの事で、とてもじゃないけど買える身分でも資金も無いくせに乗ってきました。



流石に全幅1900mmあるだけあって車内は異様に広いですね。
室内の広さって意味ではアルファードとかのミニバンの方が広いんでしょうけど、何って言うか、高級セダンのこの広さってのは、ミニバンの広さよりも贅沢感があってより驚きを感じます。

で、最初にシフトレバーとパーキングブレーキのスイッチを操作して…
ん~、ちょっと慣れが必要ですね。
E65みたいにオーナー以外の操作を受け付けなさげなまるで別物って感じではないですけれども、こいつもやはりそれなりの慣れは必要って気がします。

走り出してみると…
う~ん、静粛性に関しては1シリーズや3シリーズと比べるとは圧倒的に違います。
が、この分野に関してはやはり国産車のほうが優れているのでしょうか?
はたまた、あえてこの程度の静粛性で抑えているんでしょうか。
レクサスISやGSと同じくらいって感じで、LS、セルシオクラスには至ってないと思います。

幅は凄い広いんですけど、見切りや取り回しは思った以上に掴みやすかったです。
が、ミラーで確認すると、中央線やガードレールまでの隙間の余裕はあまり無いのよね。
やはり、どれだけ見切りが良くても絶対的な大きさはデカイって事で、狭い路地とかでは苦労しそうです。

ステアリングの軽さや、Mスポーツステアリングと比べた時のステアリングの細さは気になりましたけど、まぁ高級車って事でこんなもんでしょうか。

ダイナミック・ドライビング・コントロールとやらで、足回りの硬さやシフトスケジュール、アクセルレスポンスを自由にいじれるのも面白いところ。
確かにそれなりの変化があります…が、緊張してたのもあって表現出来るほど変化を味わいながら運転する余裕がありませんでした(苦笑


そしてアクセルを踏み込むと…
いろんな意味で予想を裏切られます。
いい意味でも悪い意味でも高級車って感じじゃないです。
試乗せずに発売前に注文して740iを購入したオーナーはびっくりしたんじゃないんでしょうか。

当たり前ですが、エンジンサウンドは135iに似たフィーリングです。
馬力やトルクが向上しているって言っても、ベースは同じN54B30Aですからね。

なんっていうか、高級車の加速って、もっとヌソーっとしたものをイメージするんですが、こいつは最初からヤンチャにバァーーーッと加速します。

エンジン音は、セッティングの違いか、静粛性が向上している分部分的に目立つ音が出来てしまったのか、試乗車の走行距離が740kmだったのもあってまだ馴染んでいないのか、自分の135iよりちょっと荒く感じました。

絶対的な加速スピードは135iと比べると遅いですが、必要にして十分以上の加速力がありますし、アクセルを踏み込みながらステアリングを切っている時の感触は、高級車って言うよりも完全にハンドリングマシンって感覚でした。

変な例えをすると、普段はきっちり仕事をしているそれなりの年配の管理職だけど、職場対抗のスポーツ大会とかでは若手以上にはっちゃけてるおっちゃんって感じでしょうか。
自分で書いててよくわかってません。

これが750iになるとV8 4.4リッターツインターボになるから、もっと高級車っぽいフィーリングになるんでしょうか?
なんか、上質さが増す分以上にヤンチャさが増すような気がしてなりませんw


ある程度走ったところで、友人と運転を交替。



助手席に座っていると、より広さと高級感を実感できます。
が、友人も遠慮なくアクセルを踏み込んでいたんで、この高級車っぽくない加速感とのギャップとでなんか違和感があります。

それにしても、ベージュ内装は華やかでいいんですけど、足元を見るとそれなりに汚れが目立つし、綺麗に維持するのは大変そうだ。
自分的には黒内装&黒木目の方がいいかな?いや、それ以前に買えないって!


まぁ、運転するなら7シリーズ、助手席や後部座席にのるならレクサスLSの方がいいかなって思いました。
いやね、この車が乗せてもらう分には快適じゃないって意味ではないんですが、なんかこの車を運転する人ってアクセルを踏み込みがちになりそうだから、乗せてもらう分にはLSとかでまったりと走ってもらうほうが快適かなぁとw


で、試乗終了後にZ4のフェアの来場記念品って事で温度計&時計をいただきました。
普段はBMWディーラーに行くのって平日ばかりなんで、なんかこういうノベルティグッズ貰うのって久々です。
ありがとうございました。

Posted at 2009/05/17 23:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年05月16日 イイね!

BMW newZ4を見てきました

BMW newZ4を見てきましたレクサスにてIS250Cを見た後BMWディーラーへ。
newZ4を見てきました。
展示してあったのはsDrive35i。

この、衝突時の歩行者保護を無視したかのような(そんな事は無いんでしょうけど)必要以上に長く、そして低いボンネット。
エロさ満点でサイコーです。
ロングノーズショートデッキマンセー。

そしてじっくりと車体を舐めまわすように見ていく…


この、いまさら何故かボンネット上にあるウオッシャーノズルと旧来のタイプのワイパーブレード、何でこうなのか謎なんですよねぇ。よくわかりません。




フロントウインドシールド上方を見ると、多分日本仕様にだけ存在するであろうVICSビーコンの受信ユニット(だと思うんです)が。
これ、他のBMWでも結構やっつけ仕事的に付いているんですが、ガラス上部に色が入っているせいで外から見ると大して気になりません。
が、Z4の場合サンシェードの構造の関係もあってか、ガラスの無着色部に付いているんで、両面テープ後とかが結構目立って気になります。




ボンネットを開けてみると、自分の135iに積まれているのと同じN54B30Aがどーんと鎮座。
1シリーズや3シリーズではエンジンの3分の1くらいはエアコンフィルターとかに隠れて見えないんですが、こいつは全部むき出しで見えます。
直列6気筒の長さを実感出来ますね。実物は写真よりも更に長さを実感出来る感じです。




ブレーキも、国産車の感覚で片押し1ポットって聞くとしょぼく感じますが、それなりの大きさもあってしっかりした感じです。
にしても、135i以外に対向6ポットキャリパーを採用した車種ってBMWでは出てこないんでしょうか?もしかして、見た目に対してスポーツ走行時のデメリットが多いとかで闇に葬り去られる予定?(汗




車内にて。
いかにもスポーツカーって感じのダッシュデザインにて高揚感が増します。
必要以上に長くそびえるボンネットに、運転時の車両感覚の掴み辛さとかが不安になりますが、そんな事は気にしちゃあいけないんでしょうね。




オーポン




クローに




う~ん、ステキです。
トランクリッドのサイドラインとかも、クーペカブリオレとかによくありがちな盛り上がった感じではなく、綺麗なラインを描いています。
流石専用設計のロードスターって感じです。

テールランプの形状とかも、結構好きな形です。
個人的には最近のBMWが推し進めている太いLEDチューブのテールランプよりも、自分の135iや後期型1シリーズ、E92&E93、E65で使われているような細いLEDチューブの方が好きですし、反射板もテールランプユニットに内蔵されたタイプの方が好きですが。


あと、トランクの開け方がわからなくて、セールスに聞いたら『1シリーズと同じですよ』って言われたんですけど…やっぱりわかりません。
あ、ハッチバックと同じ方式でしたか。
BMWエンブレムをつまむとロックが外れると。
こういうギミックは大好きです。
でも、ギミックと実用性を兼ね備えたって意味ではフォルクスワーゲンゴルフVIに付いているようなエンブレムの奥にバックビューカメラを内蔵したようなシステムがあると嬉しいんですけどね。
(Z4にどうこうって意味じゃなく、自分の車に欲しいって意味で)

トランクを開けてみると、ドーンとゴルフバッグが縦に鎮座していました。
メーカーオプションのスルーローディング・システムとやらを装備しているらしく、これを付けていると結構な長尺物でも入るそうな。
まるでさっき見てきたレクサスIS250Cにケンカを売っているかのようですw
屋根を畳んでオープンにした状態でも、トランクの奥の方まで荷物を入れれるってのは便利そうです。


とまぁ、一通り見たところで今回は試乗はやめました。
試乗車としてsDrive23iはあったんですが、せっかくだから35i&DCTを最初に体験しておきたいってのと(同系列のディーラーの別店舗では展示車が23i、試乗車が35iらしいんでまた次の機会に行ってこようかと)、雨が降っていてオープンカー日和って感じじゃなかったので。

にしてもこの車、かっこよかったです。
値段はかなり高いですし、自分の場合どうしても実用性を求めてしまうんで、セカンドカーを持てるような身分じゃないと無理です。
そしてクーペ大好き野郎なんで、セカンドカーがZ4でもファーストカーもきっとクーペですw
って妄想するのはいい加減やめておきます。


販売状況に関して聞いたところ、このディーラーではまだ注文とかは全然入ってないみたい。
135iの時は輸入枠自体が少なくて、各ディーラーに展示車と試乗車が両方あるなんて状態自体ありえなかったし、そもそもバックオーダー抱えまくりだったのに。
今回のZ4、輸入枠は結構あるらしいんですが販売状況がいまいちとは因果な物です。
まぁ、このディーラーだけの話かもしれませんが。

7シリーズが発売した時なんかは、発売日の時点で3台納車したって言ってたくらいなんでこのディーラーの販売力が低いって訳じゃあないと思うんですけどね。

結構お客さんは来ていたんで、今後売れてくる事を願う次第です。
Posted at 2009/05/17 21:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年05月07日 イイね!

X5 X6 Mのエンジンを見て思う

X5 X6 Mのエンジンを見て思うX6のxDrive50iや750iに搭載されているN63B44Aって、インマニがバンクの外、エキマニ&タービンがバンクの中って言う、通常とは逆の凄く変わったレイアウトですよね。

BMWの説明としては、『エンジンの横幅を小さく出来る』『タービン直後に触媒を設置出来効率がいい』『エンジンの直前にインタークーラーを設置出来効率がいい』などらしいです。

が、個人的にどれも決め手に欠けると言うか、いい訳じみていると言うか、チャレンジングな姿勢は認めるけど、別に従来のレイアウトでも問題無い、多少の効率の良さがあったとしても、レイアウトをがらっと変える事による想定外のトラブルの危険性とかのデメリットの方が大きいんじゃないのって思ってたんですよね。


このエンジンがデビューして以来、ずっとそう思っていたんですが、先ほど海外サイトの記事を見て、目から鱗と言うか、このレイアウトに物凄く納得がいきました。

上記リンクの記事の内容は、X5&X6のMバージョンに搭載されるエンジンに関してなんですが、このエンジンのベースは多分N63B44Aだと思います。
で、エキマニの構造解説図を見てみると、通常のN63B44Aの場合、左バンクの排気は左のタービンに、右バンクの排気は右タービンにってなっているのに対し、このエンジンの場合は排気のレイアウトが凄く複雑に入り組んでいるんですよね。

ここでV8エンジンに関して調べてみると、通常の市販車に使われるダブルプレーンのV8の排気順序は、1-8-4-3-6-5-7-2とからしく、片バンクだけで排気を集合させると、排圧が均等にかからないみたいなんですよね。
で、特有のドロドロとしたエンジン音になる(のかな?)と。

それに対しこのMエンジン、排圧の変化を最小限に抑える集合方法で、しかもタービン自体もツインスクロール方式となっています。
ここまで調べた時点で、低回転、低負荷時から排圧が均等にスムーズにかかり、タービンが無理なく回転し、どんな状態からでも即過給出来るであろうイメージが湧いてきます。

各バンクの外にタービンを置いた場合では、ダブルプレーンではまず出来ない業ですもんね。
う~ん、凄く納得。やっぱBMWってすげぇや。
素人の考える事より、メーカーの技術者の発想は遥か上を行っています。

N63B44Aのあの変わったレイアウトは、まさにこのエンジンを登場させる為の布石だったんじゃないかなぁと。
なんか、このエキマニの形状に関しては特許も取得しているみたいですし。


が、ここで再び思った事が…(ここから先、かなりの妄想含む)

こういう技術って、なんかMっぽくないなぁと。
むしろ、こういう高効率化的な構造は、通常のN63B44Aのような実用(と言うにはハイパワー過ぎますが)エンジンにこそ採用すべきなんじゃないかなぁと。
(コストの問題もあるでしょうが…)

昔からのイメージでM社に期待を求め過ぎているんでしょうか(汗

いっその事、Mエンジンというなら、このレイアウトのままNAにして、エンジンのバンク内に鬼のように入り組んだエキマニを設置して(それこそ、タコ足って感じで。ちょうど8本ですしw)、振動も少なく排気音もスムーズで突き抜けるようなサウンドを聴かせるエンジンを作って欲しいなぁと思ったり。

アメリカンV8だとドロドロしてますし、日本の高級車のV8はそもそも遮音が物凄くて排気音すらまともに聞こえませんし(IS FのV8は高回転まで回すと結構荒々しかったですが)、このレイアウトでうまく排気集合させれば現行M3よりも気持ちいいエンジン音になるんじゃないかなぁと。

まぁ、結局どれだけサウンドが良くてもNAだと絶対的パワーで不利だから、ライバルの事を考えるとやっぱりターボってなっちゃうんでしょうけどねぇ。


そんな事は置いといて、そろそろインターナショナルエンジンオブザイヤーの時期ですね。

過去10年の大賞を振り返ってみると、
1999年:Toyota 1-liter (Yaris)
2000年:Honda Hybrid 1-litre (Insight)
2001年:BMW 3.2-litre (M3)
2002年:BMW 4.4-litre Valvetronic (745i)
2003年:Mazda RENESIS Rotary (RX-8)
2004年:Toyota Hybrid Synergy Drive (Prius)
2005年:BMW 5-litre V10 (M5, M6)
2006年:BMW 5-litre V10 (M5, M6)
2007年:BMW 3-litre Twin Turbo (335i)
2008年:BMW 3-litre Twin Turbo (135, 335, X6)
となっています。

さて、我らがN54B30AはS85B50Aと並んで2年連続受賞の記録を持っていますが、果たしてその記録を塗り替えて3年連続受賞となるでしょうか?

M3のS65B40Aは2008年度の時点で3~4リッター部門にて受賞しているので、同じBMWでライバルとなるのはX6、750iのN63B44Aでしょうか?

でも、こんなご時世ですし、今年の大賞はエコロジー重視のエンジンになるかもしれませんね。
インサイトとかも出てますし。
Posted at 2009/05/08 04:11:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年03月20日 イイね!

BMW 116iに試乗してきました

昨日、友人とふらふらと出歩いている最中、『BMWの4気筒にも乗ってみたいな』って話になり、なんとなくディーラーへ。
お目当ては320iセダン。が、残念ながら試乗車は全て出払っちゃってるとの事。
325iセダンならあるって言われたけど、以前乗った事があるし、お目当ては4気筒だしな~。

と、そこへ『116iM-Sportならありますよ。どうですか?』との返答。
当初の目的とはちょっとズレちゃったけど、これも面白そうだと試乗する事に。

結論『すっげぇ面白い車でした!!』

試乗車は、116i(297万円)にM-Sportパッケージ(37.2万円)とチタンシルバー(7.5万円)を組み合わせた、総額341.7万円の仕様。1600ccのNAと考えると結構なお値段ですね。

135iと比較しても安全装備とかは標準でちゃんとしています。
まぁ、このあたりは最近の同クラスの国産車も標準だったり、オプション設定出来ますが。

静粛性や軋み音とかの少なさに関しても必要十分。この辺りは値段なりのものがあります。

ステアリングの太さや重さ、運転感覚は、国産、輸入車かかわらず、同クラスの車と比較してかなり逸脱した独特の雰囲気がありますね!

手動調整式のスポーツシートは、電動調整と遜色ないくらい色んな箇所が調整出来ますね。
生地の素材の違いなのか、電動と手動の違いによる差なのかはわかりませんが、自分の135iのボストン・レザーシートと比較して、よりカッチリとした固めの雰囲気がありました。

排気量が少ない分エンジン回転数は高めになりますが、DSモードにすればそれなりにキビキビ走るし、Dモードなら出来るだけ高いギヤ選択で低回転を維持って感じで頑張ります。


で、一番面白かったのが、登坂車線があるような上り坂や、峠道を走る時。

勿論アクセルを踏み込んでエンジンを回さないと加速しませんが、その感覚が気持ちいい!
何って言うか、回した時のエンジン音と排気音、その他ノイズの味付けが絶妙なんですよね。

1500ccクラスの国産車のエンジンだと、いかにも『がなる』って言うか、回しててしんどい感じが伝わってくるのに対し、特に高回転型エンジンって訳でもないのに回してて凄く楽しいです。
変な例え方をすると、速度は同じだとして、116iの走りが子犬が全力疾走する感じだとすると、他はオッサンが息を切らしながらドタドタと走る感じってとこでしょうか。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが(汗

絶対的なパワーの無さのせいで、上り坂や峠道のコーナーを曲がった後の直線とかで、アクセルを踏み込んで気持ちいいエンジン音を楽しむ時間が長く取れるってのが楽しいところです。

これが135iだと、ギヤを落として加速するにはパワーがありすぎて危険だし、アクセルを踏み込む時間もちょっとだしって事で、必然的に4速5速でヌルヌルと余裕もって巡航って感じになっちゃうんで、フラストレーションが溜まるかもしれません。

いやぁ、小排気量モデルでもちゃんとBMWしてるなって改めて思った次第です。

あ、ハンドリングとかに関しては、うまく表現出来るような感性は持ってないんで省略です(汗
でもハンドリングに関しては、いまさら何か言う必要が無い事はみんなわかってるでしょうし。

でも、個人的にはこういうモデルだからこそ、MTを設定して欲しかったなってとこ。
まぁ、少数派のわがままだから仕方ないですか。


ただ、値段に関してはどうでしょうか。
国産車と比較すると値段が高いのはしょうがないとして、内容を考えればそんな無茶苦茶高いって訳でもないんでしょうが、他の輸入車と比較しても割高かなとは思います。

Audi A3 Sportback 1.4TFSI(299万円)とかの方が質感、パワー共にお得感ありますし、
ちょっとオプションを足すだけで120iより遥かにパワフルなVolkswagen Golf GT TSI(318万円)にも手が届きます。
下手をすれば、M-Sportパッケージやその他オプションを付けちゃうと、Golf GTI(344万円)よりも高くなっちゃいますしね。


個人的には、FRだからって訳じゃないですけれども、FRだからこそ生まれた1シリーズの全体的なプロポーション(長いボンネット、短いフロントオーバーハングと長いドア先端からフロントタイヤまでの距離)や、個人的趣味でテールランプの形が好きなんで116iを押したいところですけど、これだけ他のモデルと比べて割高感があると人に勧めるには躊躇しちゃうかもしれません。

それだけの予算があれば、国産車だとマークXやスカイラインが買える訳ですしね。

でも、趣味車としてはかなりいい部類に入るなと思いました。
次はMINIにも乗ってみたいなと思います。
Posted at 2009/03/20 08:03:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年03月11日 イイね!

地デジチューナー標準装備

噂によると、新型Z4には標準でフルセグの地デジチューナーが装備されるらしいですね。

って事は、早ければ3月生産以降、遅くても9月生産以降(2010年モデル)の3シリーズでは、
325i、335iは標準装備、320iはメーカーオプションって感じで同じ地デジチューナーが選択出来るんじゃないかなって予想してます。

まぁ、今までオプションですら選択出来なかった1シリーズは、今回も付いてないかなぁと。

個人的には、前車でも興味本位でアナログテレビチューナーを付けてみたけど実際にはまったく使わなかったんで不必要な物なんですが(いざとなれば携帯電話でワンセグ放送を見ればいいですし…おおっと、自分の携帯、ワンセグチューナー付いてなかった(汗))、オプション選択出来るならまた興味本位で付けただろうなぁと。

でもBMWの今までのパターンを考えるに、今までの車用にレトロフィットキットとして純正地デジチューナーを出してくれるって事は無いでしょうなぁ。
まぁ、出してくれたとしても後から付けるとなるとかなりの価格になるだろうから、車を買う時と違って『勢い』が足りなくて買う事は無いでしょうけど。


3月生産以降では、ちょこちょこっと仕様変更があるみたいなので、暇な時にでもそのあたりをディーラーに聞きに行ってこようかなって考えてます。
Posted at 2009/03/11 21:31:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation