• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年06月09日 イイね!

その後、BMW525i にも試乗してきました

その後、BMW525i にも試乗してきましたレクサス店を後にして、BMWディーラーへ。

目的は友人の希望でZ4sDrive35iの試乗。

が、残念ながら試乗車はモニターにて貸し出し中との事。

仕方がないので、他に何か面白い試乗車が無いか聞いてみたところ、525iセダンのハイラインパッケージがあるとの事で試乗する事に。

試乗車は2008年モデル。
シフトレバーは新型のタイプになっていました。
が、iDriveは旧来のタイプ。
走行距離は15000kmくらいで、内外装共に適度な使用感があったおかげで、バリバリの新車を試乗するっていうちょっとした緊張感はありませんでした。

まずは友人の運転で同乗。
友人のIS250と比べて動力性能に不満は無いとの事。
静粛性や回した時のサウンドはISよりも静かでした。
取り回しに関しても、アクティブステアリングの効果もあってか問題はなさそう。

主な感想としては、コーナリング時にステアリングが安定していて気持ちいいって好評でした。
(実際に後から同じコースをIS250で走ると、走行時のステアリングの微修正が多くみられました。
まぁ、ISの特性というより、アライメントのズレとかの問題かもしれませんが)

続けて自分の運転での試乗。
動力性能は…う~ん、すっごく遅いって事は無いけど、速いとは思わない。ちょっと物足りない。
どうも加速性能に関しては135iに慣れ過ぎちゃったのと、あと、車体の豪華さから来る期待感から想像したほどには加速力は強くありません。
昔は、320iを試乗した時でも、『特別速いとは思わないけど、遅くて不満があるって程でもないな』って程度にしか感じなかったのに。
パワーの慣れってのは怖いです。

ハンドリングは交差点とかでは超クイック過ぎて切りすぎちゃいますね。
本日最初に試乗したレクサスLS460もアクティブステアリング機能は付いていたはずですが、あちらは言われないと気付かない程度なのに対し、こっちは明らかにステアリングが何か制御されてる感があります。
これでも初期型と比べるとだいぶ熟成されてマイルドなフィーリングになったらしいですから、初期型はもっと変化が激しかったんでしょうねぇ。
コーナリング時のステアリングの感触は、一定角度まで切った後、さらに切り増そうとすると少し抵抗があるような感じがし、ステアリングの安定感が高まっていい塩梅ですね。

ただ、やっぱもうちょっとだけパワーがあるといいなぁって思いました。
車両重量、車格から考えたベストマッチは、各シリーズ別だと120i、325i、530i、740iって感じで一番排気量の少ないグレードより1個上の排気量の物あたりがベストバランスなのかも?

試乗終了後にディーラーでセールスと話をしましたが、今5シリーズって値引きが凄いみたいですね。
実態は、金融危機の影響で在庫がだぶついてゴニョゴニョとか。
ただし、ここ最近になって新型iDriveを搭載したモデルも入っているらしいですが、対象となるのは旧型iDriveのモデルの在庫のみだとか。

こういう売り方ってあんまり好きじゃないんですよね。
結局自分が買ったモデルが1~2年先には大幅値引きで叩き売られる訳で、中古車価格とか、車自体の価値が下がっちゃう訳ですし。
最新モデルを好きな仕様で買いたいと思っていても、旧型の在庫なら値引きが凄いって条件をちらつかされると、どうしても金銭的問題で在庫を選ぶ事になっちゃいますし、それだと後からやっぱり好きな仕様に出来なかったことに関して不満が出てくる可能性もありますし。

輸入車って事である程度売れ筋を想定して在庫を用意しておかないと納期の問題とかでお客さんを逃しちゃうかもしれないから仕方ないんでしょうが、個人的にはレクサスのように受注生産方式で値引きに関してもしっかり統制が取れているほうが好印象に感じました。
Posted at 2009/06/15 06:19:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年06月09日 イイね!

続けてRX450h にも試乗してきました

続けてRX450h にも試乗してきましたLS460の試乗後、友人のIS250の一年点検が終わるまでまだ時間があった為、暇つぶしにRX450hにも試乗。

ディーラー独自?のイベントとして今週末からレクサスオーナー限定でRX450hの燃費チャレンジ大会が開催される為、その練習も兼ねて友人の運転にて同乗試乗してきました。

(本番では、セールス同乗、同じコース、スタート時のバッテリー残量も3メモリからと条件を同一にしてやるそうな)

初めて乗るRX450h、STARTボタンを押してもエンジンはかからず当然無音。
ハイブリッドシステムの状態を表示するモニターを見ながら走行し、加速時にモニターの表示が切り替わったのを見てやっとエンジンがかかった事がわかるほど繋がりはスムーズ。

アクセルを踏み込むと、さすがに3500cc+モーター2個のシステムだけあって必要十分以上の加速をしてくれます。

走行時のロードノイズやロール感に関しては、先ほど乗ったLS460と比べるとどちらとも適度な感覚で、ずっとか普通の車っぽい落ち着ける雰囲気。

そして驚いたのは、それなりに速度が出ている状態でもアクセルを離すとエンジンが停止し、その後の加速でもちょっとだけアクセルを踏むような場合だとモーターのみの走行で動く事。

ブレーキング時には積極的に回生機能が働いて、独特の電車のようなヒューンって音がしますが、減速フィーリングに違和感は無く至って良好。

ハイブリッドシステムモニターを眺めていると、エンジンの始動停止、独立して駆動&充電する前後のモーターの動作の切り替わり、そしてバッテリー残量など目まぐるしく変化し、見ていて飽きないですね。
システム自体もさすが初代プリウスが出てから10年以上進化し続けているだけあって、すごく熟成された感があります。


試乗後半はベストな燃費を出す為の走行方法を身につける為ひたすら練習。

エンジンがかかるとモニター上にエンジンの絵からタイヤの絵へと流れるオレンジ色の矢印が出るんで、極力その矢印が出ない(エンジンをかけない)ようにすれば好記録を出せるかな?

後半には慣れとエンジンの始動に際する集中力が増した為、モニターを見なくても微妙な振動の変化でエンジンがかかった事がわかるようになりました。

ディーラーに戻った時の燃費は、最初にアクセルを踏み込んで普通の試乗をしたせいもあって14.6km/リットル。
セールスの話によると、このコースでなら18km/リットルくらいは出るらしいから、週末は頑張ってくださいとの事でした。

車としての楽しさとかをじっくりと味わうような乗り方はしなかったんで車自体に関しては何とも言えませんが、このハイブリッドシステム自体は面白いですね。

個人的にトヨタ贔屓なのもあって、インサイトのシステムよりも好印象です。
インサイトのシステムなら別にハイブリッドって感じにしなくても、マツダのi-STOPやBMWの欧州仕様車にあるアイドリングストップ&高効率な充電制御システムでも十分かなぁと。
要はハイブリッドの複雑な制御をモニターで見て楽しめるところにヤラレタって訳ですねw


最後に、関係ないけどオープン状態ではレクサスオリジナルのゴルフバッグがトランクに入らなかったIS250Cにて、屋根を閉めた状態でならゴルフバッグが入るかどうか再度チャレンジ。



結果、真横に詰むのはやはり無理。
斜めにすると何とか入るけど、先の方が潰れかけた状態じゃないと収納できなかったから、実際にクラブが入った状態だと厳しいかなって感じでした。

だからどうだって訳じゃないんですけどね。
そもそも自分はゴルフやりませんし。
それ以前に自分が乗っている135i自体、トランクの広さは褒められたサイズじゃあないですしね(汗
Posted at 2009/06/13 23:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年06月09日 イイね!

レクサスLS460に試乗してきました

レクサスLS460に試乗してきました火曜日に、友人のIS250の1年点検に付き合ってレクサスディーラーへ。
点検中の待ち時間の暇つぶしを兼ねて、LS460の試乗をしてきました。

試乗車は多分標準グレード。
車両本体価格773万円。
諸費用込みで850万円ってところでしょうか。


内装の質感とかは、内装色が黒だったのもあって、今まで展示車とかで見てきたベージュ内装の車両と比べるとそんなに度が過ぎるほどの高級感は感じられない…とは言ってもやっぱ高級車って作りはしてますね。
基本的に、ISの内装と似た雰囲気の物をより高級に仕立て上げたって感じで、ここらへんはブランドの統一感が成り立っているというか、こういう車種別ヒエラルキー的な物を感じさせる作りは保守的な考え方をする自分としては結構好きです。
あ、センターコンソールボックスの作りとかも感心しました。
閉める時に肘だけでグイッと閉じれるのが便利です。

早速エンジンをかけて…う~ん、静かです。

走り出すと…かなりまろやかです。
ディーラーの出口の歩道の段差を越える際もゆったりとしたフィーリング。

そのまま加速すると、低回転ではスムーズでヌルヌルした感じですが、高回転だとV8特有のビート音が感じられます。
静粛性が高い分、このビート音が思った以上に感じられるのが予想外でした。
(もっと高回転までヌルヌル感が続くと思っていた)

で、そこそこの速度で直線を巡航していると…なんか路面のゆがみに合わせて、車体が常に左右にゆらゆらと揺れている感じ。
もっとビシッとした直進安定性があるのかと思っていたので、これも予想外。

ただ、それだけやわらかい足回りの割にはマンホールの蓋とかを乗り越えた時にタイヤからゴツッとした音が出るのがちょっと気になります。

内装をよく見ると、スイッチによってダンパーの硬さを切り替える事が出来るみたい。
試しにCOMFORT側にスイッチを入れてから路面の継ぎ目を越えてみたところ、振動も無く快適にいなしてくれました。う~ん、いかにも高級車って感じの滑らかな乗り味。

そしてそのままの状態で直角コーナーにさしかかると…
ISのオーナーの友人と合わせて、『ギャー』って状態に。
恐ろしく足回りがやわらかすぎて大変でした。
ダンパーのストローク量もかなりあるらしく、車体が結構沈み込むんですが、沈み込むだけならまだしも、タイヤの位置に対して車体がコーナーの外側にのけぞるように感じる動きをします。
複合コーナーを何個か過ぎているうちに酔ってきちゃいました。

柔らかさとしては、クラウンロイヤルサルーンと似たような感じでしょうか。
ダンパーをSPORT側にすると多少マシにはなりますが、それでも元が柔らか過ぎるので引き締まったと表現するには程遠いって感じです。

トヨタが嫌いな人が乗ったら、『これだからヨタ車のフニャ足は』って言いそうな事請け合いです(苦笑

同じLS460でもversion Sならまだもう少し引き締まっているのかもしれません。

それにしても、友人共々、こいつは今欲しいと思える車じゃないなって感じたって結論でした。
ただ、将来的にもここまで柔らかい足回りじゃないと快適に感じれないって思うような性格にもなりたくないなぁとも思いました。
いつかはクラウンって言葉が、どんな人にも通用する訳じゃあないなぁと。
Posted at 2009/06/13 12:17:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
7 8 9 1011 1213
1415 1617181920
21 2223 24 25 2627
2829 30    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation