
今日は、以前から気になっていたレーダー探知機の電源(今はセンターコンソール中央のアクセサリーソケットから取っている)をきちんと取り直そうと、作業にかかりました。
本当ならバッテリーから常時電源を引き、リレーをかましてACC連動としたいところですが、それだと大掛かりな作業になるのでそれはまた次の機会にって事で。
今回、ヒューズボックスからアクセサリーソケット用電源(イグニッション連動)をとり、配線を引きまわそうとしました。
既に先日、ヒューズからの電源取り出しケーブルを購入し取り付けています。
が、その時ちゃんと通電確認とかをしていなかったので、作業前に検電テスターを使ってきちっと調べておく事にしました。
作業開始…
グローブボックスを外しヒューズボックスとご対面。
しかし、ヒューズが凄く奥まった位置にあり、暗くて見難い。
ダッシュボードサイドのパネルを外してそこからライトを照らせば、作業がやり易くなるかなと思いサイドパネルの取り外しにかかる。
しかし、勘合が固くて中々外れません。
外している最中、かなりパネルに負担がかかっているみたいです(汗
先にエアコンのレジスターパネルを外した方がサイドパネルを外し易いかなと思い、レジスターパネルに内張り剥がしを突っ込む。
…中々外れない、こいつも本気で固いです。
気合を入れてこじってみると…『メリメリッ、バキッ』
………ものすごく嫌な音がしました。
そして、レジスターパネルの表面だけが剥がれましたorz
そして、ダッシュボードサイドパネルを外してみても、結局ヒューズボックスとは全然関係無い位置で、そもそも助手席側のこいつらを外す意味は全くありませんでした。ウヘェ。
上の写真が、そのレジスターパネルです。
剥がれた表面は元に戻しましたが、微妙に隙間が空いているし、ルーバーの一番奥側の樹脂部分が負荷によって白濁変形しちゃってます。
ルーバーを上下に動かした時のスムーズさも低下しちゃいました。
この時点で心が折れたので作業を中断。
何とか元に戻しましたが、この時も一苦労でダッシュボードサイドパネルに結構な負担をかけちゃいました。
帰宅後調べてみたら、レジスターパネルを外す時に内張り剥がしをかける場所を間違えていたようです。
Aピラーパネルを先に外しておいた方がダッシュボードサイドパネルの勘合部が少なくなる分作業がスムーズにいったかもしれません。
今日はとりあえず酒飲んで不貞寝します。トホホ…
が、まだまだ諦めません!
今後の予定。
再度情報収集した上で、レーダー探知機の電源はきちんと取り直します。
作業が完了してから、レジスターパネルと負荷をかけてなんかへたっちゃったっぽいダッシュボードサイドパネルをディーラーに注文し、交換します。
(いや、もしかしたらまた他にも壊す部品が出てくるかもしれないんで、何度もディーラーに注文するのも恥ずかしいからすべてが終わった後で…と、ちょっと弱気)
って考えてます。
こういうものって、時間が経つと『気に入らないけど勿体無いよな』ってなっちゃって注文するのを躊躇しちゃいそうなんで、なるべく早め早めの行動が肝心。車をこすった時とかもそうですよね(苦笑
(ちなみに先程RealOEM.comで検索したら、このパネルの価格は$53.55でした。BMW Japanの価格設定なら、諭吉さんくらい必要になっちゃうかも)
ってか、『自分で作業してミスして部品交換費用がかかるくらいなら、素直にショップに出した方が良かったんじゃぁ』って思いますよね。
自分の場合、ろくに知識も無いくせにそうじゃなくて…
なんか、自分の知らないところで配線が入り組んでいるってのが、気分的に落ち着かないんです。
以前乗っていた車で、当時カーオーディオに凝っていて最初はプロショップに依頼して作業してもらい、そのうち自分でDIYする事に慣れてきて色々とやりだしたんですが、その時に見たショップが作業した配線処理が気に入らなかったんですよね。
フロアに粘着テープでベタッて感じで。
結局、自分で粘着テープをアセトンで落とし、配線をコルゲートチューブで包んだ上で引き直しました。
ショップとしてはあくまでも時間効率も含めての仕事だから間違ってはいないんでしょうけど、個人での趣味を兼ねた作業なら、知識や手際の良さは無いにしても時間を無視して凝るだけ凝れますからね。
ってな訳で、今はちょっと凹んでますけど、まだ頑張りますっ!
Posted at 2009/10/21 13:24:55 | |
トラックバック(0) |
135i | クルマ