• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年02月08日 イイね!

パワーウインドウ誤動作

一昨日の事なんですけれども、パワーウインドウがちょいと変な動きをしました。

インサイトを見に行くのに鈴鹿の友人宅を訪ねた際、助手席のウインドウを全開にした状態で少し友人と話したのち、駐車しようとしてウインドウを閉めようとした時の事…

一旦一番上まで閉まるんですが、その後10cmくらいまた下がってしまい、閉まりません。

何度やっても同じ。
助手席側のパワーウインドウスイッチで閉めようとしても同じ。
エンジンを切って、コンフォートオープン・クローズ機能?で閉めようとしても同じ。

どうした物かと悩んだんですが、もう一度エンジンをかけて適当にいじってるうちに直りました。

その後症状の再発は無し。
多分、パワーウインドウの挟み込み防止機能が誤動作したんでしょうけど。
駐車中でオーナーが離れている時に勝手にウインドウが開いたりしたらたまりませんね。
まぁ、流石にそんな事は無いと思いますが。


ってな感じで、友人の前でBMWの電気系統の弱さ?を露呈させてしまう結果となってしまって、ちょっとだけこっ恥ずかしかったです(汗
Posted at 2009/02/08 23:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年02月07日 イイね!

祝!紀勢大内山IC開通

祝!紀勢大内山IC開通が、画像は本州最南端の地、和歌山県串本町は潮岬。
うまく写真が撮れなかったんでわかりにくいですね。

紀勢道を走るついでにサクッと駆け抜けてきました。

2週間前にこっち方面に走りに行った時は、ガソリンの残量が心もとなくなって寸前で折り返して帰っちゃったんで、今回リベンジです。


が、今回も運が悪く、潮岬に着いたと思ったら、ありえないくらいのにぎわいで駐車場が満車。
帰宅後に調べたところ、毎年1月最後の土曜日に行われている『本州最南端の火祭り』ってイベントが、悪天候により1週間延期されて今日開催されたとの事。

仕方がないので少し離れたところに車を停めて、本州最南端の灯台を記念撮影。
う~ん、わかりにくいです。




帰り道に寄った観光名所?の端杭岩にて記念撮影。(自分の携帯:SH903iにて)




ついでに、似たようなアングルから友人の携帯でも撮影。(友人の携帯:SH01Aにて)




どちらとも、色合いとかはインチキくさいですが、流石に友人のSH01Aの方が最新の携帯カメラって事で、シャキッとしたピントの合い具合とか遠近感が出ており、綺麗な写真なってるなぁと。

ちゃんとしたデジカメで撮影し少し加工すれば、凄く幻想的な画像に出来そうなスポットです。


更にどうでもいい事なんですが、帰りの道中に寄ったスーパーセンターオークワ。
普通のオークワって、ただのローカルなスーパーマーケットなんですが、和歌山に本社があるだけあって、なんか無駄にかっこいい店舗だったんで思わず撮影。



まるでスーパーオートバックスみたいです。(それは流石に言いすぎか)
ってか、実際にオートバックスも併設されてましたしw


その後は延々と国道42号線を北上し、今回の目的である紀勢自動車道は紀勢大内山ICへ。
残念ながら、途中ゆっくりしすぎたせいで、インターを通過したのは20時30分。
通勤割引には間に合いませんでした。

2月5日のオープン日に下り側に寄った奥伊勢PAの上り側に今回は寄りましたが、案の定お土産コーナーは閉まってました。
19時で閉店だそうな。田舎だし仕方ないか。別にお土産が買えなくても困る訳じゃないし。


今回の走行距離は、376kmでした。ボードコンピュータ上の平均燃費は11.7km/L
これまでの燃費記録から想像するに、実燃費は11.2~3km/Lくらいってとこですね。


一緒に行った友人も景色や道にはそれなりに満足していたみたいだったんで、次の機会には友人のレクサスIS250で紀伊半島を一周して国道42号を完全制覇してこようと考えてます。
(名阪国道→西名阪→阪和道→和歌山市街より国道42号って感じで)

あ、国道42号完全制覇って言っても、ルートに渥美半島を組み入れる事は出来ないですね(汗
Posted at 2009/02/08 10:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年02月06日 イイね!

インサイト試乗してきました

インサイト試乗してきました2月6日はインサイト発売日って事で早速見てきました。
友人と待ち合わせてインサイトを製造しているホンダの工場がある鈴鹿市のディーラーへ。

集合時間に遅れたんで、なぜか勘違いして休日昼間割引のつもりで高速に乗ったけど、休日でもなんでもなく普通の金曜日だったから当然の如く通常料金。
しょっぱなからちょっと失敗です。


でも低燃費走行とかじゃなく久々に楽しく走れた(高速に乗る前と降りた後でボードコンピュータの平均燃費が変わりませんでした)んでまぁヨシとします…そういう事にさせてください(汗

135iは高速でアクセル踏み込むと、バシッと安定して吸い込まれるように加速していき気持ちいいんですが、どうしてもホイールベースが短いせいなのか、横風がかなり強かったせいもあるんでしょうが、風に煽られやすい感じですね。まぁ、そのあたりは仕方ないですか。


で、インサイトを周りからぐるっと。フロントはいかにもな最近のホンダ顔ってとこですね。
リアは初代インサイトの面影を残してるって感じなんでしょうが、プリウスもこんな感じですし、燃費と積載性の両方を狙うとこんな形になっちゃうんでしょうねぇ。




カーゴスペースは広々してます。
ハイブリッドなのにバッテリーにスペースを取られず、アンダートレイのスペースも有効的に使えるところなんか、1シリーズにも爪の垢を飲ませてやりたいくらいです。
こちとら、無駄に普通のバッテリーがスペアタイヤを省いて作った空間を占拠してますもんね。




ただ室内に乗り込もうとした時に、いきなり気になったのがドア内張りのアームレスト部。
なんか素材のせいでか、触り心地がベコベコするんです。
このあたりは、コストどうこうの問題とかなじゃなく、単に素材の選択ミスな気が。
乗り降りする度に触れる機会の多い箇所なんで、ちょっと興醒めしちゃいました。




まぁ、とりあえず試乗。
メーターは、未来的、先進的なデザインですね。
質感がおもちゃっぽいなと思いましたが、値段を考えると多くは望めないからこんなもんかな。




で、早速エンジンを掛けようとすると…
あ、スタートボタンじゃなくて従来のキーシリンダなのね。
そして、プリウスのように無音でスタンバイ状態になるのかと思ったら、普通にエンジンがかかった事にもびっくりしました。
セールスマンの説明によると、あくまでも主役はエンジンで、モーターは中低速での加速時のアシストやアイドリングストップ、燃費向上用だとか。

そしてディーラーから出ようとして、出入り口でブレーキを踏んだ瞬間にまたびっくり。
…恐ろしく効きません。いや、踏んだらちゃんと効くんでしょうけど、135iのブレーキに慣れた自分としては、スッカスカでかなり踏まないと効きださないフィーリングに恐怖心を感じました。
まぁ、ここら辺は車種によるフィールの差って事で、オーナーになったら慣れるんでしょうね。
でも、回生ブレーキとかもあるんだから、もうちょっと効いてもいいように思いました。

135iを買うまでは前車のブレーキフィールがスポンジーだったのもあり、何を試乗してもカックンブレーキになってしまい、その後自分の車に乗り換えるとブレーキの効きの弱さに焦っていたのが今じゃ逆の状態に。因果なもんです。


結局、ブレーキのフィーリングが怖かったこともあって、試乗してもあまりじっくりと感覚を味わう余裕がありませんでした。
ディーラーの周りを一周して、友人とドライバーを交代。




ここで助手席に乗ってて気付いたんですが、交差点とかでの停止時にエンジンも停止するんですが、その後の再始動時にスムーズにエンジンがかからず、たまにガクンと振動がある事。
信号が青になったから交差点を曲がろうとしたら歩行者がいたので一旦停止、また発進って時なんかに、そんな状態になりやすかったです。


そして試乗後、メーカーオプションのインターナビシステムにてエコ運転度合いの評価や、アドバイスとかが見れるところとかは結構面白かったです。




試乗を終えての感想としては、値段を考えると悪くはないんですし、あくまでもエンジンが主役って考え自体も悪くはないんでしょうが、なんかプリウスと比べると煮詰め度合いが甘いかなって気がしました。
グレードやオプションで色気を出したり、インターナビなんかも付けちゃうと、いくらベース価格が安いと言っても諸経費込みでは結構な値段になっちゃいますしね。

エコドライブ自体は結構好きですし、135iでは油温上昇やタービンへの負担が怖くてやる気になりませんけどアイドリングストップとかも賛成派なんですが、車自体がここまでエコに割り振られちゃうと、なんだかなぁって思っちゃいます。
(ってそういう車だからエコに割り振って当然なんでしょうけど)


ここで気分を変えて、『じゃあモデル末期のプリウスはどうなのよ?』って事で試乗車を探しに行ったんですが、残念ながら近くにはありませんでした。
だもんで諦めて、日産ディーラーへ。
フェアレディZを見てきました(って、全然ジャンルが違うしw)




まぁ、外観は好みとかもあるでしょうし、自分自身スポーツカーって形状よりも3シリーズクーペのようなスタイリッシュな2ドアノッチバッククーペが好きなんで省略。
リアから見た時、写真で見るとポルシェみたいにリアフェンダーがかなり膨らんで見えますが、実際にはドア後端がシェイプされてるのもあってより強調して見えるだけって感じで、非実用的なほど膨らんでいる訳ではなかったのが意外でした。
それでも寸法上の全幅はかなり大きいですけど(汗

あと、友人共々思ったのが、『給油口の蓋デカッ』って事w




サイドウインカーのZマーク、こういう洒落っ気は大好きです。
BMW Z4とかだとBMWマークになっているのも好きです。




内装は、Z33と比べるとかなり質感が向上しましたよね。
ダッシュボードやドア内張りの質感も1シリーズと同等くらいにはありますし、センターコンソールのステッチとかもステキです。
値段を下げて質感も下がるよりは、少々高くてもこういうところは所有欲を満たしてくれるくらいの質感を出してくれる方が個人的には嬉しいです。
ナビやオーディオ周りのボタンがちょっとごちゃごちゃしてるなぁって思いましたが、それは自分がiDriveに慣れているからだろうし、普通こんなもんなんでしょう。
ただ、日産ってスカイラインクーペとかでも前からそうなんですけど、サイドブレーキが左ハンドル用の位置で、部品を共用しているところがいただけないなぁと。




エンジンルーム。
左右対称なインテークがステキですし、エンジンカバーのデザインとかも悪くはないんですが、やっぱり自分はカバーで覆いかぶしちゃうより、ヘッド自体のデザインがかっこよくてそれが直視できる形状の方がいいなぁと。
カムスプロケットのカバー部の形状なんか、肉盛り感が凄くかっこいいんですけどね。




まぁ、なんだかんだ言いつつ結局試乗はしませんでした。
夕方なんで、道が混んでたのもあるんですが、せっかくだからZの試乗はMTでしたかったのに、試乗車がATだったんですよね。

今回の7速AT自体も結構高性能らしいですが、Z自体ロードノイズや振動が結構あるって話しなんで、それらの不快感によりATの第一印象を変に受けちゃってもどうかなって思うんで、この7速ATの初試乗はスカイラインでやってみたいんですよね。
車買いたてて当分買い換える予定もないくせに、わがままな奴です。


そうしているうちに日も暮れてきたんで帰宅。
と同時に、135iの走行距離2000km達成しました♪




本日の燃費

オドメーター 2001km
走行距離 217.9km(下道171.2km - 79% 高速46.7km - 21%)
平均時速 44.2km/h
BC燃費 9.7km/L
給油単価 112円/L
給油量  23.27L
実燃費  9.36km/L
Posted at 2009/02/08 02:02:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年02月05日 イイね!

祝!奥伊勢PAオープン

祝!奥伊勢PAオープン今日は紀勢自動車道は奥伊勢PAのオープン日。
って事で早速行ってきました。


っと、その前に洗車洗車。
本当は昨日のうちに洗っておこうと思ってたんだけど、ついつい面倒くさくて後回しに。




で、車に乗り込もうとしたら、ルーフの端から端まで鳥の足跡が付いているじゃないの。
おまけに中央部にはちゃんと爆雷まで落とされてます(涙



昨日はこんな汚れ無かったのにぃ。
まぁ、昨日洗っていてもすぐに汚されていた&汚れた直後に洗うからボデーへのダメージは少ないって事で、結果オーライとしておきます。


それにしても、いつも『あまり擦り過ぎると塗膜によろしくない』ってのを言い訳にテキトーに洗車してたんですが、いい加減ドア中央部からのグリスの垂れた跡がこびりついてきて取れなくなってきました(汗



一応納車時にコーティングはかけてもらってあるんで、ピッチやタールとかは軽く数回撫でれば簡単に落ちるんですけれども、こいつはなかなか手ごわいですね。
逆に、ホイールのブレーキダストの方が、汚れは結構ありますが『ガルフストリーム』さんの『赤パッド』に換えているのもあって、簡単に落ちます。

汚れの落ちやすさランキングをつけるなら、(左が落ちやすく右が落ちにくい)
ブレーキダスト>ピッチ、タール汚れ>ドアから出たグリス>自分の肺のタール汚れw
ってとこでしょうか。

結局今日もおざなりな洗車になってしまいました。
まぁそのうち何とかしましょう。
が、とりあえずぱっと見は綺麗にはなりました♪




そして予定通り紀勢自動車道は奥伊勢PA(下り側)へ到着。
PA自体は道路沿いに設置してあり、道を挟んで逆の車線側のPAも見えます。
物の見事に駐車台数から建物のレイアウトまで上り下り共に同じでした。




PA自体、たいして大きい訳じゃないと言うか、むしろ小さいんですが、ゆとりを持ったレイアウトになっていて、トイレとかの作りも無駄に綺麗です。




お土産コーナーはありましたが、残念ながらスナックコーナーはありませんでした。
まぁそもそも、そんな規模でもないですし。
と言うか、夜にはお土産コーナーも多分閉まっちゃうと思います。
でも、こいつがあるんで深夜に来ても大丈夫ですw




とりあえず今日は、オープン初日って事もあり、地元の人たちや関係者たちでそれなりににぎわっていました。
思ったより綺麗で規模はともかくそれなりにお金をかけた作りをしてるなって感想です。

で、帰宅。
PAを見に行っただけなんで、高速を使ったのは1区間のみ。
計画通り?通勤割引です。




明後日の紀勢自動車道の紀勢大内山IC開通時には逆側のPAにも寄ってみようと思ってます。
(って、外から見て作りが同じだから、多分中も同じなんでしょうけど)
Posted at 2009/02/05 22:12:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年02月04日 イイね!

久々に135iに乗りました

久々に135iに乗りました以前乗ったのが1月26日に和歌山に出掛けた時だから9日ぶりです。
ディスクローターもサビサビになってます(汗

そういえば今までに乗った車のディスクローターって、内側のベンチレーテッドのフィン?部とかもサビサビになってたんですが、こいつのローターってシルバーの耐熱塗装?かなんかがされていて、内側が錆びにくいようになってるんですね。

bogeyman_hさんのブログを見る前なら『へぇ~、細かいとこにもちゃんとお金をかけているのね』って思ったんでしょうが…
う~ん、なんだかなぁ。相変わらず肝心なところが抜けてるって感じです。

今日は数年ぶりにCDをレンタル。これからひたすらMP3への変換作業です。

明日は、2月7日の紀勢自動車道の紀勢大内山IC開通を前に、2月5日午前10時~奥伊勢PAがオープンするんで、記念にちょろっと行ってみようかなと考えています。
Posted at 2009/02/04 20:05:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4 5 6 7
8 91011 121314
151617 1819 20 21
22 2324 25 262728

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation