• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年03月08日 イイね!

そろそろレーダー探知機を

そろそろレーダー探知機を買おうかなと考えています。

暖かくなってきて、路面凍結の心配もなくなりましたし、今月末からいよいよ土日祝高速1000円ですからねっ!



で、以前はユピテルの『R979si』ってモデルに興味があったんですけど、最近興味を持ってるのは同じユピテルの『FM113si』ってモデル。
オービス実写警報[REALPHOTO(リアルフォト)]機能にやられました。

しかしこのモデルの問題点は、結構横幅が大きい事。
装着するとしたら、メーター右のエアコン吹き出し口の奥辺りにと考えているんです。
が、1シリーズのあの位置って、結構狭くて(特に横方向の)スペースが無いんですよね。

同じような機能で、表示部、ジャンクションユニット、アンテナ、スピーカーが別々になっている、セパレートタイプの『FM414si』なら何とか設置出来そうですが、それぞれの部品を設置するのに配線を引き回すのが面倒くさそうで…

なんとか『FM113si』でうまく設置出来ないか、カタログ&展示品とにらめっこして実機の採寸をして、確認を取ろうかなと考えています。


自分の場合、そんな事を言ってあーだこーだしているうちに、行楽シーズンが過ぎたりモデル末期になってしまい新機種登場待ちモードになったりで、結局買わない事が多かったりするんですけどね(汗
Posted at 2009/03/09 00:04:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年03月05日 イイね!

135iの最小回転半径

135iの最小回転半径カタログでは5.4mとなっています。
120iカブリオレも同じ。

が、5ドアハッチバックの1シリーズは、130iも含めて5.1m

確か回転半径の測定方法って、タイヤの外周部で測定されているはずだからオーバーハングの差とか関係ないし、何でホイールベースが同じ5ドアハッチバックと比べてこんなに大きくなっているのか不思議です。

そんな事を気にしつつ、今日たまたまUターンする機会があった時に気付いたんですが…

この車、思った(カタログ値)以上に小回りが効きます♪

以前乗っていた車の回転半径は5.5mで、ステアリングをいっぱいまで切ってもタイヤの内側があまり見えませんでした。
実際に片側2車線の道路でUターンすると、確実に横断歩道にはみ出ますし、失敗すると歩道との段差に乗り上げそうになって切り替えなおしたりしてました。

が、135iだとステアリングを切れば余裕でタイヤの内側に手を突っ込めます。
交差点でのUターン時も、横断歩道まではみ出る事などまったく無く、走行車線内におさまったまま余裕もってターン出来ました。


以前JZX100系のチェイサー(これの回転半径は5.1m)の助手席に乗せてもらった時は、ホイールベースや車体は長いにしろ、もっとタイヤがグイッと切れて車体の大きさに比べて取り回しがいい事に驚いた記憶があります。
135iは実際にそこまで切れ角があるような動きはしませんが、車体が小さいのもあって、カタログ値以上には小回りが効く感じがしました。


実際に乗ってみないと、カタログだけではわからない事っていっぱいありますよね。

今度、機会があったら実際の回転半径を測定し、5ドアハッチバックの1シリーズとの比較をしてみたいです。
Posted at 2009/03/05 20:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年03月03日 イイね!

走行距離3000km越えました

走行距離3000km越えました納車後71日でこれだから年間約15000kmのペース。

過去に買った車の時と大してペースは変化無いけど、 20代前半の頃はもっと気持ちに勢いがあったのと、元々冬場はあまり出掛けないのを考慮するとまずまずのペースかなぁと。

これより慣らし運転の回転制限を6000rpmまで開放。
まぁ今週は雨ばかりでそんなに踏む事は無いけど。

なんか、初期の頃は思っていたよりも回した時のエンジン音がざらついているような気がして、『直列6気筒と言っても回転を上げるとこんなもんなのかな?』って感じだったんですが、最近は以前と比べて『クォーン』とスムーズに回ってくれているような気がして、いい塩梅です♪
Posted at 2009/03/04 00:43:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年03月01日 イイね!

新型Z4について思うこと

新型Z4について思うことまだ発売はしていないけど、結構前に写真が公開されたのもあって、ネタにするのは遅すぎる気がしないでもないんですけど、Z4に関してふと思った事があります。

この車、初代と新型の立ち位置が、アウディTTに似ているなぁと。


Z4にしろTTにしろ、初代って思いっきりデザインが際立っていると感じるんですよね。
特に、コンセプトモデルをそのまま市販しちゃったようなイメージが。

それに対して新型は、初代の雰囲気を残しつつ、車として中身も外観も洗練されているけども、初代のデザインのコンセプトは失っちゃったかなって感じで。


アウディTTは初代のデザインコンセプトを好んでおり、『性能的には新型がいいけど見た目で満足しているから新型に乗り換える気は無い』って思っているオーナーが結構いると思います。

Z4に関しても、同じような理由で新型が発売されても乗り換える気は無いって思っている初代オーナーは結構いるような気がするんですよね。


ちなみに自分だったらどちらがいいかと聞かれると、TTにしろZ4にしろ、新型がいいって答えると思います。

個人的に、デザインを主張する為に作られた形って物より、その製品としてスタイリッシュに作られた物の方が好きなんですよね。
無骨なまでに使い勝手を追求した結果生まれた機能美なんかには物凄くハァハァします。


新型Z4、見た目は好きなんですが…買う事は無いだろうなぁ。
2シーターは流石に辛いし、窓を開けた時に入ってくる風すらあまり好きじゃないんで、そもそもオープンカーが選択肢に入らない人なもんで。


で、こっからが本題なんですが、新型Z4に関して非常に気になっている事があります。

自分が所有する135iの気に入らない箇所の一つとして、ウォッシャーノズルがボンネット上に存在するってのがあるんです。

ベースの1シリーズ自体が2004年に発売。
その前に発売されたE60 5シリーズもボンネット上にノズルがある。
2005年に発売されたE90 3シリーズの場合、ノズルはボンネット上に無い。
その後発売された車種もノズルがボンネット上に存在しないので、ここを境目に変化したのかなって思っていたんですよ。

が、新型Z4はどう見てもボンネット上にノズルがあると。
アメリカ生産だからか?いや、X5やX6もノズルは無い。
なんでだ?どうして?と、凄い疑問なんです。

最近(数年前から)発売された車種は、ボンネット上にノズルが無い物が多いですし、それが世界的な流れだと思っていたんですけれどもねぇ。
洗車する時に引っかかったりコーティング剤がノズルに詰まる確率も低くなるから便利ですし、個人的に部品の繋ぎ目や突起が好きじゃないんで、ノズルが無い方がいいと思うのに…

と、ちょっとした事で悩んでみたりしましたと。
Posted at 2009/03/01 23:55:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34 567
8 910 111213 14
15 16 17 18 19 20 21
22 2324 25 262728
2930 31    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation