• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年03月25日 イイね!

135iのコンフォート・アクセスの不便な点

135iのコンフォート・アクセスの不便な点135iを購入する時にメーカーオプションで装着したコンフォート・アクセス。
便利なのは便利なんですが、ちょっとだけ困ったところがあります。

ドアロックを開錠した状態で車外から助手席(左)側のドアを開ける際、ドアハンドルを握って引っ張った直後にコンフォート・アクセスのタッチセンサーに手が触れてしまい、半ドア状態でドアロックされてしまうんですよね。

擬音で表すと、『ガチャ、ガゴッ』って感じで(って、余計わかりにくいか)


この件に関して、以前オフミでも少し話をしたんですが、その時は説明が間違ってました。


その時は、こうやって握るとタッチセンサーに手が触れて…って言ってたんですが…



よくよく考えると、こんな握り方をして左側のドアを開ける事なんて、ありませんでした。


で、よく失敗してドアロックされてしまう開け方の正解は…



こうやって握って開ける時なんですよね。

基本的に左側のドアを開ける時はこの握り方に近い握り方をしてしまうんで、たまに失敗します。


右ハンドル仕様だから自分で左(助手席)側のドアを開ける機会は少ないのに、それでもたまに失敗するから、本国や左ハンドル仕様の車だと、もっと失敗する頻度が多くなるような。

本国では問題視されないのかなぁ??
それともこんな失敗をするのって自分だけ?(汗

コンフォート・アクセスが装着されている車に乗っている方で、同じような失敗をした事があるって人、いますでしょうか?


それにしても、このタッチセンサー式のコンフォート・アクセス、見た目はスタイリッシュでいいんですが、機能的には疑問視せざるを得ないところが多々ありますね。

洗車場で高圧洗浄ガンを使って洗車している時なんか、ドアロックがガチャガチャ反応しまくるし、それに合わせてウインカーも点滅、しまいにはドアミラーも開閉しだします(苦笑


この点、国産車の場合だと、見た目的には無骨ですが、ドアロックが押しボタン式になっていたりと、誤動作の可能性って面で見れば優秀ですね。

と、思っていたら、現行型のクラウン等に装備されている物は、BMWと同じタッチセンサー式になっていました。
これって誤動作とかはどうなんでしょ?
そのあたりの感度は入念に調整済み!?

今度トヨタディーラーに行く機会があったら、その点(高圧洗浄ガンで誤動作しないか)を聞いてみたいと思います。
Posted at 2010/03/25 15:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年03月21日 イイね!

2010 SUPER GT 開幕戦 鈴鹿(決勝)に行ってきました

2010 SUPER GT 開幕戦 鈴鹿(決勝)に行ってきました前日の予選に引き続き、もちろん決勝にも行ってきました。

その後ブログを投稿する余裕が無かったので、3日遅れでの投稿です(汗







当日は早朝サーキットに向かっている時から、なんか異様な天気。
曇っているというよりか、霞んでるって感じ?
太陽を直接肉眼で直視しても平気なくらいだし。



と思っていたら、黄砂でした。
この日は各地で被害が酷かったみたいですね。

これだけ凄い黄砂を見たのは、2006年4月にこれまたSUPER GTの観戦に岡山国際サーキットへ行った時以来です。


朝8時くらいにサーキット入りしたんですが、駐車場は車で一杯!

鈴鹿サーキットの駐車場は、SUPER GTの開催日でも普段と変わらず1日1000円なんですが、今年は事前にいい場所をNEXCO中日本が買い占めて土日セットで4600円で売りに出しており、残ったサーキット内の駐車スペースはぬかるんだエリアのみ、それも即満車。

以前、135iのオフ会の時に自分のミスで利用したサーキット付近の民間の駐車場も、2000円に値上げされていました。

まぁそれでも、他のサーキットと比べれば駐車場に関する問題はまだマシな方だとは思いますが。
(と、SUPER GT 第2戦 岡山の駐車場チケットを取れなかった事をまだ根に持ってる)


あと、昨年4月にリニューアルされて以降、なぜかチケットを持っていなくても場内に入れるルートが出来てしまってた(当然自分はチケットを購入してますよ!)んですが、1年経ってそれもやっと改善され、その場所に警備員が立っていて入れなくなってました。


観客席から見た感じの客入り具合は、去年のSUPER GT 第6戦よりかは多いけど、去年のSUPER GT 第2戦のリニューアルオープン時よりかは少ないって感じでしょうか。


午前中のフリー走行でも、気温の低さと黄砂や風によるグリップの無さで、各ドライバーは苦労していたみたいです。




とりあえず、今日も鈴鹿市出身な自分は地元への貢献を忘れませんw



トンテキ串(600円)と、ワイルドチキン焼きそば(800円)
この焼きそば、1コーナースタンド下で売っており、いつもSUPER GTの決勝を1コーナーで観戦する際に購入しています。
ってか、鶏料理はしばらく敬遠していたので、チキンを食べるのはなんか久しぶりな気がします(謎

注:サーキットへは、自分の運転では行ってません


それにしても、午前中は凄い黄砂でした。
服からサングラスから何から何まで、砂でドロドロです。



1日外にいたせいもあって、手や唇が乾燥してボロボロになっちゃいました。
3日くらい経って、やっと肌の調子が元に戻ったって感じです。


天候は、時間が経つにつれてじわじわと回復していきました。


9時…どんよりしています。




13時…少し明るくなってきました。




14時…決勝直前に少し雨が降ったのもあり、空気の霞は取れました。




16時…決勝終了後には空に青さが戻ってきました。




レースの方は、気温が低かった事などもあり、各車大変な状況でした。



自分はネタバレが嫌いな性格なんで、あえて対象車両は黒く塗りつぶし。


見方によってはグダグダな内容とも取れますが、そんな中でも各チーム戦略の変更などがあり、結構楽しめた展開でした。
少なくとも、個人的にはこの前のF1開幕戦のバーレーンよりも面白い展開でした。
F1の場合、まだ自分自身が今年の給油禁止のレギュレーションによる戦略の見極め方に慣れていないってのもありますが(汗




兵どもが夢の跡…


今週末で、テレビ東京系列で放送していた『激走!GT』が終了してしまうのが残念ですが、その代わりにフジテレビ系列のチャンネルにて一部地域ではSUPER GTの番組が放送されるらしいです。

「スーパーGTコンプリート」開幕戦鈴鹿放送予定
フジテレビ 3月24日(水) 26:00~
東海テレビ 3月27日(土) 26:25~
関西テレビ 3月27日(土) 26:15~
テレビ西日本 3月25日(木) 25:55~
仙台放送 3月27日(土) 26:15~
テレビ静岡 3月24日(水) 26:00~
岡山放送 3月28日(日) 25:50~


あと、今までBS日テレにて放送されていた1週遅れの録画中継も、BSフジにて放送されるそうです。
(3月28日(日) 13:00~)

今までSUPER GTを見た事がない、興味が無かった人でも、少しでもモータースポーツに興味がある人なら、今回のレースは結構楽しめる無いようだと思いますので、是非見てください!
(ただ、フジテレビの番組構成がどんな感じになるのかは不安はありますが…)
Posted at 2010/03/24 17:38:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2010年03月20日 イイね!

2010 SUPER GT 開幕戦 鈴鹿(予選)に行ってきました

2010 SUPER GT 開幕戦 鈴鹿(予選)に行ってきました当日以降、ブログ投稿する時間が無かったので、今更の投稿です。

当日の天気は雲一つ無い快晴!

数日前の週間天気予報では土日共に雨だったのに。

こういう天気予報のはずれ方なら大歓迎です。






午前中はちょっとだけ肌寒い感じでしたが、ノックダウン予選が始まる15時頃には少し汗ばむくらいの陽気になりました。

当日、鈴鹿サーキットのレストラン街がリニューアルオープンするとの事で、RANちゃんさんよりレポートを依頼されたんですが、一緒に行った友人より却下されましたので、また別の機会にでも。

その訳はですね…



これは、鈴鹿サーキットにレースを観に行く時にいつも持っていくリュックサック。
デザインも色もいただけなくて、サーキットに持って行くには非常に不似合い。
でも、自称『レーシングリュック』と呼んでます。

中身は…



ドゥーーーーン

ってな感じに、酒盛りキットが入ってますww
このリュック、保冷機能付きなんですよね。

注:サーキットへは、自分の運転では行ってません。


ってな訳で、サーキットのレストランでバイキング形式の料理を食べちゃうと、その後のお酒の進みが悪くなるからってのが、レストランに行かなかった理由です(汗

って、お前らサーキットに何しに来てるんだよって言われそうですが、これが自分のモータースポーツ観戦スタイルですし、サーキット内でもお酒は売っていますから、多分普通でしょう…と、思います。


鈴鹿市出身な自分は、もちろん地元への貢献も忘れません。



ってな訳で、売店で購入した焼きそば(ビッグサイズ)650円。
うん、どこにでもあるいたって普通の焼きそばでしたw


コース上では、昼のピットウォークの時間に、サーキット内のチャペルで結婚式を挙げられる予定の方のブライダルパレードが行われていました。



このイベント、過去数回見た事がありますが、ここ数年は無かったので久々です。
ホームストレート上で道上龍選手より花束を贈呈されていました。



どなたかは存じませんが、おめでとうございます。お幸せに。


肝心の予選のほうは…
前評判では、『HSVは散々三味線弾いてるんじゃ…』って言われていましたが、実際のところは…

ってか、HSVだけじゃなく全チーム三味線弾いてるじゃんww
午前中の練習走行、基準タイムクリアの為の予選1回目と比べて、ノックダウン予選になったらタイムが全車2秒近く上がるってどういう事よww

まぁ、内容は置いといて、翌日の決勝へ向けて、非常に楽しみな1日となりました。
Posted at 2010/03/24 16:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2010年03月19日 イイね!

135iのガラスはよろしくない

車ネタのブログを投稿するのはなんか久々な気がします(苦笑

タイトルの135iのガラスなんですが…
こいつ、紫外線(UV)のカット効果がほとんど無いみたいなんですよね。
聞いた話によると、フロントのみ、UVカット機能があるとかどうとか…

で、それが原因で内装が日に焼けてきました(涙
って、前からわかっていたんですけど(汗


自分が車を停めている駐車場は、屋外で青天井、俗に言う青空駐車です。
で、東向きに停めているんで、運転席(右)側が南になり、モロに太陽光線を浴びる事になります。

納車から半年くらい経った頃から気になりだしたんですが、革シートのステッチの糸の部分の色が、日に焼けて薄くなってきました。

写真に撮ってみたので比較。



助手席(左)の外側



光の加減でわかりにくいんですが、普段から太陽光線を浴びているせいでちょこっとだけ糸の色が薄くなっています。
でも、こっちは普段は北側を向いているんで、そこまで被害は酷くないって感じです。



助手席(左)の内側



こちらは車内の中心部に近く、太陽光線を浴びる度合いも少ないせいで、目に見えてわかる影響はありません。
この画像と先ほどの助手席外側の画像を比較すると、外側の糸の色が焼けて薄くなっているのがなんとなくわかると思います。



運転席(右)の内側



こちらも、先程の助手席内側の画像と同じく、ほとんど目に見えてわかる影響はありません。



そして問題の運転席(右)の外側



…もう何も言わなくてもわかるでしょ。
明らかに糸が薄い水色に光ってます(涙

この前の鈴鹿サーキットでのオフの時に、towaさんに『ちかられそさんのシートだけ、糸の色が違う。何かの仕様違い?』って指摘されたくらいです(苦笑


前期型のハッチバックの1シリーズにはオプションで『クライメート・コンフォート・ウィンドスクリーン(赤外線反射ガラス)』って装備があったみたいですが、結局フロントガラスだけなんでドアガラスからの日照りには意味なし。

同じく、オプションの『サン・プロテクションガラス(リア3面スモーク)』もドアガラスはそのままなんで意味なし。

フロントガラス用に駐車時に付ける日除けはそのうち買おうと思いつつすっかり忘れていたんだけど、これを付けても結局ドアガラスからの太陽光線は防げないからなぁ。


ドイツ本国では日差しが弱く、積極的に日の光を浴びたいからあえて可視光線外のカット機能を持たないガラスを使っているとかって話しを聞いた事もありますが、少なくとも高級車メーカーを謳うなら、きちっと販売する地域で売られている車種を参考にしたり、要望に応えたりしてローカライズしてほしいです。

その点は、レクサスとかの方が優秀だと思います。
ってか、レクサスの場合、一番要望が厳しい日本に生産拠点があるから、日本仕様からちょいと足を固めておくくらいでどの地域でも不満の出ない仕様になるのかもしれませんが。
まぁ最近はアクセルとかブレーキとかその他色々…まぁこれは今回の話と関係ないですね。


内装が日に焼ける対策としては、『屋内の駐車場に入れればいいじゃん』って言われたらそれまでですが、わざわざ今の住居から引っ越したとしても、近くに屋内の駐車場のあるマンションなんてありませんですとも。田舎ですから(苦笑
当然、一軒家やガレージを建てる甲斐性なんてありませんし(汗

でも、万人に言える事ですが、結局自分の駐車スペースをなんとかしたところで、通勤で車を使ったりして、通勤先の駐車場が屋外なら、日中紫外線をガンガン浴びる訳ですし、通勤に使わないとしても、日中に使っていけばじわじわと傷んでいく訳ですし、ガラスをどうにかしないと意味がないんですよね。

そして、最近(15年位前から)日本車に採用されてきたUVカットガラスは、凄い効果があります。
以前自分が乗っていた車にも採用されていたんですが、同車種のUVカットガラスじゃない仕様の車と内装を比較すると、傷み具合が全然違いました。

会社の友人が乗っているFD3S型RX-7の最終型、スピリットR TypeAのカーボンフルバケレカロの赤いファブリックシートも、残念ながらガラスがUVカットじゃないせいで、日に当たる外側の肩の部分が真っ白に色褪せていました。

UVカット機能の無いガラスの場合、特にファブリックシートの日に当たる部分は白っぽくなってくるみたいです。

自分の135iのシートも、革の生地がそのうち傷んでガビガビになってくるんだろうなぁ。

対策としては、透明なUVカットフィルムを全面に貼るって方法がありますが…
車検の問題(これもちゃんとしたところで施工し、透過率を測定すれば大丈夫でしょうが)どうこう以前に、自分、カサブタや日焼けのめくれた部分は全力で剥ぎ取りたがり、後で酷い目にあうって性格なんで、フィルムを貼った状態のまま維持出来る自信がありません。
少しでも傷やめくれかけた箇所を見つけると、無意識のうちに全部ひん剥いちゃいそうです(汗


ってな訳で、対策に関しては半ば諦めています。

次に車を買う頃(って、予定では10年先ですが)には、こんな事を気にしなくても、どんな車種でも当たり前のように(日本車ではもう当たり前だと思うんですが)UVカットガラスが採用されているようになっていてほしいです。
Posted at 2010/03/19 19:57:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年03月19日 イイね!

モスバーガー最強

モスバーガー最強昨日のブログで、この方から『今度はモスのレポートもお願いします!』ってコメント貰ったんで…

ってのは冗談で、たまたま有効期限が来週火曜迄のポテト無料引換券があったんで、モスバーガーに行ってきました。

昨日マクドでカリフォルニアバーガーを食べてきたばかりで、2日連続のハンバーガーと非常に不健康?ではありますが、週末は鹿サーキットに行くし、来週は仕事で余裕が無いから、今日しか引換券を使うタイミングが無いんですよね。

しかし、モスって基本商品単価が高いから、無料引換券などに釣られてホイホイと行くと、結局大きな出費になってしまったり(苦笑


で、何を食べようかとメニューを見ていると、3月18日~23日の期間限定で『復刻版 ダブルバーガー』とやらが出ていると。
23日までって事は、この機会を逃すと今回の期間では食べる事が出来ないな。
よし、これを購入しよう。

って、580円!?高っ!
流石モス、マクドのビッグアメリカの価格に驚いている場合じゃない、ワンコインじゃ単品すら買えないぜっ!

まぁいいや。

しばらく待って、出来上がりました。
流石に見本写真のような立体感を要求するのは無理があるけど、マクドと違って実物のひしゃげっぷり度合いの少なさには定評があるモス、果たしてどんな感じでしょうか…














凄いです、流石モスです!
見本写真ほどではないけど、このボリューム感!
確実にビッグアメリカシリーズ(の、実物w)の2倍以上の厚みはあります。
女性ではかじるのは困難な厚みです。
ってか、ハンバーガー自体高さがありすぎて自立不可能でしたww

早速いただきます。
…ヤバイくらいおいしゅうございます。
ハンバーガーとは別のジャンルといっていいほどの味わいです。
肉、ソース共にジャンク感は皆無です。
ってか、そもそも食べにくい事この上ないんで、昔あった『匠バーガー』みたいに皿の上に乗せてフォークとナイフを用意してもらいたいくらいです(苦笑

さっきまで、『カリフォルニアバーガー濃厚で美味しかったな。来週末には個人的に高評価なテキサスバーガーが再販売されるから楽しみだな』って考えてたのが、一瞬で吹き飛びました。

う~ん、もう少し販売期間が長ければまた食べたいけど、来週火曜までとなると行ける機会が無いのが残念です。
Posted at 2010/03/19 18:43:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation