• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年03月01日 イイね!

CR-Zを見てきました

CR-Zを見てきました最初に断っておくと、残念ながら試乗車はありませんでした。
先週末の時点で各地で試乗車が出回っていたみたいで、試乗ブログを上げている方も大勢いましたが、自分の住んでいるところの近くのディーラーでは、試乗車は3月4日に登録予定で、系列店舗全てで1台のみ。
しかも、ホンダ本社からの営業向けの説明会が1月に開催された際、ちょうどそのディーラーの全社員出席のミーティングと重なってしまった為、CR-Zの運転をした事がある人はそのディーラーでは1人もいないというていたらく。

作っている場所から50km程度しか離れていないんだから、もっとしっかりしてよと言いたい気分。

三重県でも、より鈴鹿に近い北部の別系列のディーラーなら試乗車があったのかな?

でも、この日は時間が無かった為、別のディーラーに行っての市場は断念。

とりあえず見るだけ見てきました。


外観は…前から見ると、実際の寸法通りコンパクトに見えるけど、後ろから見るとそれなりに大きさを感じます。



よく言えば最近の車らしい塊感がある、悪く言えばずんぐりむっくりって感じでしょうか。
少なくとも、昔のCR-Xや国産ハッチバックのシビックのようなコンパクトさは感じられませんでした。


リアハッチを開けてみると、想像していたよりかは大きなスペーズがあります。



少なくとも、JZA80型スープラやFD3S型RX-7、V36型スカイラインクーペ(そんなに狭いって訳じゃないけど、セダンだとちゃんと深さがあるのに、排気系の取り回しの影響でか浅底になっている)のような、実用面を考えるとありえない浅底感はありません。

リアシートを倒す事も出来るし、フロアのカバーを上げるとちょっとした収納スペースもありました。
フロア下にはバッテリーと、パンク修理キットやジャッキやレンチなどの車載工具もあります。


助手席側のドアを開けて覗き込むと、シートの肩付近にはワンタッチで倒せるレバーがあります。
(運転席側にはありませんでした)
早速倒してリアシートを覗いてみると…



…狭い、ありえないくらい狭い。
足元スペースなんか、皆無に等しいです。
助手席をスライドさせてリアに足が入るスペースを確保すると、今度は助手席が窮屈になります。

実際にリアシートに座ってみると、頭上スペースもかなり狭い。
首からどころか、腰から前かがみにならないと座れません。

自分がもしホンダの営業マンで、この車の試乗希望者が2人でやってきた場合は、全力で同乗を拒否しそうです(苦笑

この車のリアシートには、安全面的にも人を座らせるべきではないと思います。
事故をおこした時の危険性って意味だけでなく、普通の移動時に体に負担がかかるって意味で。

この車を買う人は、便利な手荷物置き場つきの2シーターと思って割り切って買うべきでしょう。
そう思いさえすれば、2シーターよりかは便利でしょうし。


次に運転席に乗り込んでみます。



運転席から見えるダッシュボードは、なんって言うかサイバーチックですね。
個人的には、もっと落ち着いた趣向のデザインの方が好みで、気恥ずかしくも感じますが、この車の雰囲気には合っていると思います。

でも、ホンダとしては、元々の購入層を昔スポーツカーに乗っていた40代前後と想定していたのに対し、実際には20代の購入比率が高いらしいですが、このデザインを見るかぎり、確かに40代向けとは思えず、若者向けに感じます。


メーターのアップ



これまた気恥ずかしい…と言うか、個人的にはブルーのイルミって好きじゃないです。
ここ10年の日本車では、高級車のクラスでも平気でブルーイルミを多用してくるのがたまったもんじゃないです。

でも、これまたこの車の雰囲気には合っていると思いますし、好みは置いといて作りや形状も凝っていると思います。


展示車には、メーカーオプションのナビゲーションシステムが装着されていました。



ホンダのインターナビのシステム自体はすばらしいと思います。
でも、インサイトもそうなんですが、今時WQVGA(480×234ドット)なんですよねぇ。
しかも、メーカーオプションナビなのに、パネルと一体感のあるデザインじゃないDINタイプだし。

まぁ、WVGA(800×480ドット)やパネルとの一体化をするとコストが高くなるからでしょうが。

でも、例えばトヨタの高級車向けのメーカーオプションナビとかだと、高機能版と通常版の2種類から選択できたりしますから、そういう高機能を求めるユーザーに対しての選択肢も用意してくれるといいと思うんですが、どうでしょうか。


そして、この車で一番気になった(気に入った)ところ。



あ、インナードアハンドルの事じゃないですよ。
確かにデザインは凝っていると思いますが、実用面ではちょっと指先がかかりにくそうだし、特にアウタードアハンドルなんて、デザインに懲りすぎたせいでか実用面では終わっていると思いますから。

で、気に入ったのは、内装の質感です。
残念ながら硬質樹脂ではありますが、まぁそれはクラスを考えたら仕方の無い事。
ホンダの場合(にかかわらず)、2.4リットルエンジンを積むクラスでも硬質樹脂を多用してますし。

バブルの頃は、1500ccの車でもソフト素材を多用していましたが、バブル崩壊後はコストダウンとリサイクルのし易さもあって、硬質樹脂が多用されるようになりました。

そして、昔はそれらの表面処理は革風のシボとなっていたんですが、最近のコンパクトクラスでは、それすら開き直ってただの格子模様やエンボス模様となってしまった車も増えてきました。
まぁ、革風のシボ=高級って考え方自体が古いのかもしれませんが(汗
でも、確実に革風のシボの方が金型製作に必要なお金はより多くかかりますよね。

この車、全体がちゃんとした革風のシボになっていました。
表面も、ソフト感を演出する塗装処理っぽいものが使われている感じです。

シートなども、素材の好みはともかくちゃんと体にフィットする、そこそこボリュームのあるものでした。

他の細かなパーツも、実用面は置いといて、手間がかかっていそうな表面処理、デザインです。

実際にコストがかかっているのかどうかは置いといて、こういう、ユーザーにお金がかかっていそうと思わせる努力が各所に現れているところが、最近の車としては凄いと思います。

この車の試乗ブログを拝見すると、よく『高過ぎる』って意見が目立ちますが、自分としては逆に、この質感を出すためにこの価格になってしまったと思えば大歓迎です。

この15年、デザインは悪くないけど、価格が上がってもいいからもっと素材と質感にお金をかけてくれれば…って思える車を何台も見てきましたから。


ただ、実際に購入するとなるとどうでしょうね。
この車のデザインを気に入り、とにかく最近の流行からハイブリッドに乗りたい、よくわかってないけどスポーツカーって物に乗ってみたい、このデザインの為なら、使い勝手の悪さなんて我慢できる、って若者には是非とも購入してもらいたい、売れてもらいたいですね。
日本のスポーツカーの復権の足がかりにもなりますし。

ただ、個人的にはこういう車がハイブリッドである必要があるのかなぁとも思ったり。
そのあたりは実際に試乗してみないとわからない話ですけれども。
少なくとも自分が買うとして、もしハイブリッド仕様以外に、B16Bエンジンを積んだ仕様があったとしたら、即答で後者を選択すると思いますw
Posted at 2010/03/03 00:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2010年02月28日 イイね!

楽天リサーチのモニターアンケート

楽天リサーチのモニターアンケート自分、時々楽天で買い物をする事もあって、暇つぶしとポイントゲットを兼ねて楽天リサーチのアンケートにちょくちょく答えています。

そしたら、事務局からメールが来て…





> この度は「アルコール飲料評価アンケート」に
> ご応募頂きまして誠にありがとうございます。

> この度、厳選なる抽選の結果、ちかられそ様に
> 同アンケートのご協力をお願いしたくご連絡をさせて頂きました。

> 【2010年2月27日(土)より順次】
> 「アサヒ麦絞り350ml缶(2本)」をお送りさせて頂きます。

> 商品をお届け後、Webアンケートのご連絡をお送りさせて頂きますので、
> お送りした商品についてのご感想やご意見についてご回答をお願い致します。

> Webアンケートのご回答までを完了された方へ、
> 後日追って[楽天スーパーポイント50ポイント]を付与させて頂きます。


って、まさに鴨がネギしょってやってきた状態!
自分にぴったりのアンケートですww

そんな訳で、2月27日に仕事を終えた後に荷物が届きました。
それが上の写真。
ちょっと無骨過ぎるパッケージです(苦笑

で、その日は呑まずに冷やしておいて、翌日仕事を終えてからいただきました。

比較する為、いつも愛飲している第3のビールの『サントリー 金麦』も合わせて呑みます。



早速頂いた感想ですが、流石に麦1.5倍使用って書いてあるだけあって、味わい深く熟成されたまろやか感があります。
でも、普段から愛飲している『金麦』のほうが、喉にガツンと来る感触もあって好きかな?
ゆっくりと味を楽しみながら呑むには、コストパフォーマンスが高くていいかも。

普段部屋で呑む時の酒量は、普通は500mlを1本だけ、調子のいい時でも更に350mlを1本追加するだけ(500mlを追加すると、後半ちょっとしんどい)って感じなんです。

でも、今回『麦搾り』の350mlと『金麦』の500mlを呑んだ後に、本当は翌日に残しておこうと思っていたもう1本の『麦搾り』も調子にのって呑んじゃったくらいなんで、それだけ呑みやすかったってのもあるんでしょうね。

そのあたりや、他にも色々とコメントを書いて、アンケートの返事をしました。


こういうアンケートなら、しょっちゅうやってくれても大歓迎ですw
Posted at 2010/03/02 22:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年02月25日 イイね!

オフ会の下見

3月6日、7日に開催するTEAM135iモータースポーツファン感謝デーオフの下見をしてきました。

昨日と今日は天候も良く、車の外気温度計での気温は、日中は20℃、日が暮れても15℃、夜になっても10℃と、非常に快適でした。
逆に車内では暑く久々にエアコンを使ったくらい…来週末もこれくらいの気温になるといいんですが。


まずは集合場所と…



場所のわかりやすさ的には問題ないんですが、新しい施設の為、ナビに載ってないんですよね。
メモリ地点登録をして、マップコードを呼び出してメモメモっと。




次に宿泊先っと。



う~ん、正直想像以上に見た目がちょっと…クレーム出そう(滝汗
でも、国道沿いだし、インターからもすぐなんで、立地条件はいいんですよね(と、フォロー)


夕食の場所は…



気のせいでしょうか、最近誰かに『美味しい松阪牛を…』とすり込まれている様な気がします(謎


久々に伊勢神宮も覗いてみました。
平日なのに駐車場はかなりいっぱい、人もかなり多いです。



そして、相変わらずのスケールでした。


続けて、伊勢神宮の隣にある『おかげ横丁』にも。



ここも、平日なのに若い人からご年配の方まで、人であふれかえっています。
卒業旅行シーズンってのもあるんでしょうか?


おかげ横丁内のとある店舗でこんなものを見つけてしまいました。



先週末、どこかで購入したような記憶が(苦笑
まぁ、細かいことはキニシナイ!w


以上、偵察報告でした。
Posted at 2010/02/25 20:43:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年02月23日 イイね!

135iでの燃費記録チャレンジ!

135iでの燃費記録チャレンジ!自分でも馬鹿馬鹿しい事をしてるなってのはわかってます。

先週末に、富士スピードウェイでのTEAM135iのオフに参加する際、行きに平均燃費の最高記録を出してみようとチャレンジしてみました。

結果は大失敗。
高速を降りて給油した時のボードコンピュータ上の値は、12.6km/L、実際の燃費は、12.31km/Lでした。

今回、メーター読みで95km/h、タコメーター2150rpmくらいをキープしてみたんですけどね。
ボードコンピュータ上の値は瞬間最高記録でも12.9km/Lまでしか出ませんでした。

しかもこの速度息での運転は、エコ運転ならぬエゴ運転になりますね。
どうやら90km/hリミッターの付いているトラックと速度域が重なり、トラックが自分を抜かしたいけど、追い越し車線に出ても抜かせる程の速度差が出ないからって感じで、何度か煽られかけました(汗


そんな感じで大失敗な結果に終わったわけですが、富士スピードウェイからの帰りに中途半端に混み合っている中、適当に80km/hくらいで巡航していると、あれよあれよと言う間にボードコンピュータ上の平均燃費は13km/Lをオーバー。

そう言えば、過去に最高記録(ボードコンピュータ上で14.0km/L、実燃費13.66km/L)を出した時も、適当に80km/h前後で走っていたんだったよなぁと。


その後も注意して走っていると、平均燃費はさらに上昇していきました。
上記の写真の14.0km/Lってのは、高速を降りたときに撮影した値。
実際に給油した時の結果は、ボードコンピュータ上で13.8km/L、実燃費13.57km/Lでした。
残念ながら過去の最高記録には微妙に届きませんでした。


富士スピードウェイでRANちゃんとも話していたんですが、『135i(MT)で最も燃費が良くなるのは、1500rpmくらいかも?それ以下だと、加速時に燃料消費が激しくて燃費が悪化するし』って感じで。

確かにそのとおりだと思います。

今回、帰りの道中に色々と実験してみたんですが、平坦路で一番瞬間燃費が良くなるのは、1500rpmでメーター読み70km/hの時でした。
しかしこれだと、上り坂に差し掛かった時、うまく追従して回転を維持できればいいんですが、タイミングが遅れてそれ以下の回転数からの再加速となると、瞬間燃費が凄く悪化するんですよね。

そのあたりを加味すると、1700rpmでメーター読み80km/hくらいで巡航するほうが、平坦路での平均燃費は落ちるけど、再加速時の燃費の悪化が防げる分、トータルでは良さそうです。


これらの事を考えた上で、今後機会があればもう一回だけ記録にチャレンジしてみようと思います。


しかし、やっててホントに馬鹿馬鹿しいんですけどね(汗
右足での操作では、正確無比な操作のクルーズコントロール使用には絶対に勝てませんし、そもそも135iの場合カタログスペックでの燃費はともかく、ATの方がMTよりギア比が高い分、高速巡航時の燃費は良くなるのかもしれません。

そもそも、頑張って80km/hで巡航して14.0km/Lの燃費が出るとしても、普通に制限速度で巡航しても12.0km/L以上の燃費にはなるでしょう。
仮に500km巡航したとして、14.0km/Lの時と12.0km/Lの時とでのガソリン代の差は(130円/Lで計算して)800円前後。
それに対して、かかる時間は1時間以上増えるわけですし。

135iの場合、高速道路でなら楽しく走っても10.0km/L以上の燃費にはなるでしょうから、その方がずっとか健全かもしれませんよね!
Posted at 2010/02/24 14:13:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年02月21日 イイね!

TEAM 135iオフ 富士スピードウェイ

TEAM 135iオフ 富士スピードウェイオフの翌日の月曜は完全に寝て過ごしていたんで、ブログ投稿が遅くなりました(汗

ってな訳で、日曜にTEAM135iのオフに参加しに富士スピードウェイに行ってきました!

当日は土曜の23時半に起床し、日曜の午前1時40分に出発。


東名をひた走り、6時20分に御殿場ICを降りて給油後FSWに向かう途中、135iの集団に遭遇!
そのまま後ろについていって、まるで一緒に来たかのようにFSW入りさせてもらいました。

それにしても、この季節の富士は凄く寒いっ!
深夜に三重を出発した時の外気温度計は+3℃を表示していたのに、FSWでの外気温は朝日が昇っているにもかかわらず-3℃!
路肩には雪も沢山残っているし、足元が凄く冷え込みました。


今回のオフでの個人的最優先目的wとして、シン@3032さんに内装の外し方を教えてもらうってのがあったんですが、それも無事達成。
ありがとうございました。今度チャレンジしてみます!

あと、最近130iを購入されたろぴたさんもFSWに来るとの事で、無事会うことが出来ました。


今回のオフでの目玉は、なんと言ってもこややんさんのTK135R
凄い迫力です!!前後のワイドフェンダー&それに合わせて交換した幅広のGTウイング&フロント265、リア295のタイヤが凄過ぎです!!






自分はレーシング走行、ファミリー走行共に参加していないんですが、レーシング走行中にヘアピン付近でオイルを噴いた車がいたらしく、一時赤旗中断、再開後もコースには石灰がまかれた状態になっていた為、走行された車のインタークーラーグリル付近が真っ白になっていました。
でも、皆さん事故もなく良かったです。




そして夕方に解散。
今回、お初の方があまりにも多かったのもあって、自分の中で顔と名前が一致しきれず、話しかけれない方が何人かいたのが残念でした(汗
ゴメンナサイ、次回までの宿題とします(滝汗


帰りは、東名高速の日本平PAにてジャガさんオススメの塩クリーム大福を購入。



翌朝ペロッといただきました。おいしゅうございました。


帰路は、中途半端に混雑している中、19時ごろに浜名湖SAに到着。
ここで渋滞情報を確認したところ、相変わらずいつもの事ですが、岡崎付近で大渋滞。
体力はまだ残っているけど、渋滞を避ける意味も兼ねてちょっと仮眠する事にしました。

が、ちょっとのつもりが起きたら22時を過ぎてるし!
3時間も寝ちゃいました。
体はガチガチに冷えていて、動きもままならない状態になっています。
それでも、再度渋滞情報を確認すると、まだ岡崎付近は混雑している(汗

とりあえず再出発。
通過する頃には渋滞も解消されており、快適に走行できました。

そんな感じで、帰宅した時には既に午前2時を過ぎていました。
出発してから24時間以上経過しちゃってます。

でも、十分楽しめましたし、満足!


次は3月6日に鈴鹿サーキットでオフを開催しますので、都合の付く方はまたよろしくですっ!!
Posted at 2010/02/23 13:37:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation