• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

自分の135iに関して最近多々思う事

納車してからもうすぐ10ヶ月、オイル交換も終わったしって事で、ここ数カ月で気になった事をちょこっと書いてみようかと。


ブレーキパッドの鳴き

TEAM 135iでも話題になっていてスレッドが立っていますね。
じゃあお前も書き込めよ…って、ごめんなさい、ちょっとその当時多忙でタイミング逃しちゃいました。

自分のブレーキは納車直後に『ガルフストリーム』さんの『赤パッド』に交換していて、当時は『冷間時に微妙に鳴く事があるような気がするけど、走り出せば鳴き止むし問題無いな』って思ってました。

が、普段は窓を閉め切って走っているんですが、8月末くらいに夜窓を開けて走ってみた時に、普段からそこそこ鳴いているって事に気付きました。
窓を閉めているとそれなりに遮音性があるみたいで、気付いてなかっただけみたいです。

じっくり確認してみると、鳴いているのはリアの右側だけ(時々左も鳴くかも?)みたい。

色々と調べてみたところ、『強めにブレーキを踏み込めば鳴きは収まる』って情報を得たんで、試しに後ろに車がいない事を確認して、左足でブレーキを踏んだ状態でアクセルを踏み込み、ブレーキを引きずった状態で数百メートル走行してみました。

そしたら鳴きは消えました♪

と、思ったんですが、1週間後に乗り込んだらまた鳴いてました。
その後も同じ事を何度か繰り返してみたんですが、似たような感じです。

もしかしたら、長期間乗らない事によって出来たローターの錆が悪さをしてるとか?
パッドの面取りの問題?よくわかりません。

まぁ、鳴きと言っても窓を閉めていればほとんどわからない感じだし、自転車がブレーキをかけた時にキィ~って鳴る程度の大きさなんで、気にしない事にします…


コンフォート・アクセスの感度

メーカーオプションで装着したコンフォート・アクセス、普段の乗り降りに使う分には非常に便利です。
が、どうもトランクリッドを開ける時の感度だけが悪く、失敗する確率が高かったんですよね。

いつも鍵はズボンの右ポケットに入れているんですが、右手でトランクオープナーを握ると反応しない、左手で握ると反応するって事が多かったです。

で、色々試していたところ、どうやらキーがトランクに近すぎると反応しないっぽい感じでした。
トランクに近寄り過ぎず、少し離れた位置からオープナーを握ると、問題無く解錠されるみたい。

って事で、ちょっとだけこの車の使い方を学習した次第。


車から降りた時のきしみ音

以前乗っていた国産車では、長距離を走った後に車を停め外に降りると、『キン……キン……』と一定間隔をおいて車体がきしむような音がしていました。
走行によって出来た、サスペンションスプリングの歪みが戻ろうとして音を発生させているのかも。
10年くらい前の国産車では、こんな音がする車種が結構あったような気がします。

で、最近の国産車ではこんな音はしないっぽいですし、自分の135iもそんな音はしません。

が、走行後車から降り、最初にドアを閉めた時だけ、『カキン』って音がするんですよね。
空き缶を蹴飛ばした時のような感じの音です。

別にシートベルトの金具がドアにぶつかっているような形跡もありません。
気になってその後もう一度ドアを開け閉めしても、特に違和感のある音はしないんですよね。

何度かこの音を聞いているうちに、どうも車体(足回り)の歪がドアを閉めた時の衝撃で直り、その際に音を発しているのかなぁと。


他にも多々気になる細かい事はあったりするんですが、今まで135iのオフ会には日程が合わなくて参加出来ず、自分の車での確認しか出来なかったので、明日のパワーチェックオフが楽しみです。
(実はパワーチェックそのものより、他の方の135iを見れる事の方が楽しみだったりします)

ってな訳で、明日参加される方々、よろしくお願いしますね!
Posted at 2009/10/17 21:02:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年10月17日 イイね!

135iのオイル交換完了!

135iのオイル交換完了!明日、RANちゃんからお誘いを受けてスーパーオートバックス浜松にてパワーチェックオフに参加させてもらうので、その前に万全の体制にとディーラーにてオイル交換をしてきました。

今回初の交換で、交換時の走行距離は9006km
あ、9000kmでのキリ番の写真撮るの忘れた(´;ω;`)

タイミング悪くサービス担当の昼の交替休憩時間に入庫しちゃったんで、オイル交換に1時間半ほどかかっちゃいました。
まぁ、その間担当セールスと色々とだべっていたんで問題無しです。

交換を終えて、明細を見てみると…


使われているオイルは、ロングライフ01FE 0W-30
って、ターボ車なのに0W-30っていいの?
元から入っている粘度ってこんなんだったっけ??
まぁ、純正だし、昔の国産ターボ車に使われる純正オイルも普通の車と同じものだから、こんなもんなんでしょう。


値段を見てみると…

作業工賃が、時間工賃945円×4で3,780円。
決して安いとは言えないし、むしろ高いですが、以前乗っていた国産車のディーラーでの価格も、オイル交換は無料だけどオイルフィルター交換の工賃は2,800円取られたりしたし、輸入車ディーラーだったらこんなもんなんでしょう。

オイルフィルターが、1680円と。
BMWのオイルフィルターって、国産車のようにユニットごと交換するタイプでなく、蓋を開けて中の紙フィルターのみ交換する、廃棄部品を減らして環境に配慮したとかどーのこーのなタイプですよね。
だったらオーナーの財布にも配慮してほしいです(苦笑
ま、国産車のフィルター価格と比べてそんなに高い訳じゃないし、こんなもんですか。

で、肝心のオイルの値段が…273円×65で17,745円!
ん~っと、確か6.5リットル入るはずだから、この273円ってのは100ccの価格って事ですよね。
ディーラーの店舗に置いてある1リットル缶のオイルに、2,520円って値札付いてませんでしたっけ?
(あ、もしかしたら2,625円だったかも)
『支払金額には廃油処理料が含まれています』って言ってたから、それが足されてるのかな?
そう考えて適当に計算すると、廃油処理料が21円×65で1,365円になり、オイル代は16,380円になる訳ですか。
(オイルが1リットル2,625円だったら廃油処理料が10.5円×65で682.5円で、オイル代は17,062.5円になりますね)
まぁ、どうでもいい話ですね。


合計すると、23,205円。
国産車の感覚からすると(別に国産車の価格とか考えなくても)、正直しんどいなぁ。
車両購入費用だけでいっぱいいっぱいな人は手を出すなって事でしょうか(苦笑


まぁ、そんな戯言は置いといて、早速走りだしてみます。オイルレベルはMAX♪

ん?なんか、アイドリングの振動が若干静かになったような…気がします!
低回転低負荷でのエンジンのシュルシュル回る感じが増したような…気がします!


メーター上の油温も100℃を超えたので、グイっと回してみましょう。
んんっ!回転上昇時の滑らかさ、パワー感共に増したような…気がします!!

あくまでもそんな気がするだけで、たまたま路面状況が良くいつもよりトラクションが奇麗にかかった、自分の体調も良く、エンジンフィールを都合よく感じられただけかもしれません。

でも、なんかそんな気がしたんだよなぁ…
実際のところただのプラシーボ効果のような気もしますし。
もしかして、新車時に入っていたオイルと今回入れたオイルの粘度が(指定範囲内で)違い、その差がフィーリングに表れているとか…よくわかりません。


あ、自分ヘタレなんで、そんな過敏な体感センサー持ち合わせてませんので。
とてもじゃないけど、『微妙だけど確実な変化を感じ取ることが出来た』なんて言えません。


しかし、フィーリングがいいと感じられる事自体はいい事ですが、困った。


自分の考えでは、エンジンオイルは使っていくうちに汚れはするが、劣化自体は大した事無く、メーカーの言う交換サイクルで十分だろうって思っていたんですよね。
(まぁ、体感出来るほどの劣化があるからと言って、交換しなければならない、交換した方がいいって訳でもないんでしょうが)

だもんで、今回納車後10ヶ月目にして交換した後は、納車時に契約したBSIにて14ヶ月後(納車2年後)にまた交換し、その次は更にその2年後(納車4年後)にまたBSIで交換し、その後はBSIは関係無いから自分のサイクルでって考えてたんです。

う~ん、とりあえず、次回14ヶ月後にBSIで交換し、その時に変化を感じるかどうかでその後の予定は考え直すとしませう。
Posted at 2009/10/17 20:16:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年10月14日 イイね!

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIに試乗してきました

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIに試乗してきました写真とか撮ってないんで、左の画像は何となくカタログの表紙を。

2日前にフォルクスワーゲンディーラーにゴルフGTIを見に行った際、『別の店舗には試乗車があるんですが…』って話を聞いていたんで、その店舗に行って試乗してきました。

適当に雑感を書きなぐってみると…







乗り込んだ時の感想。


エンジンスタートは最近のスマートキータイプではなく、昔ながらのオーソドックスなキーシリンダータイプですね。
でも、ボタンを押すと鍵がシャキーンと出てくる、アウディTTや一昔前のメルセデス、一部のマツダ車などに採用されているこの鍵のギミックは結構好きです。


ウインカーレバーも、まぁ輸入車って事で左ですが、普通の機械式のタイプですね。
ただ、ちょっとスイッチをオンにする時のストロークが日本車と比べても長すぎる気がします。
最近のBMWの電気式スイッチのウインカーと比べると操作量が多くてちょっと落ち着かないですね。


シフトレバーの操作方法も、普通のATと変わらずいたって普通。


このあたりは、昔からの国産車と比べても得に異質な操作系統ではないんで、だれでもすんなりと走り出せるなぁと。
最近のBMWや、レクサスHS250hのようなハイブリッド車だと、ちょっと走りだすまでの操作系統に慣れが必要ですからね。


ステアリングに付いているスイッチを適当にいじくってみると…
メーター中央のボードコンピュータの表示や、車両設定を色々といぢくれるみたいです。
全部英語表記なんで何がなんだかさっぱりわかりませんが、オーナーになれば問題ないでしょう。
BMWもボードコンピュータで色々と設定でき、iDriveを付ければ更に設定、確認項目が増える感じですが、ゴルフは中央の表示部だけでかなりの細かな設定が出来るみたいです。


さらにステアリングスイッチをいぢくってみるが、反応しないスイッチがいくつか…
試乗車には社外品のナビが付いていたんですが、純正ナビじゃないと反応しないスイッチがいくつかあるみたいです。
個人的に、機能が死んでいるボタンが付いている状態ってあまり好きじゃないんで、社外品のナビにも魅力はありますが、フォルクスワーゲンのナビの機能自体そこそこいいものみたいなんで、純正ナビを付けたいところです。
(フォルクスワーゲンの場合、ナビ含めてオプション価格の設定が良心的と言うか日本車と比較しても妥当な価格なのが嬉しいところですし)

ハンズフリーのボタンもあるんですが、日本仕様には対応しておらず使えないみたい。残念。
まぁ、自分の135iもボイスコントロール(価格ほどの魅力を感じず付けなかった)とハンズフリー(そもそもブルートゥース対応の携帯持ってないしこれも価格が…)のボタンは死んでいますが(汗


あと、純正ナビを付けると、ルート案内とかがナビ画面だけでなくメーター中央にも出るみたいです。
こういう機能は便利ですね。
ゴルフの場合、ナビ取り付け位置が中央エアコン吹き出し口の下になるんで、走行中に画面を確認するとなるとBMWのiDriveと比べると結構視点移動量が大きくなるんで、こういう装備は安全にも寄与すると思います。
まぁ、欲を言えばメーター中央よりも更に上方に、ヘッドアップディスプレイ的に表示してくれればなお良いですが。


いい加減長くなってきたので走りだしてみます。


ブレーキを話した時のクリープは、普通のATと比べると結構少ない。
ヒルスタートアシストとかも付いているみたいだし、実用上は問題ないでしょう。


アクセルを踏み込んでみると、ペダルのストロークが少なくちょっと物足りない感じかな。
でも、調整幅が少ないとかそんな感じじゃあないんでこれも問題無しです。


ステアリングの感触は、フィーリングがどうこうとかはあんまりわかりませんが、重くもなく、軽くもなく、まぁ普通って感じでした。


アクセルを踏み込んでみると、思ったよりパワー感がありました♪
自分の135iと比べると排気量で1000cc、パワーで95馬力少ない分、物足りなさを感じるかなって思っていたんですが、全然そんな事はありません。

全体的に軽快な雰囲気を持っている分、気持ち良く加速してくれるって感じです。
135iだと、絶対的な加速力はあるけど、もっと重厚感があって重々しく加速するって感じかな?
(う~ん、いまいちうまく表現できません)

酷い例えをすると、車検、点検、修理とかで代車でコンパクトカーを借りた時に、絶対的なパワーやコーナリング限界、静粛性が足りない分、意外と振り回せて、短期間乗る分には普段の自分の車よりも面白いと感じる時ってあるじゃないですか。(無いっすか?)
それを、超ハイレベルにまとめ上げたって感じです。
(う~ん、相変わらずうまく表現できません)


ブレーキのフィーリングに関しても、そんなにガッツリと踏み込んだ訳ではないんで、細かくはわかりませんが、初期制動の強いカックンタイプではなく、調整幅が広く踏んだ分だけリニアに効く感じで好印象でした。


で、肝心のDSGの感触ですが…

すこぶるいいです。
今までにDSG搭載車両は先代ゴルフGTI、先代ゴルフGT TSI、先代ゴルフヴァリアント2.0TSI、現行アウディTTと試乗した事があり、それらと比べてどれだけ進化したとか熟成されたとかって表現するとなると、熟成されたような気もするし個体差の関係なような気もするし…って感じですが、そんなこと置いといてとにかくDSGは特有の気持ち良さがありますねっ!


結構高めの回転でもシフトダウンを受け付けてくれますし♪(BMW Z4のDCTはシフトダウン後に6000回転以上になる回転域では操作を受け付けてくれませんでした)
ブレーキング時には自動で段階的にシフトダウンもしてくれるし、なかなかその気にさせてくれて楽しいです。

個人的には手でコキコキといじくるのと、クラッチを繋げる時の感触を楽しむのが好きってのがあるんで、135iにもしDCTがあったとしてもMTを選ぶと思いますが、ゴルフを買うんだったら(先代ではMTもありましたが現行モデルはそもそもDSGしか無いですが)DSGを選ぶと思います。
ゴルフの場合、なんかDSGが売りの一つって感じもして、選ばなくちゃ損って気するんで。

ただ、パドルシフトは、左マイナス、右プラスってオーソドックスなレイアウトは好きですが、もう少しレバー自体大きくて、ボタンのストロークもあって、主張した形の方がいいかなって思いました。
操作自体がしにくいって訳じゃないんですけどね。


試乗を終えて車から降りる時に気になったのがシート。

バケット感が強く、座面も固めでホールド性があり、運転している分には心地よいんですが、座面のサイドサポートの張り出しが強すぎるんで、ちょっと乗り降りは不便ですね。
特にオプションで本革シートを選んだ時とか、乗り降りでサイドサポートがこすれて傷んできそうです。
オーナーになる場合、そのあたりは気にしながら使わないといけなさそうです。


で、試乗を終えた感想は…



セールスのおねいさんがかわいかったです(o^。^o)ポッ
って、結局それかいなw



この日はその後、三重県鈴鹿市北部をうろついていたら19時頃に盛大に雷と共に雨が降ってきて…
『この雨、やけに路面で跳ねるなぁ』と思っていたんですが、これ雨じゃない!雹だ(滝汗
(まぁ、あられと言ってもいいくらいの小粒ですが)

車全体に盛大にぶつかっていきました。ハヒィ

適当に逃げまわっていると、鈴鹿市中部では雹も止み…ってか、雨が降ってきた形跡すらない。
どうやら運悪く局地的な攻撃にあってしまったようですorz

その後近くのショッピングセンターの駐車場で確認しましたが、とりあえず無事のようでした。ホッ。

その時ついでにぞろ目GET♪




そしてエンジンをかけ直したら、次回オイル交換までの距離がまた減ってました。




前回残り距離が減ったのが総走行距離7600kmの時だったんで、そこから1300km走行して1000km減少です。
まぁ、妥当なとこなのかな?
どちらにせよ、今週末にはオイル換えちゃう予定ですけどねっ。
Posted at 2009/10/15 13:29:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年10月12日 イイね!

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIを見てきました

フォルクスワーゲン ゴルフ GTIを見てきました今晩最後のブログ更新。

レクサスHS250hの燃費トライアルの後、新しく発売されたゴルフGTIを見ようとフォルクスワーゲンディーラーへ。

が、残念ながら試乗車は無しとの事、同系列の別のディーラーにはあるらしいんで、また今度試乗しに行ってきます。




新しいゴルフ、見た目もより精悍になったし、BMW1シリーズと比べるとFFなだけあって室内空間(特に後部座席周りやカーゴスペースの深さ)が大きくて実用車としては快適ですね。
後部座席用のエアコン吹き出し口もあるし。
フロントシートも、サイドサポートが大きく、座面が深く、バケット感も十分。
よくかなり向上したという話を聞く内装の質感も、ダッシュボードを見て触った感触は柔らかい素材が採用されていて1シリーズよりも質感高く感じます。
(内装のデザイン的には高級感に乏しいと言うか実用車的な感じですが、ゴルフの場合あえて奇をてらわずそういう風にしている感じもしますし)


メーターも、日本車でよくある字光式タイプで見やすく、尚且つ日本車でよくあるブルーやグリーンなどの派手な装飾が無くスッキリしたデザインで好印象です。
個人的に、この文字が白で針だけ赤って配色は好きです。
1シリーズの点灯時のアンバーカラーも嫌いじゃないけど、昼間の非点灯時の針の色はMシリーズとかの様に赤の方が好きだな。



でも、フォルクスワーゲンやアウディの、スピードメーターのスケールの刻みが途中から変わるって配置は、実用的且つハッタリを利かせれるwかもしれないけど個人的にはあんまり好きじゃないかも。
(特にアウディとか、スピードの表示が奇数なところとか理解出来ないし)

自分の135iもそうだけど、実際に出す事の無い280kmなんてスケールいらないから、もう少し最高速度の表示が少なく、その分各スケールの幅を均等に大きく取ってくれた方が嬉しいです。
(サブコンやECUチューンをした上でスピードリミッターを解除すれば、このスケールが活きてくるのかもしれないですが、個人的には必要無い速度域なんで)


シートも、このチェックカラーがGTIのアイデンティティらしいですが、個人的には趣味じゃないんでオプションの革シートにしたいところ。
革にするとセットで電動シートにもなるし。

オプションの純正ナビもそこそこ高性能&ハッチゲートのエンブレムに埋め込まれたリアビューカメラとかのギミックの発想も面白いし、何より純正を選ばなくても社外品のナビが簡単に装着出来るってのがうらやましいところですね。

そして、この内容でこの価格、オプションをいくつか付けても四百数十万円で済むってのが、まぁ国産車と比べるとはるかに高いですが、1シリーズと比べるとお買い得に感じますねぇ。
今後ゴルフRとかも出てくるでしょうし、楽しみな車種ですね。

1シリーズのハッチバックモデルは、ゴルフとかのFFハッチバックと比べるとちょっと趣味車的要素が強すぎて比較対象として微妙ですが(単純に1シリーズを絶賛してる訳じゃなく、個性?アク?が強くてその分デメリットも多いって意味で)、来年に出るらしいレクサスのハッチバックなんかは、ゴルフと比べて値段的にも似たような線になるだろうし、比較するのが楽しみです。
Posted at 2009/10/13 02:55:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年10月12日 イイね!

レクサスHS250h燃費トライアル

レクサスHS250h燃費トライアル 本日3件目の投稿にしてやっと今日の出来事の内容です。
あ、と思ったけどもう既に日付変わってるや。

ってな訳で、レクサスIS250オーナーの友人の付き添いでレクサスディーラーに行ってきました。

以前このディーラーで行われたオーナー限定イベントのRX450h燃費トライアルのHS250h版が開催されているのでそれへの参加が目的。
今日がイベントの最終日なんですが、本当は余裕を持って先週木曜あたりに行こうと思っていたんですけど、台風18号の影響でそれどころじゃなかったんですよね。


前回の結果はオーナーである友人が3位で自分はオープン参加だからランキング外だけど数値的には5位相当、今回これより上を目指して頑張りましょう。

ってか、そう言えばレクサスディーラー自体来るのは久々です。
前回来たのはいつだっけ…あっ、HS250hが発売された時じゃん!
って事で燃費トライアル以前にHS250h自体一度も試乗とかした事無いしっ(汗

まぁ、何とかなるか…前回のRX450hの時も一度も試乗してない状態でそこそこ好記録を出せたし。

しかし、案内板に書いてある昨日までの最高燃費の29.4km/Lって…
いくらカタログ燃費が23km/Lとは言え、こいつはちょっと難しいなぁ。
と、思っていたらセールスの話によると今日の午前中に更に記録が更新されたらしく、現時点での最高記録は34.3km/Lとの事。
モウムリッ、モウムリッ!
(前回のRX450hの時も似たような展開だったよなぁ…)


前回は友人が先にチャレンジし、自分が後にチャレンジしたんですが、今回は逆の順番でスタート。
本命はレクサスオーナーである友人が記録を出す事だから、先に自分がチャレンジしてエンジンを温めた後に友人がチャレンジした方が、冷間アイドル時の燃料噴射量の増加や油温が低い時のフリクションロス増加が少ない分、有利だろうとの作戦です。


とりあえず適当にスタート。
ってか、シフトレバーとかの操作方法わかんないし(汗
諦め半分で、セールスとレクサスのハイブリッドの今後の展開とかのトークをしながらいつもの試乗コースをぐるっと回ってきて。
結果は…



ちょww、もしかして俺って天才?ww
とまぁ、冗談はさておきサクッと最高記録更新。
(オーナー以外でのチャレンジでも今回こんな記録は無いとの事)


さぁ、友人のチャレンジも期待大です。
燃費トライアル開催期間前に何度か試乗して練習しているみたいだし。



が、残念ながら記録更新ならず、オーナーのランキング暫定2位でした。
途中、トラックに割り込まれたせいでブレーキを強く踏まなければならなくなり、回生ブレーキとしての効率的な充電が出来なかったとの事。

う~ん、個人的には満足?だけど、オーナーが記録を出さないと賞品とか貰えないし、悔しい。
まぁ、15時にディーラーを出た時点ではオーナーである友人は暫定2位なんで、その後受付終了までの3時間で記録を更新されない事を願うばかりです。
(もう結果は出ているはずだけどどうなんだろ?明日あたりディーラーから友人に連絡が来るかなっ)
Posted at 2009/10/13 02:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation