
と言っても、実際に更新作業をしたのは4月下旬だったんですけどね。
当時、ブログ投稿するのをすっかり忘れていて、今になって画像を整理していて思い出したんで、なんとなく投稿。
元々結構費用がかかるのはわかっていたんで、新しい地図データが出ても更新するかどうかは迷っていました。
ですが、
5シリーズGTや
セダンに試乗した時に、それらの車両に入っている最新の地図データの中身をじっくり見て、地図データを更新しようと決めました。
地図データ更新に際しての個人的な条件は3つ。
1、2008年2月23日に開通した新名神が乗っている事
2、2008年7月5日に開通した東海北陸自動車道の飛騨トンネルが載っている事
3、2008年6月に開通した…近所(駐車場の目の前)の道が載っている事
そして、事前に担当から新名神や飛騨トンネルが載っている事は聞いていましたが、2009年2月7日に開通した紀勢道の紀勢大内山ICは載ってないとの情報も聞いていました。
(実際、載ってなくても支障は無いんですが、これも近所の道路なもんで…)
個人的な条件の3番の近所の道に関しても、載っているかどうかは微妙。
(高速道路に関しては開通より遥か以前の時点でルートの予測が付きますが、地方の一般道となるとそうはいきませんからね)
もう1年待てば紀勢大内山ICのデータも載ってくるし、近所の道のデータが載ってないなら、今回は更新せず来年まで我慢するかなって思っていました。
が、試乗時に最新の地図データを確認したところ、近所の道が載っていたんですよね♪
ってな訳で、お高いですが更新する事にしました。
4月22日の午前11時にディーラーに車を預け、作業が終わったのが18時。
お昼休みを含むと言っても、7時間もかかっていますね。予想以上でした。
(あ、ちなみにこの時の代車が
116iでした)
実際の作業内容は、地図DVDをインストールするだけなんですが、その後に更新した地図データを使えるようにする為の解除キー(パスワード?)の購入要求をBMW Japanに対して依頼し、解除キーが送られてくるまでにだいぶ時間がかかるそうな。
BMW Japanとやり取りをする関係上か、伝票番号が翌日にならないと発行されないとやらで、支払いも翌日以降って感じでした。
う~ん、当日その場の勢いで支払うならともかく、次の日以降になって支払いに行くとなると、なんか勿体無い買い物をしたなって気分が高まります(苦笑
肝心のお値段は、地図データが30450円(29000円+消費税)、作業工賃が945円×工数4で3780円、合計34230円でした。
注:作業工賃はディーラーによって違うし、年式によっては別料金がかかるプログラムのアップデートが必要らしいので、全ての車両がこの値段で地図データ更新出来る訳ではありません。
はっきり言って高すぎですよね。
他の自動車メーカーの純正ナビはもちろんの事、社外品のナビと比べても遥かに高いです。
地図データの鮮度も大して新しいとはいえませんし。
まぁBMWの純正カーナビに新しいデータをって時点で無い物ねだりに近い要求なのかもしれないし、割高なのは仕方ないですか。
iDriveの使い勝手自体はかなり気に入ってて、他のカーナビと比べても便利だと思うんですけどね。
iDriveを使いにくいって言う人は大勢いますが、これは使いにくいのではなく、物凄くとっつきにくいだけです。
不便な部分もありますし慣れが必要ですが、慣れさえすれば不便な部分を上回って結構便利なんですよ。
とりあえず、更新してどう変わったか…
更新前の地図バージョン
0100.0010.0000 Road Map Japan PREMIUM 2008って書いてあります。
更新後の地図バージョン
0200.1201.0000 Road Map Japan PREMIUM 2009って書いてあります。
あと確か、最新のプログラムにすると、ミュージック・コレクション機能のアルバム名(USB名)入力時の画面が便利になった(日本語も使える)って話を聞きました。
これも確認してみます。
…更新前となんら変わってません、相変わらず、英数字しか入力出来ません。
どうやら、地図データの更新によって更新されるのは、あくまでも地図データだけで、基本プログラムに関しては更新する必要が無い車両の場合更新されずそのままみたいでした。残念。
実際のところ、PCでIDタグを編集したMP3ファイルをUSB経由でインポートしてるので、CDから直接録音する機会は無いので、アルバム名を手動入力する機会も無いから支障は無いし、まぁいいか。
でも最近、
bogeyman_hさんのiDrive(最新のプログラムに更新済み)を見て、地図の配色が微妙に違って鮮やかになっている気がして、やっぱりちょっと最新のプログラムが気になっていたりしますw
あと疑問なのは、プログラムの更新が必要な車両の場合、別料金が必要って話しですが…
例えば、2009年モデルの車両で最新の地図データにする場合にプログラムの更新が必要とします。
Aの車両はプログラムは初期のままなので更新費用がかかりました。
Bの車両はそれ以前に別件のクレーム対応で最新のプログラムにしてありました。
この場合、Bの車両はプログラムの更新費用がかかるのでしょうか?
パターン1:既に最新のプログラムが入っているので更新費用はいらない。
パターン2:最新のプログラムが入っているから実際に更新作業は必要ないが、費用だけ請求
パターン3:全く同じものを上書きするだけの結果になるが、更新作業を無駄に行い、費用も請求
どういうパターンになるんでしょうかねぇ?
もしパターン1が適応されるなら、プログラムの更新が必要な地図データが出てくる前に、何かしら最新のプログラムにする必要があるクレーム箇所を探しておいて、地図データ更新寸前にクレーム対応によるプログラム更新をしてもらったほうが得かも!?w
肝心の地図データを見て行きましょう。
まずは新名神。
西日本に行く際には必ずと言っていいほど通る道なんで、これのデータのあるなしでは大違いです。
次に東海北陸自動車道の飛騨トンネル。
ここも実際に通る頻度が高いかどうかは置いといて、データは載っていてくれると嬉しいですね。
そして、紀勢道の紀勢大内山IC。
ここのデータは載っていません。
が、200m以下のスケールで表示すると、破線で道自体は表示されています。
当然ルート案内とかはされませんが…
(以前の地図データでの新名神や東海北陸道の飛騨トンネルと同じ扱いですね)
あと、意外だったのが、この道沿いのVICSデータが表示されている事でした。
今月末から無料化されるくらいの扱いなんで、このあたりが混む事なんて滅多に無いですが(苦笑
続けて2010年2月27日に開通した圏央道の海老名JCT。
これも200m以下のスケールで破線で表示されるだけで、ルート案内とかはされません。
2010年3月20日に開通した第二京阪の門真JCT。
これも200m以下のスケールで表示されるだけ。
これもルート案内とかは出来ませんが、もし紀勢大内山ICと同じようにVICSデータだけでも表示されているなら、出発前にどのルートを通るか考える際の参考になっていいかも?
最後に2010年3月28日に開通した首都高の大橋JCT。
これも200m以下…ってか、ここまで渦巻いているとわけわかりませんw
どうやら今回の地図データでは2009年度(2010年3月末)までに開通した高速道路に関しては、破線の扱いで道の形だけは表示されている感じでした。
実際にこれらの道がちゃんとルート案内されるデータとして載った地図データが出てくるのは、今までのパターンから考えると2012年1月くらいまで待たないといけなさそうですね。
第二京阪はともかく、海老名JCTのデータだけが載っていて圏央道自体は繋がっていない地図データを欲しがる人がいるかどうかは微妙ですが(苦笑
今後の高速道路の開通予定を確認してみると、2012年度(2013年3月末まで)に圏央道や新東名、あと三重県の紀勢道が一気に開通するので、それらのデータが載っているであろう2015年1月くらいに出てくる地図がアツイですね!
もしかして、それらの道路の開通が年度末でなく、もっと早い時期(東海北陸自動車道の飛騨トンネルのように、7月くらい)なら、もう1年早い地図データに載っているかもしれませんが。
どちらにせよ、それらの道路が開通してから、地図データが出てくるまでの2年弱は、今より更にまどろっこしく感じると思います(苦笑
自分も次に地図データを更新するのはそのタイミングにしようかなと思っているんですが、ここでちょっと迷う事が。
2013年度末には首都高速の中央環状線が更に延びて、大井JCT~大橋JCT間が繋がるそうな。
首都圏に住む人は、この地図の載ったデータがより欲しいでしょうね。
そして、2014年度末には、新東名の愛知県側の豊田東JCT~引佐JCTが開通するんですよね。
いつも関東方面に行った帰りに東名の岡崎付近での渋滞に悩まされている自分としては、この区間の開通を待望しています。
だもんで、次に地図を更新するのを、2012年度末のデータが載ったタイミングでやるか、2014年度のデータが載ったタイミングでやるか、悩むところです。
新名神の残りの区間の一部開通も、2016年度と2018年度にありますしね。
流石にこれらのデータが載った地図が出る時期となると、11年目の車検を受けた後になってるから、まだ135iに乗っているかどうかは別として、地図データの更新とかはやらないでしょうが(苦笑
こうやって見ると、自分にとって待望している道路の開通が2年ごとにあるって感じです。
でも流石に2年ごとに3万5千円近くの地図データ更新費用を払う気にはなれないです。
皆さんは、どのタイミングでデータを更新しようと考えていますでしょうか?
やっぱり新東名と圏央道の開通のタイミング?
それとも、地図データなんて無視、更新するお金があったら他のパーツに回す!?w