• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年06月03日 イイね!

アクセサリーソケットのヒューズ切れの修繕

今日は、先日の四国旅行中に切れてしまったアクセサリーソケットのヒューズ(レーダー探知機の電源取り出しに使用)の修繕を行いました。

まず第一に、なぜヒューズが切れたのかの確認の為、アクセサリーソケットに挿してあった携帯充電器を分解して確認します。
過去2回、こいつのせいでヒューズが切れていますもんで。
(それにしても、こいつ自身のヒューズは切れてないんだよな…)



…う~ん、特に以上は問題はなさそうです。

ですが、色々と調べてみた結果、アクセサリーソケット用のプラグの作りが悪かったり、ソケットとの相性が悪かったりすると、導通が不安定になってヒューズ切れの原因になるって事がわかりました。

多分、こいつとの相性が悪いんでしょう。

この充電器、長年愛用していて、
プラグ部がコンパクトな事、
当時自分が好んでいた長めのカールコードタイプだった事、
パイロットランプが流行の青色LEDとかでなく、通電時は緑、充電時は赤とわかりやすい事、
などが気に入っていたんですが、

最近の携帯電話は防水対策や基盤設計の関係もあってか、充電端子の開口部が小さく奥まった位置にあるせいで、この充電器だと刺さらない機種があったり、実際自分が使っているdocomoのSH903iもコネクタを強く押し込まないと固定されません。

2度ある事は3度あるってことわざもあるし、この充電器にはそろそろ引退してもらう事にしませう。
明日新しい充電器を買ってこよっと。


次に車の内装の解体(ってほど大掛かりな事じゃないですが)に入ります。
このあたりは、特に失敗して壊す心配もない位置なんで、安心してサクッと作業が出来ます。




切れたヒューズを外し、新しく買ってきた同じ品番(エーモンのITEM No.E513 ミニ平型ヒューズ電源)のヒューズと比較してみます。



左が新しく買ってきた物で、右が今まで使っていた切れた奴。

…ちょっとした改良がなされているようです。
ヒューズと電源ケーブルを繋いでいる部分が、従来品だと半田付けのみだったのに対し、今回買ってきた物は、その周囲がそれなりにしっかりとした皮膜に覆われていました。

市場からのクレームや要望があったのかな?
どちらにせよ、こういう細かな改良をし続ける企業姿勢は、好ましく感じます。


ヒューズを交換し、配線を取り回しなおして作業完了♪



以前は配線が絡まないよう、奥のほうで束ねていたんですが、今回はヒューズが切れた時に簡単に交換出来るよう、あえて束ねずにギボシ端子部に簡単にアクセスできるように引き回しました。

って、切れた時の整備性を前提として作業するってのも、なんだかなぁ(苦笑


サクッと(いや、ダラダラとか)書いていますが、不器用なんで何気にここまで1時間弱かかってます。


最後に、作業終了後にふと助手席側のドアグリップを見たところ、何故かグレイ・ポプラ・ウッドトリム部が少し浮いている感じになっていました。



ここの脱着作業は自分ではした事はないんですが…
おそらく、1年くらい前にパワーウィンドゥの修理でディーラーに車を預けた時に、ちゃんと組み立ててなかったんだなぁ。

多分、引っ張れば簡単に外れて、押し込めばちゃんとはまるんでしょうけど。
この箇所に関しては一度も自分で作業した事がなく、もし失敗してパネルに傷をつけても嫌だし…
そもそも中途半端な状態にしちゃったのはディーラーなんで、明日暇つぶしを兼ねてディーラーに行って対応してもらいませう。
Posted at 2010/06/03 21:18:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2010年05月30日 イイね!

四国へ行ってきました その5

このブログの続きです(これで最後です)


燃費編

日曜の朝に松山市内のホテルをチェックアウトしたあとは、一緒に来ている友人が翌朝から仕事なのもあって、即帰る事に。

適当に近くのガソリンスタンドに寄って給油。

あ、ちなみに三重県中部を出発し、松山市にて翌朝給油するまでの片道約550kmは無給油です。
某ALPINA D3 BiTURBOと比べたら全然大した事無いですし、燃料タンクの大きな車ならこれくらいの距離を無給油で走るのは当たり前でしょうが、135iは燃料タンクが50リットルと小さいもんで…

道中特に燃費走行とかはしていません。
行きは、夜明け前までエアコンオフ、夜明け後はエアコン付けっぱなしで、
平均時速65km、走行距離566km、給油量46.0L、ボードコンピュータ燃費12.8km/Lで実燃費12.30L、
帰りはずっとエアコン付けっぱなしで、
平均時速70km、走行距離542km、給油量43.4L、ボードコンピュータ燃費12.8km/Lで実燃費12.49L、
ってな感じでした。

特に燃費を意識して低い速度で走るわけでもなく、エアコンオンで快適に走って、平均実燃費で約12.4km/L走れているので、まずまず満足です。

でも、燃費はともかく、やっぱりもっと燃料タンクが大きいほうがうれしいですね。



瀬戸大橋編

給油後、松山インターより高速に入り、瀬戸大橋に向けて走ります。

朝ホテルを出た時は雲一つ無いいい天気だったのに、山間部に入りトンネル一つ越えた直後から、あたりは完全な曇り空に…
晴れた空の下、瀬戸大橋を眺め、走るってのが今回の目的の一つだったのに、非常に残念です。

と、思っていたら、香川に近づくにつれてまた空が晴れ渡ってきました♪

瀬戸大橋に突入!相変わらず凄い作りです。
今回は周りの景色もばっちり見えて大満足!!

与島PAにて休憩…ってか、瀬戸大橋が目的で来ているんだから、ここは寄らなきゃ駄目でしょっ!

四国側…



去年通った時と比べると圧倒的に空が晴れ渡っており、綺麗です!


本州側…ってか、PAに出入りする為のループ橋




気持ちよく快適に過ごせました


あとはただ高速を走って帰るだけ編

本州に戻った後は、適当にサービスエリアに寄りつつ帰るだけです。

っと、龍野西SAで、黒い135iとニアミス!
その後、三木SAでも、白い135iを発見。
普段滅多に見かけない135iをこうも連続して見かけるとは。

他にも色々と普段見かけない車が走っていました。
さすが行楽日和の週末って感じですね。


神戸ジャンクションより中国道に入った後は、相変わらずの西宮名塩SA付近での渋滞。
今回は16時前後に通過したところ、渋滞8kmとまだマシな方でした。
もう1時間遅かったら…後でiDriveでVICS情報を確認したら、神戸ジャンクションの西側から真っ赤な表示になっていました。
ここはどうしようもありませんね。
新名神が全線開通したら何とかなるでしょうか?

その後、亀山ジャンクションより東名阪に入って以降も15kmの渋滞。
これも事前にわかってたんで、東名阪に入らず逆方向に行き、亀山インターより下道で帰りました。
ここも、新名神と伊勢湾岸自動車道を直結する道が完成するまでは、どうしようもないって感じです。


鈴鹿市に入った後は、丸源ラーメンにて夕食。



通常の肉そばと餃子、おいしゅうございました。

今度、普段住んでいる松阪市にも支店が出来るそうなので、ちょっと嬉しいです。


結局、地元の友人と別れ、会社の友人とも別れたのが20時半過ぎ、買い物とかを済ませて帰宅したのが22時過ぎと、早めに帰るつもりが結構な時間になっちゃいました。

が、とっても楽しかったです♪


また、色んなところに旅行に行きたいですし、四国にも再度行きたいです。
でも今度四国に行く時は、2泊3日くらいで予定を組んで、もっと色々と見て回りたいなってとこです。


Posted at 2010/06/02 21:47:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年05月29日 イイね!

四国へ行ってきました その4

このブログの続きです


松山城~松山市内編

EhimeBMWを出た後は、先にホテルにチェックインして自分の車をホテル駐車場に置き、bogeyman_hさんの135iに友人たちとフル乗車して松山城へ。

城自体、まともに見るのは超久々です。

天守はかなり高い位置にあるので、リフトに乗って移動。

ちょっと小腹が空いてきたので、城内の甘味処で軽く何か食べよう…と思ったんですが、コストパフォーマンスがあまりにも悪く感じたので、遠慮させてもらいました(苦笑


天守はかなり壮大な作りですね!




天守閣から眺める松山市内



綺麗に整備された町並みで、見ていて気持ちいいです。


フォトギャラリーに、城内からの眺めをアップしてみました。

途中携帯の電池が切れたけど、アクセサリーソケットのヒューズが切れて車載充電器が使えなかったせいで充電できず、携帯のカメラが使えない友人が悔しがって必死になってあがいていました。
ゴメンね~。


松山城を出た後は、城の敷地内?にて、“「坂の上の雲」のまち松山 スペシャルドラマ館”を見学。
その後、坂の上の雲ミュージアムにも行きましたが時間が遅くなってた事もあり外観を見るだけに。
最後に、松山の繁華街を少し案内してもらった後、ホテルに送り届けてもらい解散となりました。


bogeyman_hさん、色々とありがとうございました!



ビジネスホテル~宴会編

今回泊まったホテルは、ビジネスホテル泰平別館ってところ。
松山城の北側にあり、繁華街からは離れている(徒歩だと厳しい)のが残念なところ。

しかし、100m離れた本館内に引いてある奥道後温泉に入れる事、朝食バイキング付きな事、それなのにお値段がシングルで3850円と超格安な事から、ここを選びました。

結果大満足、夕食を食べに行く前に本館3階にある大浴場に入り、翌朝も本館10階にある露天風呂に入ったんですが、ビジネスホテルとは思えない作りで、最高にリフレッシュ出来ました。
朝食バイキングも種類が豊富で美味しかったですし♪

繁華街から遠いってデメリットはありますが、次回松山に来る機会があってもこのホテルを利用したいって思いました。
しかし、これから他の地域に旅行に行く際のホテルを探す時のハードルを上げてしまったなぁ。
『松山のホテルより高いのに、しょぼいじゃん』って言われそうです(汗

ただこのホテル、歩道からホテルの敷地内に入る時、傾斜がちょっと急なので、最低地上高の低い車は要注意です(苦笑


ひとっ風呂浴びてリフレッシュしたところで、夕食…と言うか呑みに出発♪
繁華街から離れているせいで、周りには余り呑み屋は無いなぁ…
と、適当にさまよっているところで、居酒屋発見。




入った直後は、学生と思われる他の客がやたらと大声で騒いでいて、それが耳障りに感じたので『失敗したなぁ』と感じたんですが、それも30分ほどで収まり、後は楽しくくつろげました。

生大頂きます♪




赤ワインも頂きます♪




結局、生大×2 + グラスワイン + 腹11分目くらいたらふく頂いたにもかかわらず、1人あたり4000円で済みました。
リーズナブルで美味しかったです。

ホントは、せっかく遠くまで来ているんですし、もっとちゃんとしたところでちゃんとした物を味わっておいた方がいいのかもしれませんが(苦笑


お腹いっぱいになってホテルに帰り、疲れていたのもあって21時半には寝ちゃいました。
ってか、金曜の14時からずっと起きていたんで、実は31時間以上起きていたんですよね。
翌朝6時半まで爆睡しました。


その5へと続きます…
Posted at 2010/06/02 21:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年05月29日 イイね!

四国へ行ってきました その3

このブログの続きです


EhimeBMW編

13時過ぎにEhimeBMWに到着。
予定よりだいぶ遅れちゃいました。
まぁ、しまなみ海道に入った時点で、既に予定より遅れていたんですが(汗
bogeyman_hさんとも無事合流。
遅くなってゴメンナサイ。

それにしても、ここのディーラー、やたらと立派です。びっくりです。
以前から、三重県のBMWディーラーは、レクサスディーラーとかと比べると圧倒的にショボイのは仕方ないとしても、他の県のBMWディーラーと比べても貧相だなと思っていたんですが、ここまでの差があるとは…

車両の展示スペースも広く展示台数も多く、アフターパーツの展示コーナーも大きく設けられており、2階部分にはラウンジっぽい場所もあり…なんか、レクサスディーラーにはあって、(三重県の)BMWディーラーにはないものが、このEhimeBMWには備わってるなって感じがしました。

でも、話を聞くと、その分各種作業の工賃はそれなりにお高いとか(苦笑
三重県だと、作業工賃は1単位当たり945円なんですが、それより高いのは間違いないと。
う~ん、安さをとるか、快適さをとるか…悩ましいところです。
作業工賃840円ってディーラーもあるらしいので、一度そこもチェックしてみたいなww

展示車両は、Z4や630iなど8台…おっと、9台目もありました。




ディーラーの駐車場も華やかな作りです。



bogeyman_hさんの135iと並んでいます。

銀色のボディーの車と、黒いボディーに赤いシートの車、シャドームーンとブラックサンって感じです。
…って、こんなネタ誰もわからないか(滝汗



bogeyman_hさんの135iに試乗編

ここで一緒に来ている友人2人をディーラーに放置して、bogeyman_hさんの135iに試乗させてもらう事となりました。

エロい事で定評のある赤いシート、実物は…う~ん、思ったほどエロくないなぁ。
素直にレーシー且つ華やかでカッコイイって感じ。
個人的願望としては、エロさをアピールする為に、もっと革クリームとか塗りたくってテカッテカにしておいてほしかったです(爆

それと、自分の車では豪快に発生している、ドアガラス側のシートのステッチの焼け、この車では紫外線カットフィルムの効果か、全く発生していませんでした。
う~ん、自分も事前に対処しておけばよかったです。


あと、iDriveの地図の配色が微妙に違っている気がしました。
自分の物は、2009年の初めにプログラム更新済み、bogeyman_hさんの物は、2010年に入ってからプログラム更新済み。
これによる違いでしょうか?
配色以外にも細かな違いが多々あるんですが、こんな違いがあるとは知りませんでした。
ってか、bogeyman_hさんの物の方が、色鮮やかで、コロナリングだけ点けた時の3D画面の夕焼けの表示も綺麗な気がしました。
…後日再度調査してみます。


ってなところで、試乗に。

ビルシュタインのBPSキットやピロ化などで固められた足は、ノーマルと比べると20mm以上低くなっていて、ズボラな自分的には気を使いそう…
でも、常に注意して、道を選んで走りさえすれば、何とか下回りを擦らずに済むギリギリの最低地上高って感じで、そういう意味では実用性も維持出来ていますね!

ステアリングフィールは、固められた足回りと標準のランフラットタイヤ、ホイールによって、純正より更に重く、カッチリとしたフィールになっていました。
変な例えですが(bogeyman_hさん、気を悪くしたらゴメンナサイ)、昔の国産車のステアリングをMOMOの小径タイプに交換した時のような感じ。
重いフィールと相まって、トレッド面のグリップ感のザラッとした感じがより伝わりやすく、つかみやすくなっている様な気もしました。

こういうフィーリング、個人的には大好きです。
ただ、最近自分自身が好むステアリングフィールが、一般的に好まれるステアリングフィールと違うって事も自覚しつつあるんで、一般的にはここから脱RFT化して軽く、尚且つカッチリとしたフィーリングにした方が好まれるのかもしれませんね(汗

乗り心地も、純正と比べて極端に酷い突き上げとかは特になく、荒れた路面を通る時の振動は仕方ないにしても、逆に緩やかな轍とかでの不必要な揺れが少なくなっている分、快適かも。

市街地を走っていたので、ハンドリングどうこうを確認する場所は無かったんですが、2回ほど交差点をクイッと旋回させてもらったところ、そのフィーリングがかなり気持ちよかったです。
鼻先から軽やかにクイッと入っていく感じではなく、ステアリングを切ってアクセルを踏むと、それに連動してロールも無く景色のθ軸?が回転していくって感じ。
このフィーリングも好みはあるかもしれませんが、自分は大好きです。
欲を言えば、LSDを入れて、リアタイヤが路面を蹴飛ばす感触がより伝わってくるようなセッティングになっていると、より自分好みかもしれません。

bogeyman_hさんからは、『リアタイヤの跳ねを少なくする方向に…』とか、色々と話を聞いていたんですが、帰宅時に自分の車で確認してみて納得。
同じようにアクセルを踏み込んで旋回しようとすると、ロールに伴ってリアタイヤが不安定になり、DSCが介入して気持ちいいフィーリングが得られませんでした。

う~ん、ビルシュタインのBPSキット、いいかも。
でも、気を使うのが面倒くさいから、最低地上高は下げたくないんだよなぁ。
と、悩ましく思いました。


その4へと続きます…
Posted at 2010/06/02 21:32:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年05月29日 イイね!

四国へ行ってきました その2

このブログの続きです


出発~しまなみ海道~トラブル発生~四国入り

土曜日の午前1時半に出発し、午前3時に地元の鈴鹿市で友人と合流し、鈴鹿インターへ。
その後は深夜って事もあり特に目立った渋滞も無く、東名阪→新名神→名神→中国道→山陽道を進み、途中休憩も取りながらのんびりとひた走り午前10時前にしまなみ海道へ。

空は雲も少なく、最高の天気です♪

尾道大橋もステキでした。ワクワク感が高まります。

向島を通過し因島大橋を越えて因島に入り、まずは大浜PAに寄ります。

ここの展望台から見える因島大橋もいい感じでした。




PAでは、はっさくソフトクリームと、なみしおソフトクリームが売られていました。
どちらも美味しそう…ってな訳で、ミックスを購入。

片方の部分づつ食べると、うん、美味しい♪
が、一気に上からかぶりついて両方の味を同時に口の中に入れると…う~ん、ミックスにする必要があっただろうか!?(苦笑




気を取り直して再出発。
っと、ここでトラブル発生!!
友人が『そろそろ携帯のバッテリーの残量がヤバイ』と言ってきたので、車載充電器にて充電しようとしたのだが、コネクタを挿しても充電ランプが点かない…何かがおかしい。
次のPAに寄った際、原因を究明しましょう。

これまたステキな生口橋を越えて、生口島に入り、瀬戸田PAへ。

さっそく、携帯が充電されない理由を調査します。

充電器を確認…パイロットランプなどは一切点いていない。
充電器のヒューズを確認…切れてない。
グローブボックスをはずしてアクセサリーソケットのヒューズを確認…切れてた、これが原因か。

実は携帯充電器がらみのヒューズ切れのトラブルはこれで2度目で、前回も、1年前に四国に行った際にヒューズが切れたんですよね。
自分の中では、四国と携帯充電器に何かしらの因果関係があるのかも?(苦笑

その時は、アクセサリーソケット→二股ソケット→今回と同じ携帯充電器、と繋いでいたところ、二股ソケットのヒューズが切れました。
今回は、アクセサリーソケットに直接携帯充電器を挿していて、車両側のヒューズが切れました。
どうも、使っている携帯充電器に何かしらの原因がある模様。
後日調査し、原因を特定して自分の中で納得した上で、別の充電器へと買い換えましょう。

今回、ヒューズを付け替えればとりあえずは解決するんでしょうが、ここで更に問題が。

自分、アクセサリーソケットのヒューズを電源取り出しタイプに交換しており、そこからレーダー探知機の電源を取っているんですよね。
よって、電源取り出しタイプのヒューズを購入しての交換が必要。
ヒューズ自体の交換は何とかなるが、レーダー探知機へと伸びている電源のギボシ端子を繋ぎ直す為には、トルクスネジで留まっているグローブボックス下のパネルを外しての作業が必要…
トルクスドライバーは…車に積んでいないorz
DIYをする場合、それが原因となる何かしらのトラブルが発生した時の事を考えて、最低限対処出来るようにする為の車載工具は常に積んでおくべきですね。反省。

ヒューズを交換してアクセサリーソケットを復活させることは簡単ですが、そうするとレーダー探知機が死んでしまう…
申し訳ないですが、友人には携帯の充電を諦めてもらい、レーダー探知機の活用を優先しましたw


とりあえず、瀬戸田PAからの景色を眺める事にします。

これから通る多々羅大橋、超ステキ過ぎです。



自分、かなりの橋好きで、その中でも、吊橋タイプより斜張橋タイプが好きなんですよね。
(ちなみに一番好きな橋は、首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋です)

ぢつは出発前は体調があまりよくなく不安があったんですが、ここで橋からパワーをもらい完全復活しました♪


再出発し、多々羅大橋を越え大三島に入り、上浦PAへ…って、トイレと自販機しか無いorz
見所な景色も特に無い…ドライビングスルーペナルティーさせてもらいます。

大三島橋を越えて伯方島を通過し、伯方橋&大島大橋を越えて大島を通過し、来島海峡大橋へ…
こいつは凄いや!!吊橋より斜張橋の方が好きな自分でも、この連続した吊橋には感動です。

橋を渡って四国入りした直後にある来島海峡SAにて橋を見物。



ステキな眺めですね~。


その後、今治北インターよりしまなみ海道を出て、糸山公園の来島海峡展望館より再び橋を見ます。




もういっちょ♪




自分、この景色を眺めているだけで1時間以上過ごせる自信がありますww

っと、時計を見ると、既に12時をまわっています。
予定では、午前中にはbogeyman_hさんと合流するつもりだったんですが(滝汗

もっと橋を見ていたかったですが、予定が押しているので諦めて、松山へと向かいました。


その3へと続きます…
Posted at 2010/06/02 21:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation