• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

NEWてりたま モチモチバンズを食べてきました

NEWてりたま モチモチバンズを食べてきました相変わらずマクドの戦略にやられっぱなしの自分です。
おかげさまで、ここ数ヶ月、普段と比べてマクド率が結構高いです。

このてりたま、期間限定で4月26日の朝5時までって事なんで、とりあえず頂いてきました。
米粉を使ったバンズが売りらしいですが、どんなもんだか…
と思っていたら、いつものマクドと違って、全然ひしゃげてない!超意外です!!


味は…確かにふっくらモチモチしているけど、中身は普通のてりたまって感じでした。


次回のマクドの期間限定メニューは、『NEWゴマえびフィレオ ごまごまバンズ』らしいんですが、自分はアレルギーでエビ(だけでなく、成魚以外の魚介類全て)が食べれないんで、やっとマクドの戦略にはまった状態から抜け出せそうです(苦笑
Posted at 2010/04/24 00:44:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年04月18日 イイね!

コーヒーメーカーが当たった♪

コーヒーメーカーが当たった♪535iセダン535iグランツーリスモを試乗した後、担当セールスに『ただいまフェア期間中ですので、抽選のクジを引いていってください』と言われたのでチャレンジ!

そしたら、なんとコーヒーメーカーが当選しました♪


当たりの賞品は5種類で、それぞれ各ディーラーの店舗に1つづつしかないんで、引き当てるのは結構な確率です。
しかも、5種類の賞品の中では一番欲しかった(実際に使用する)ものだったし。

コーヒーメーカー、今までずっと缶コーヒーしか飲んでいないのもあって、半年くらい前に何かいいのがないかなと探していた事があったんですよね。
貧乏性なのもあって、結局買わなかったんですが(汗
あの当時に買ってなくて正解だったな~。


貰ってきた賞品のパッケージです。



クイジナートってメーカーのものらしいです。

ん?クイジナート!?
これって、最強の武器の中の一つといえる、カシナートの剣の元となったメーカーじゃあないですか。
って、あれの元ネタはコーヒーメーカーじゃなくてフードプロセッサだったっけ。
ってか、ウィザードリィやった事ある人にしかわからないネタですね。ゴメンナサイ。


しかも、調べたら定価9450円!
楽天ショップでの最安値でも、6650円もするものじゃあないですか。
使う前から、すっごくいい物を貰った気になれます。


で、帰宅後早速使用します。



安い(200gで298円)豆(粉)でも、缶コーヒーと比べると、凄くいい香りです。
部屋にコーヒーの匂いが充満しています(苦笑

濃さとかも自分の好みに調整できるし、これから色んな種類の豆を買ってきて試してみたい。
はまりそうです。


中々いいものを頂きました。
ディーラーさん、ありがとうございます。
Posted at 2010/04/24 00:33:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年04月18日 イイね!

535iグランツーリスモに試乗してきました

535iグランツーリスモに試乗してきました535iセダンを試乗した時、同時に535iグランツーリスモにも試乗してきました。
実はグランツーリスモの試乗をするのは、今回で2度目だったりします。
先日(4月13日)ディーラーに寄った時に試乗車を見つけて乗ってたんですよね。
でも、その時は車両の大きさと想像外の運転感覚に慣れるのに必死で、この車のフィーリングがどうなのかとかが全然把握出来なかったんです。


…相変わらず長い文章になっちゃったんで、最初に結論を1行だけで。

やっぱ車重が重くなると加速も悪くなっちゃうよね。あと、足回りが柔らか過ぎてBMWらしくないっ。

…ここから先、相変わらずの駄文が続きます(滝汗



ってな訳で、今回はどうでしょうか。
早速乗り込んで出発!

…相変わらず大きくて、車両感覚がつかめません(汗
740iに試乗した時は、全幅のでかさのせいで路肩の狭さがちょっと気になるくらいで、車両感覚がつかめないって程じゃなかったはずなんですが。

どうも自分は、全長や全幅の大きさにはある程度の耐性があるけど、全高やシートポジションの高い車は苦手みたいです。

普段からミニバンやSUVに乗っている人には、問題無いかもしれません。


後方視界は、正直つらいですね。
ハッチバックの1シリーズやZ4、X6も似たような感じなんで、デザインを優先した車はこうなっちゃうって事で諦めるしかないかなぁ。

でも、バックカメラ&トップビューカメラなどの視界補助デバイスは充実していますね!
トップビューカメラを見ながら駐車した時、普段の自分の車幅感覚では絶対に無理なくらい壁に寄せて停めれたんでビックリしました。



加速感に関しては…必要にして十分以上の加速力はあります。
しかし、車重が2020kg(試乗車はパノラマサンルーフ付きなんでプラス30kg重くて2050kg)もあって、自分の135iと比べると0.5トン以上も重く、正直3リットルターボの加速として考えると遅く感じます。

車重1820kgの535iセダンをじっくりと乗り回した後なら、そんなに差は感じないのかもしれませんが。

自分は、必要以上に軽量化して、ロードノイズが凄かったり車内の質感や装備がチープになった車より、多少重くても上質な作りの車の方が好ましく感じます。
(例えると、シビックタイプRよりアコードユーロRの方が好き)
でも、ここまで加速力に差があると、エンジンの性能がスポイルされて流石に勿体なく思います。



ブレーキに関しては、軽く踏み込めばしっかり効くけど、初期の当たりはだいぶマイルドになったように感じました。

従来のBMWより初期の当たりがマイルドと言われる135iの、更に純正よりマイルドになっているガルフストリームさんの赤パッドを付けている自分の車と比較しても初期の効きが緩やかな感じ。

このあたりは、535iセダンに関しても似たような印象をえました。
もしかしたら、より回生ブレーキの効果を高めれるように、こんなフィーリングになってるのかも?
まぁ、勝手な想像ですが。


あと、これも535iセダンも同じ印象だったんですが、オートライトの感度がより日本車っぽく反応良くなっている気がしました。
気がしただけかもしれませんが(汗

試乗コースの途中にトンネルがあり、そこを抜けた直後は草木が繁っていて薄暗くなっています。

自分の135iや従来のBMWでは、トンネルを抜けた後、なかなかライトが消えなかったり、夕暮れ時だと確実に点きっぱなしになります。

今回試乗したのは夕暮れに近い時間帯だったにも関わらず、535iではトンネルを抜けた瞬間にライトが消えました。

自分の135iでは、昼間の晴天時でもここまで早く消える事のない反応速度です。

やっぱりクレームが多くて改善してきたのかな?
今後とも検証したい項目です。
出来れば、従来の車種でもプログラムのアップデートにより改善を!



で、ここから先が本題にして535iグランツーリスモの一番萎えたところ。

足回りが、恐ろしく柔らかいです。
ディーラーから出る時に歩道をまたぐだけでわかります。

ただ柔らかいだけでなく、ストローク長もかなりあります。
レクサスLSの標準仕様やクラウンロイヤルサルーンのように、コーナーで車体がタイヤの外側にのけ反るように膨らむ感覚こそ無いですが、かなりロールします。

コーナーを曲がったり、直進時でも交差点内の轍を越えるだけでかなり車体が揺すられます。
ステアリングを取られる事が無かったり(その分ステアリングインフォメーションが少ない?)、ステアリングの修正は必要無く狙った方向に進み続けるのは流石ですが、とにかくロールが酷いです。

FD3S型RX-7に乗っている知人曰く、『柔らかい車は酔う、固い車の方が酔わない』らしいですが、自分としては硬すぎる車は体調が悪い時とかは路面の継ぎ目を越えた時の振動とかだけで体全体が揺すられて、吐き気がしてくるんで勘弁です。

でも、流石にこのグランツーリスモみたいに常にゆらゆらと揺すられる車も落ち着かないですね。

まぁ結局のところ、助手席に乗る分にはどういう乗り味がいいかは、車の味付けの差より、ドライバーがいかにパッセンジャーの事を感がえて運転してくれるかって事の方が重要だと思いますが(苦笑


この車、BMWに対してスポーティーって印象を持っておらず、ただ高級車を作っているメーカーだって思っている人が国産車からの乗り換えの場合とかで乗れば、『流石BMW、名に恥じない上質な車だ』と感心すると思います。

しかし、従来のBMWの走りのイメージを期待している人が乗ると、『こんなはずじゃない!』って驚くと思います。

まぁ、自分はX3、X5、X6等のBMWのSAVには試乗した事が無く、それらの乗り味は知りませんし、元々BMWはこういう車を作る時はこんな乗り味にしてくるメーカーなのかもしれないですが。

M-Sportとかが出て来たら、従来のBMWのような乗り味にしてくるのかな?


とにかく、もし試乗せずに購入してしまったら、愕然としてしまうような乗り味でした。
人によって感じ方は違うでしょうが、自分としてはちょっと疑問&不思議な感じです。
Posted at 2010/04/23 23:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年04月18日 イイね!

新型5シリーズ F10 535iセダンに試乗してきました

新型5シリーズ F10 535iセダンに試乗してきました自分が135iを買ったディーラーでは4月9日(金)~11日(日)にかけて、新型5シリーズの展示会をやっていたんですが、残念ながら仕事で行けませんでした。

翌週の4月13日(火)に見に行ったんですが、週末に展示を開始したばかりのはずの新型5シリーズがもう無い!

確認してみると、早速試乗車として使うとの事で、登録整備中の状態でした。残念。

日を改めて、4月18日(日)にまたディーラーに行き、試乗してきました。


…相変わらず長い文章になっちゃったんで、最初に結論を1行だけで。

かなり良かったです。次の3シリーズのフルモデルチェンジも楽しみ。でも高いな。

…ここから先、駄文が続きます(滝汗



今回の5シリーズセダン、皆さん言われるように、写真で見るより実物の方がかっこよく感じますね!
全長が長いのに対して全高&ショルダーラインがソコソコ低い分、シャープでスマートに見えます。

単体部品だけを見ると、個人的には先代のE60 5シリーズの方が、例えばヘッドライト、キドニーグリル、フロントバンパー(特にM-Sportの)、テールランプなど、好きな形状のパーツが多いんですが、全体のフォルムとしてはこちらの方がまとまりがあって好印象です。



内装の質感も、かなりゴージャスになって好印象。
今までの5シリーズだと、他に無い直線的なデザインによって独特の世界観を醸し出しており、決してチープな訳ではないがちょっと殺風景って感じがしたんですが、今回は7シリーズと遜色無いくらいのぱっと見でわかる高級感があります。

今までの5シリーズの内装と他の現行車種の内装の質感を比較すると

1シリーズ<<<3シリーズ<<5シリーズ<<<<<7シリーズ

って感じでしたが、今回の5シリーズの内装と他の車種を比較すると

1シリーズ<<<3シリーズ<<<<<<5シリーズ<7シリーズ

ってくらいに良くなったと思えます。

先日日本で発表になったX1の内装も、1シリーズや3シリーズと共用している単体部品が結構あるにもかかわらず、画像で見た質感はかなり良さそうでしたし、今後出てくる新型1シリーズ、3シリーズに関しても、どう向上させてくるか楽しみです。


あと今回の5シリーズのメーターパネルは、7シリーズに採用されているブラック・パネル・テクノロジーの自発光式メーターではなく、従来のライトオン時にオレンジに光るメーターみたいです。

7シリーズのメーターを見た時、『国産車っぽくなったけど、過剰な装飾(青い間接照明)とかは無く、スッキリしたデザインだな。でも、BMWっぽい個性はなくなっちゃったかも?』と思い、今後出てくる車種はみんなこんなメーターになってくるのかなと考えていたんですが、そうではなかったようで。

よくよく考えると、従来から7シリーズだけメーターの配色とかも独特でしたもんね。
ある意味先進さが無くて残念ですが、BMWらしさを維持してるって意味ではちょっと一安心。

ただ、7シリーズの場合、メーター下部が全面液晶パネルになっているのに対し、5シリーズはメーター下部中央から右側(タコメーター下)のみが液晶パネルになっているので、助手席側から見ると光の加減で液晶モジュールとそうでない部分の継ぎ目が見えるのがちょっといただけないところ。


内装で一番気に入ったのが、ドリンクホルダー。
7シリーズと同じように、センターコンソール奥(1シリーズや3シリーズの灰皿がある位置)にあるんですが、蓋を開けると連動してドリンクホルダー部もせりあがってくる作りになっています。
個人的には、7シリーズよりも凝ったいい作りだなと思いました。

1シリーズもこんな感じの作りにしてくれていたら良かったなぁ。
車内で煙草吸わないんで灰皿レスにしてるし、ドリンクホルダーは形状はともかく最低な位置だし。



で、エンジンをかけて試乗します。


新型エンジンのN55B30Aは、アイドリング時に車外から音を聞いた時こそ若干カタカタと音がしますが(これはN54でも似たようなもんか)、車内ではそんな不快な音は一切聞こえません。

軽くアクセルを踏むと、シュルシュルっと加速します。
8ATの出来もかなり良く、普通に巡航している分には1300~1500rpmをフラフラしているだけで、いつシフトチェンジしているのか全くわかりません。

ただアクセルを更に踏み込んだ時、3000~4000rpmでドロロロロッとばらついた音が聞こえたのが気になりました。
ツインスクロールとはいえ、1つのタービンに6つの排気管が集合するからエキマニの長さも不等長になっている為、特有の回転数で排気干渉音がするのかな?よくわかりません。
試乗車の走行距離は800km程度だったんで、今後慣らしが進んでいけばこのような音は消えるかもしれませんが、少なくとも自分の135iでは慣らし中でもこんな音はしなかったはずです。


このエンジン、よく雑誌やネットでは『高回転でのフィーリングが洗練されていない、ざらついている』とかって言われてますが、実際のところどうなんでしょう?
試乗車の走行距離は800km…ゴメンナサイ、慣らし運転は現時点で終了って事にさせてください。
どうせ自分が試乗する前にもぶん回されているだろうし。多分。
藤原文太も『11000までキッチリ回せ』って言ってたしw(って、何年前のネタだよ)

で、回します…快音を響かせて回ります。
Dレンジでべた踏みすると、7000rpmのレッドゾーンに到達する瞬間にシフトアップ。
特に不快な印象とかは全く感じませんでした。
135iと比べると、ちょっと排気音が野太い感じがしますが、これはこれで心地よかったです。


8ATの出来もかなりいい感じです。
このAT、試乗後に友人のレクサスIS250に乗って気付きましたが、恐ろしく変速スピードが速いです。
マニュアルモードで比較してみると、IS250の6ATもそんなに遅い方ではないはずなんですが、535iと比べると2倍以上…もしかしたら3倍くらい変速スピードがだるく、とてもコーナー侵入時に使えるような反応速度ではないなって感じでした。

機会があれば、レクサスIS-Fの8AT(LS460からの流用だが、プログラムの変更により高速化)と比較してみたいです。
でも、よっぽどの差が無い限り、どちらが速いかとは気づかないかな?


絶対的な加速感は、135i(車重1530kg)や335i(車重1620kg)と比べると車重1820kg(試乗車はサンルーフ付きなので更に20kgプラスされて1840kg)あるのもあってそれなりに劣りますが、もちろんそれなりにパワーはあるので単体で見れば不満はありませんし、なにより、車重が重くなって加速やコーナリング性能が落ちるデメリットより、この車体の出す高級感&高品質感によって得られる満足度的メリットの方が遥かに大きいと思います。


ハンドリングに関しても、車格的にしっとりとした作りにはなっていますが、直進安定性やコーナーでの回頭性も結構良くて気持ちよかったです。
インテグレイテッド・アクティブ・ステアリングに関しても、これは7シリーズに試乗した時にも思ったんですが、特に違和感も無く快適でした。

普段乗っている135iよりも車体がかなり大きい分、アクティブ・ステアリングのアシストを含めた状態でやっと切れ角がアクティブ・ステアリング無しの1シリーズと同じくらいになっていて、それで違和感が無いんでしょうか?
代車で335iクーペに乗った時には切れ過ぎると感じたアクティブ・ステアリングも、とうとう完全に違和感の無い状態に熟成されたなって思った次第です。


足回りに関しても、高次元でバランスされていて、高級車らしく突き上げ感も少ないが、それに反してロールも少なくて気持ちのいいものでした。


とにかく、今までBMWは3シリーズがベストバランスで、5シリーズや7シリーズは、それよりより高級な乗り味に振っており、ハンドリングでは3シリーズの方が勝ると思っていたのが、今回の5シリーズは、全体的に更に上のレベルでバランスが取れていると感じました。

ただ、絶対的な価格が高すぎますし、この大きさの車体が必要かって言われると微妙…なので、次の3シリーズもこの方向性で開発してくるだろうから、楽しみだなってとこです。


値段に関しては、北米価格と比べて高すぎるって事で叩かれていますよね。
一応、ディーラーの説明では、
535iが従来の540iの代替、
528iが従来の530iの代替、
今後登場する523i(って名前だけど3リットル)が従来の525iの代替、
で、従来のハイラインパッケージ相当のものが標準化されているし、今までと比べて内装の質感も大幅に向上しましたし、割高感は無いと思います。との事。

確かに、日本の価格だけで、従来モデルや他のシリーズと比較すると、納得いく値付けかもしれませんが…ねぇ。
135iと比べると335iは150万円くらい高いが、装備内容を加味すればその差は100万円以下になる。
335iと比べると535iは150万円くらい高いが…同上。
って感じで、BMW Japanとしては、適切な値付けなのかもしれませんが。


まぁとにかく、車自体はかなり良かったです。
ディーラーの話しによると、やっぱり絶対的な値段が安いのと、減税対象車って事で528iが一番売れているとの事でした。
Posted at 2010/04/22 16:57:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年04月13日 イイね!

牛丼

牛丼13日の午後3時まで、吉野家にて110円引きで並盛り270円。
9日から、すき家にて並盛り250円。(通常280円)
12日の午前10時から、松屋にて70円引きで並盛り250円。

って事は、12日の午前10時から13日の午後3時の間に、牛丼グランドクロス(って、なんじゃそりゃ!?勝手に命名)が起こる訳ですね。




じゃあこの機会に、全種類の並盛りを…とかって考えていたんですが、よくよく調べてみると、すき家で割引をするのは都心部や繁華街の店舗のみ。
松屋は、そもそも近所に無かったり(片道30kmくらい走らなくちゃならない)

ってな訳で、とりあえず最終日の13日のお昼に吉野家にだけ行ってきました。

頼んだのは、大盛り370円+コールスロー+とん汁のセットで、合計590円。

普段、牛丼を食べに行く事なんて滅多に無くて、吉野屋に行くこと自体数年ぶりだったんですが、なかなかおいしゅうございました。

ってか、店内の掲示を見るに、このキャンペーンの終了次第、今度は特大盛り(730円)ってのが発売されるんですね。
ご飯が大盛りで、肉の量は大盛りの2倍…って、どれだけ肉多いんだかw
流石にこれは食べ切れなさそうです。

とりあえず、また後日すき家と松屋にも行ってきて、どこの牛丼の味が一番好みだったか、比較してみませう。
Posted at 2010/04/14 11:38:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation