発売直後に見に行った時には展示車しか置いておらず、見る事しか出来なかったCR-Zにやっと試乗してきました。
残念ながら試乗車はCVT。
ってか、MTの試乗車は三重県内には無いようで、残念。
友人と2人で見に行ったんですが、セールスは同乗せず試乗コースだけ説明されて、お好きなようにって感じでした。
ってか、『後ろに乗りますか?』って聞いても拒否られたって感じでしたが(苦笑
あの狭さじゃ、流石に…ねぇ。
早速素人のてきと~インプレ。
出来るだけ短くっ、を目標に(汗
出足はどうか?
まずはNORMALモードで加速。
そこそこ良かったです。
1500ccクラス以上はモーターのアシストがあるから当然として、2000ccクラスに近いものがあります。
過去に試乗したマツダ アクセラの2000ccと比べてもいい線行くくらいに。
静粛性はどうか?
これは結構うるさかったです。
特にロードノイズが。
燃費向上の為の軽量化を優先して、遮音材が少なめなのかな?
これまたアクセラと比較すると、雲泥の差ってくらい違いがあります(アクセラのほうが静か)
まぁ、車格が違うと言われればそれまでかもしれませんが、最近の車はコンパクトカーでも遮音に気を使ってるんだなぁってイメージがあったんで、ちょっと残念でした。
ハンドリングはどうか?
NORMALモードでステアリングを切ると、かなり軽く感じます。
POWERモードにすると、手応えが増すらしいですが…正直わかりませんでした(汗
2kgと3kgの鉄アレイくらいの差はある…けど、普段10kgのダンベルを使っているから、そんな細かな違いわかんないよって感じでしょうか?(苦笑
自分が鈍感なだけなんでしょうが、どちらにせよ軽すぎて好みじゃなかったです。
でも、後々考えると、ステアリングの重さを確認する為に車体を左右に振りまくってたんですが、その時の車体の追従性がやたらと良くて一体感があったなぁって思います。
それと、サスペンションの感じも、以前に
現行インサイトに試乗した時には、突き上げが酷いなぁって思ったんですが、それと比べるとまとまりがある動きで気持ち良かったように思えます。
ブレーキフィールはどうか?
う~ん、多分普通だと思います。
当然、自分の135iと比較すると踏み込んだ時の初期制動力は弱いんですが、ここ最近の一般的な国産車のフィーリングと比較すると、こんなもんかなって感じだと思います。
強く踏み込んだ時の効き具合も問題無かったですし。
あと、回生ブレーキ特有の、『ヒューーン』って感じの音はあまり聞こえなかったような気がします。
ってな感じで一通り思った雑感を述べた上で、各モードの違いを述べさせてもらいます。
まずはECONモードに。
アクセルを踏んだ時の反応が鈍くなりますね。
世間一般では『遅すぎて使えない』って言われているみたいですが、個人的にはそんな事無いかなって思います。
普通の車で燃費走行をする際の、じわっとアクセルを踏んで必要最小限のトルクを搾り出すようなフィーリングになるって感じでしょうか?
ラフなアクセルワークをしても、燃費に配慮した運転が出来るので、特に飛ばしたいと思っていない、疲れていて操作がラフになっている時などにこのモードにしておけばいいかなと。
あと、エアコンの制御も、弱冷モードになって燃費の悪化を防いでくれるみたいです。
昔のトヨタ車だと元々こういう機能は付いていた(エアコンのボタンが2つ付いていた)から、特に目新しいとは感じないかな。
自分の所有する車にこのECONモードが欲しいかって言われると、無くてもいいかなって思います。
燃費走行には自信があるんでw機械の助けなんかいらないし、逆にこれに頼ると右足の感覚が鈍りそうで(苦笑
次にPOWERモードに。
ボタンを押した瞬間に、CVTのギア比が変わり、エンジン回転数が高くなります。
説明によると、トルク感を増したフィーリングになり、モーターアシストも増えるらしいですが…
正直それらは、回転数が上がった事により感じ取れるだけで、実際にアシスト量が増えているのかどうかはわかりませんでした。
ここで色々と実験。
ECONモードでフル加速中、4000回転くらいでPOWERモードに。
CVTにより5000回転くらいまで上昇し、それに合わせて加速力もアップ。
同じくECONモードでフル加速してレブリミット寸前まで回したところでPOWERモードに。
…回転数は全く変わりなし(そりゃ当然だ)、そして加速感も変化なしでした。
ちなみに、POWERモードでフル加速中にECONモードにしても、加速力は変化なしでした。
どうもこのPOWERモードって、実際のパワーの変化は大した事なく、ハーフアクセル時のスロットル開度を高めるのと、CVTの回転数を高めに維持するだけのものって印象です。
これまた昔のトヨタ車のATのECT-Sにも、低いギアを維持する似たようなモード(スロットル開度までは変わりませんが)があったから、目新しい感じはしないなぁ。
とにかく、CVTだとPOWERモードにする=即回転数が上がるって状態になっちゃうんで、実際の同回転数でのフィーリングの差はわかりにくい感じでした。
MTだと、もっとこのあたりの変化が明確にわかるんだと思います。
自分の所有する車にこのPOWERモードが欲しいかって言われると…BMWの場合、ATではDSモードに相当しますが、MTだと…う~ん、スロットル開度変更機能とかにはあまり興味がわかないんで、ノーマルの状態でリニアなフィーリングのスロットルにしてくれればそれでいいってところでしょうか?
あ、スクランブルブースト機能を付けてくれるんだったら、大歓迎ですよww
非常に残念なところ
CR-Z、絶対的なパワーが無いってのは最初からわかっていましたし、期待はしていませんでした。
実際、出足はソコソコいいんですが、後は踏み込んでももっさりとした加速しかしません。
足回りや車体の追従性は、それなりに良かったと思います。
ただ、非常に残念なのが、排気音。
これで一気に興醒めしちゃいました。
なんって言うか、アクセルを踏み込んでも、常に『ボエェ~』って音しかしないんですよね。
ホンダのエンジンって、昔の車種だと軽トラやSOHCのシビックでも、もっと軽快感のあった気持ちいいエンジン音&排気音だったと思うんですが、それらが感じられませんでした。
以前
BMW 116iを試乗した時には、絶対的パワーは無いし遅いけど、排気音が心地よく、パワーを使い切れている感じもあって、運転していて気持ちいいって感触があったんですよね。
CR-Zにも、そういうフィーリングを期待していただけに、残念な結果でした。
POWERモードの本来の性能を確認する為には、MTを試乗しないと分からないなと思いつつ、県内に試乗車が無いし、この排気音のせいで、このフィーリングだと運転してもそう気持ちいいと思えないから、もう別に試乗しなくてもいいやって気になっちゃいました。
一緒に試乗した友人も同意見で、2人そろって『もう一度116iの試乗をしに行きたいね、でも、今日はBMWディーラー休みかぁ、残念』って話してました。
CR-Z、この点は年次改良で良くしてきて欲しいなぁって思います。
価格的にも、フォルクスワーゲンのポロ、ゴルフ等のDSGで楽しい&燃費がいい車や、BMW 116i、MINIとかとかぶってきますし、国産のコンパクトでも楽しい車はいくつかありますし、マークXだって手が届く値段ですから。
今は売れていると言っても初期需要がひと段落したら、元々ニッチな作り(狭すぎる、荷物置き場付き2シーター)な車なのもあって、販売台数は激減しちゃいそうな気がします。
そうならない為にも、ホンダにはちゃんとてこ入れしていってもらいたいです。
…う~ん、やっぱり長くなっちゃったなぁ(滝汗