2009年04月18日
A6は2008年3月~15000km走行。A4は2008年12月~3500km走行しての比較です。
エンジン
A4の方がパワーがあるのでしょうが、アクセルペダルが重いです。A6は吹け上がりが軽く、高速道路での加速でも余力があります。A6の方が好印象です。同じコースを何回も走行して比較したところ、燃費はA6の方が1割良好です。
ミッション
両方ともほとんど変速ショックを感じない優秀なATですが、A4の方が燃費重視なのか回転数を低めに保つ傾向があります。A6は70km/hでやっと6速に入る感じです。A6は標準でパドルシフトが装備されているので、凍結路坂道の下りで便利です。
クワトロ
A4は前:後=40:60、A6は前:後=50:50ですが、体感的な違いは感じられません。
ハンドル
A4は重いです。A6の軽いステアリングは、高速道路でも不安を感じることはありません。コーナリング中に違和感を感じることは皆無です。これもクワトロのおかげだと思います。
タイヤ
同じサイズで違いはないと思います。クワトロなので山坂道でもタイヤが鳴くことはありません。標準タイヤと同じサイズのスタッドレスLEVO2は安定感抜群で、他のクルマが30km/hでゆっくり走るような条件でも60km/hが余裕です。
ボディ
A4が横幅-3cmですが、一つだけ注意点があります。それはフロントのグリルのフィンの形状です。A4は前方に飛び出しており、先進的なデザインですが、狭い場所ではぶつける可能性が高くなるので注意が必要です。実際、私も堤防で車止めの無い場所で軽くぶつけました。A6では車両感覚がつかみやすい形状なので問題ありません。マイチェン後はA4とよく似た形状になったので、格好は良いですが、運転に注意が必要です。
ドア
A6の方が重いです。ドアハンドルがプルアップ式で古いという意見がありますが、私は全く気づきませんでした。どちらでもいいんじゃないでしょうか。
アドバンストキー
A4は感度が良く、レスポンスも早いです。A6はドアノブを触れただけでは反応しないことがあります。走行中にKey?と表示されることもあります。
電気式フットブレーキ
これは大変便利です。どちらも標準装備です。ただしA6は反応がワンテンポ遅いので、乗り比べるとよく分かると思います。すぐに慣れますけど。
バックミラー
A4はキーロックすると自動で折りたたみしてくれます。これは狭い駐車場では便利ですが、A6は大きいクルマなので駐車場はできるだけ広い場所を選んでいます。なのであまり関係ないと思います。
ワイパー
どちらも自動式で反応は良好です。A6の方はしっかりしたカバーがついていてコストかけてるなーって感じです。
安全装置
横滑り防止装置やエアバッグは当然どちらも標準装備で安心です。
LED
A4のLEDはきれいです。このデザインに惚れて購入したヒトも多いと思います。A4のLEDはスモールランプ扱いです。デイライトLEDとして使うのは後ろのランプが点灯するので、ちょっと抵抗があります。A6のマイチェン後のLEDはおとなしめですね。私の後付LEDはとっても明るくてインパクトがあるのでオススメです。デイライトLEDとして常時点灯させています。夕方はかなり目立ちます。興味のある方はピレリーショップサコダさんにお問い合わせを。
ヘッドライト
どちらもバイキセノン・アダプティブヘッドライトです。フロント・バックフォグランプも標準装備です。フォグランプスイッチは、A4がボタンを押すタイプ、A6がダイヤルを引き出すタイプです。どちらもオートライトが標準です。
オーディオ
スピーカーの音はA6標準のBOSEの方が好みです。A4のB&Oは最初は違和感がありましたが、今はもう慣れてあまり違いを感じません。A4のB&Oはオプションですがとっても安いらしいので迷ったら装着が吉です。A4のMMIの方が新しいのでiPodがMMIで操作でき、TVチューナーも地デジ対応です。私のA6は古いタイプですが、後付iPod接続コードで外部入力から音がでます。しかし操作はiPodでしかできないのが不便です。6連奏CDチェンジャーはどちらもMP3対応で日本語表示もされます。A4は最後まで曲名表示可能ですが、A6は文字数制限があります。A6はグローブボックス内にあるので、出し入れが不便です。しかもMDチェンジャーが邪魔です。私は古いMDが聞けるので重宝してますけど。
MMI
A4の方が操作しやすいです。でもボタン配置はA6の方が理にかなっています。どちらもETC標準装備です。エアコン操作はA6のOFFがやりにくいだけで特に問題ありません。エアコンは左右と後席独立式で高級感があります。ナビはA6の方が精度が上です。A4は時々現在位置がずれて表示されることがあります。APS(リアカメラ)は視野が明るく夜でも安心です。
内装
間違いなくA6の方が質感が上です。木目の面積に差があります。スピードメーター周りはA4の方が新しくて先進的ですが、A6の方が目が疲れません。カップホルダーはA6が1個、A4が2個ありますが、A6の方がフタがあるので高級です。その他小物入れもA6の方が2段式で使いやすいです。
後席
後席シートはA6の方が居住性が圧倒的に上です。なんと言っても足回りが広いです。エアコンの吹き出し口がA6のみBピラーにもあるので快適です。A6のみ後席窓のサンブラインドが標準装備です。これがあると高級感があって良いです。どちらも窓にスモークフィルムを貼りました。センターアームレストはどちらも標準で2個分のカップホルダーと小物入れがあります。フロントシートバックポケットはどちらも標準装備です。中央部分は床が盛り上がっているので、真ん中に座る人は少し窮屈かもしれません。子供なら問題ありません。A6は後席にもシートヒーターがありますが、A4はありません。
シート
A4の方が若干小振りです。あまり差はないのかもしれませんが、A6の方がくつろげるシートだと思います。どちらも電動でランバーサポートがついています。ランバーサポートは上下移動します。シートヒーターもついています。気のせいかもしれませんが、レザーの質感はA6の方が上です。
※A4運転席足元のふくらみが気になるヒトがおられるようですが、私は全く気になりません。
乗り心地
A6の方がホイールベースが長くて疲れにくいので長距離巡航に適しています。私が遠出するなら断然A6です。A4のアウディドライブセレクトはよくいじっていますが、うっとうしいときもあります。普段はComfortで、飛ばすときにAuto・Dynamicを使い分けています。Dynamicはエンジン回転数が明らかに高めになります。全体的にA4は足回りが硬いですね。A6の方がゆったり運転できます。
荷室
A6には荷物固定用のレールやツールが標準装備で大変便利です。使わないときは収納できます。A4はレールがなく、荷物固定用フックが奥にあり、使い勝手が悪いです。A4は荷物固定用ネットがオプションで15000円です。社外品なら2500円程度で安く手に入ります。荷室は当然A6の方が広いです。
総合評価
あらゆる面でA4よりA6の方がお金がかかっている感じがして高級感にあふれています。まさに熟成されている感じです。個人的にはA6が大変オススメです。A6のマイチェン後は、LEDやMMIが改良されているので文句のつけようがありません。
さらにA6 2.8をBMW5シリーズやメルセデスEクラスと比べると、クワトロが標準である上に、上級クラスと比べて装備類が省略されていないので、大変お買い得感があります。ドイツでは5やEよりA6の方が売れているみたいです。(納得!)知的な評価を受けるアウディで、嫌みがないのも好印象です。意外と町を走っているA6が少ないのも、私にとって重要です。あまり多いと飽きますからね。(オデッセイで経験済み)実際にアウディのクワトロを体感すると、もう国産車には戻りたくないですね。5年後も多分新型A6とA4(またはA5)にしていると思います。
Posted at 2009/04/18 12:21:19 | |
トラックバック(0) |
A6 | クルマ