
車高調から卒業して、2週間。
もう一度、研修生から頑張ってみようと思いますww
体力もまだ戻らないし、当分走行会はお預け。
ってことで、
体にやさしい車高調に仕様変更です!
足回り履歴
新車時純正
↓
GAB正立車高調(レボリューションストロークⅡ)
↓
エナペタル改倒立減衰固定式車高調 → OH時にE-12にして嫁様レビ子へ
↓
ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.0)
↓
カヤバSRスペシャル×テインダウンサス
↓
ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.2.0) 諸事情により、挫折
↓
ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.1)
↓
ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.2)←イマココ

ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.0)
(F10、R8)

ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.1)
(F10、R8) Ver.1.0に対して、減衰下限を10段下げる(乗り心地向上?)

ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.1.2)
(F6、R6) Ver.1.1に対して、バネレートとバネ長変更(さらに、乗り心地向上?)
Ver.1.1とVer.1.2の比較
バネを長くするとなんチャラ~ってのは、省略w
愛知に帰省する間は、慣らし運転ってことで、減衰は変更しない。
フロントが動きすぎる気はするけど…がまんww
「ジール倒立全長調整減衰30段車高調(Ver.2.0) 諸事情により、挫折」
については、EXタンクを増設したかったんですが、配管がボンネットに干渉するので、あきらめた。
ボンネットに穴開けて、配管が飛び出すのもちょっと…。
「エンジンルームにサブタンクが設置されてるとかっこよかったんだけどなぁ~」
↑不純な妄想は、実現できませんでしたww
OHで分かったこと。
フリーピストンが落っこちて、ガス圧領域が使えないため、低入力時の減衰が出来なくなってた。
→低速(40km/h以下)での乗り心地悪化(サス動いてないんだから生姜ない)
高入力時は、油圧領域なので、依然と変わらす減衰が働く。
→高速(50km/h以上)では、路面に追従して気持ちよく運転できる。
ダメになっていた部品は交換したので、これで2年2万キロは頑張れる!
恒例のついでにシリーズ
今回は、ブレーキホース。
プロμのホースを使ってたんですが、車高調の取付部との相性?が悪いので、APPに交換。
ほんとはエンドレスが欲しかったんだけど、非対応(泣)
さて、大人しい車生活を楽しみますかね……。
Posted at 2013/05/02 07:59:50 | |
トラックバック(0) | クルマ