• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムネトラのブログ一覧

2010年03月17日 イイね!

FordPartsUK

FordPartsUKフォーカスのエアクリとポーレンフィルターを探して、何となく海外通販で注文してみました。
送料が高くついたので、ディラーで注文した方が安かったかもしれません。
今後ディスクローターとかもう少し単価が高いものを購入する際の予行練習として、考えてます。
以下の内容で、合計で約18,000円。。

Vehicle: WF05XXGCD56S51xxx (20-03
-2006)
Here is the information requested:
Focus MK2 1.6 Zetec Service Kit From 10/2004 To: 03-12-2007
Service Kit
Kit Includes: Oil Filter, Air Filter, Odour & Particles Filter, Spark Plugs, Sump Plug Washer
Part Number: 1667890 | 1232496 | 1494691| 1493001x4 | 1013938
Retail Price: £57.44
You Pay: £43.08
Focus MK2 1.6 Zetec Service Kit From 10/2004 To: 03-12-2007
Rear Wiper Blade
Part Number: 1404802
Retail Price: £12.20
You Pay: £9.15
Postage & Packing
Parcel Force Global Express Service to to Japan £70.00 (This is a Fully Trackable/Insured Service)
関連情報URL : http://www.fordpartsuk.com/
Posted at 2010/03/17 22:02:49 | コメント(1) | クルマ
2009年12月26日 イイね!

スタッドレス

スタッドレス今日は、事情があってクルマで通勤してみました。
フォーカス(1.6)に乗り換えてから初めてのスタッドレスでの首都高でした。
STの時は、あからさまにグリップ限界が下がった記憶があるので、少し警戒していましたが、そもそも、純正15インチのグリップが低いからか、意外にも普通な感じでした。

みんカラブログ用のiPhoneアプリを見つけたので、テストを兼ねて書いてみました。
Posted at 2009/12/26 00:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月21日 イイね!

フォーカスⅡのヘインズマニュアル

フォーカスⅡのヘインズマニュアルフォーカスⅡのヘインズマニュアル(発売日: 2009/8/30)をAMAZONで発見しました。
Ford Focus Petrol Service and Repair Manual: 2005 to 2009
早速発注しました!
ステータス↓が微妙なのでいつ手元に届くか分かりませんが、楽しみです。
「一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。」


Posted at 2009/09/21 18:52:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月18日 イイね!

納車整備

納車整備

2年(と8ヶ月)落ちのフォード認定中古車を購入しました。
納車時に説明を受けた納車整備内容が思っていたより充実していたので、今後のメンテ計画の備忘録を兼ねてUPします。
納車前点検は、100項目にも及ぶらしいです。
詳しく知りたい方は、フォードジャパンのHP<関連情報URL>で確認して下さい。

◆無条件交換の4項目
エンジンオイル、オイルフィルター、ワイパーブレード、バッテリー
感想&メモ:
バッテリー新品交換は、予想外でした。
購入後に折を見て交換するつもりでしたので、ちょっと嬉しいです。

◆整備した結果の交換項目
サーモケース、LLC、タイミングベルト、ブレーキオイル、パワステオイル等(他は忘れた)
感想&メモ:
冷却水リークがあったらしいです。今後の要注意ポイントですね。
タイミングベルトに関しては、予防交換らしくラッキーです。

◆その他の懸案事項
・タイヤ(純正装着Hankook Ventus Prime K105 195/65R15V)
フォーカスに韓国製タイヤが純正装着されているとは、知りませんでした。
ちょっと走った感じでは、至って普通です。(というか相対比較する対象が無いので何とも言えません。)1万キロも走っていない車両なので、山は十分残ってます。触った感触では、ゴム質もそんなに硬化してなさそう。ただ、製造が2006年初頭で、現時点で3年半以上経過してるので、そろそろ交換すべき時期なのかもしれません。
→様子をみながら、交換しようかな?
ちなみに、手放したオレンジSTは[Goodyear Excellece]という国内未流通のドイツ製タイヤが純正装着でした。こちらは1.6万キロ弱の走行で山は半分強。ちょっとグリップ劣化が始まっていました。

・エアクリーナー
清掃のみ実施とのことでした。
→新車時からの未交換っぽいので、そのうち交換したいところです。

・エアコンフィルター
確認してませんが、未交換だと思います。
→気が向いたら交換かな?

◇総評
さすがに認定中古車だけあって、早急に何かをする必要性は無さそうです。多少(相場より)割高だとしても、相応の整備が行われるので、それだけでも正規ディーラーで中古車を購入する価値はありそうです。

Posted at 2009/09/18 21:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月16日 イイね!

納車

先週末に、フォーカスⅡ 1.6が納車されました。
まだ100kmも走ってませんが、STと比較した感想などを記述します。

◆動力性能
ST(225hp)に対し、1.6(100hp)は45%程度の最高出力しかありません。
この差分は、大いにフラストレーションが溜まるポイントかと思いきや、大して気に
なりませんでした。
理由としては、、、
普通はSTのようなホットハッチに乗っている皆様は、多少なりともその、高性能ぶり
を発揮するような走り方(峠、サーキットを含め)をされているかと思います。それ
に対し私は、年数回1人で箱根に行く以外は、完全にファミリカーとして使用していた(そもそもエンジン性能を引き出せて無い)為、パワーが無い車両になってもあまり気にならなかったと思われます。
次のオーナーは、鈍ったエンジンの再調教が必須かもです。

◆周囲の視線
意外な事に最も大きな変化を感じたのが、周囲の視線です。
STの時は、かなりの確率で対向車ドライバーや歩行者がこちらを見ていました。(そしてその状態に慣れていました)
それに対し、1.6は甲殻機動隊の光学迷彩か、ハリポタの透明マントを纏っているか
のように全く誰も見ていません。
グレードの違いというよりは、単に色の違い(ド派手なオレンジ→地味なシルバー)だ
と思いますが、、

◆足廻り
ETCの動作確認を含め、短距離ですが高速(国立府中→高井戸)も乗ってみました。
STは、速度を出せば出すほどビシッと安定感が増していくのに対し、1.6は段差などの入力を一度で収束できずフワリフワリとしてしまいます。
この点は、STの圧勝ですね。乗り心地もSTの方が好みです。

◆シート
STは(非常に出来が良い)レカロシートが奢られていました。
それに対し1.6は、普通のシートです。
まだ、長時間の運転はしていないので分かりませんが、腰痛がちょっと心配です。

◇現時点の総評
思ってたより、悪くなさそう。




Posted at 2009/09/16 20:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

マニュアル車が好きなんですが、AT車に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの頃のカーライフ。 ※追記です。小湊鐵道バス、立ち往生(汗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/05 10:01:38
CHAMPION EASY VISION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 19:12:36
ボルボ S60  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 11:43:53

愛車一覧

BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
2018.9.15
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
オレンジSTは、大変よい車でしたが、手放しました。次も欧州フォードにしました。 写真は友 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
3台目のフォーカスです。 ハンドリングが素敵です。 2012年の世界ベストセラーカーらし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
今年(2012)の9月までの期間限定の保有です。 フォーカスは、友人に譲りました。 個人 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation