• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶながやのブログ一覧

2011年04月22日 イイね!

チャリティーハイキング

一昨日、アルパインツアーサービスが企画する“高尾山チャリティー・ハイキング”に参加してきました。

このイベントは登山やトレッキングのツアーを専門とするアルパインツアーサービスが東日本大震災復興支援活動としておこなわれたチャリティーハイキングで、参加費用3,000円のうち500円を運営実費として2,500円を一般社団法人日本旅行業協会を通じ、義援金として寄付されるという物です。

コースは全6コース、私が参加したのは「高尾山photoハイク」で、写真を撮りながら高尾山山頂を目指すというコースです。
このコースには菊池哲男先生が講師として参加されました。

フォトハイクとはいえ、アルパインツアサービス主催なので、参加者の3分の2位はコンデジでの参加でした。

そんな中、菊池先生が撮影しデジカメのモニターを示しながら撮影ポイントを説明。
参加された方も、ポイントを意識しながら撮影し、楽しんでおりました。



当日は天気も良く、新緑が綺麗でした。




桜の花びらも舞う心地よいハイキング♪




これも桜だそうです。
ツアー参加者に植物に詳しい方(なにか資格もあるような)に教えて頂いたのですが、詳細は忘れてしまいました(^^ゞ




クマに見えませんか?
見ているうちに羊にも見えるようなww




サルノコシカケのようなキノコ。
何と言うのでしょう?




これは珍しいスミレの品種だそうです。
タカオスミレというそうです。






今回のツアーにはゲストで荻原次晴さんも参加されました。





もう一方ゲストの元女子ショートトラックオリンピック選手の勅使河原郁恵さん。
菊池先生と一緒に記念写真♪





チャリティーのもと、多くの人が集まり、一緒に歩き、繋がり、笑顔があり、そして復興について考えるとても有意義な時間となりました。

5月にも高尾山チャリティー・ハイキングが企画されているようなので、興味のある方はアルパインツアーサービスのホームページをご覧ください。


フォトギャラ1
フォトギャラ2
関連情報URL : http://www.alpine-tour.com/
Posted at 2011/04/22 22:45:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年04月17日 イイね!

カタクリの花

東京のソメイヨシノも見頃を過ぎ、暖かい休日を迎えております。
個人的には、年度末決算作業もほぼ片付き、気分的にも開放された休日でした(^^)


もちろん、そんな気分の時はカメラを持ち出してのお出かけです♪


向かったのは、先日のリベンジにカタクリの花の撮影です。
ただし、時期的には先日のニホンカタクリとは違うキバナカタクリです。


今日は天気の良い中、キバナカタクリは見頃をむかえており、一面に黄色い花を付けていました♪


一面に咲く、キバナカタクリ。




キバナカタクリは、その色とニホンカタクリよりも大きな花で違った印象の花でした。




暖かい日差しの中、黄色い花が輝いていました。



春の柔らかい光と花は、まだまだ楽しめそうですね♪
さっ、来週はチューリップ、八重桜、etc.今から思案中です(^^)


フォトギャラ
Posted at 2011/04/17 17:42:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年04月10日 イイね!

さくら

さくら今朝は早朝より千鳥ヶ淵へ満開の桜を見に行ってきました。
九段下の駅を降りたのが7時半前。
早くもカメラを持って撮影されている方がおりました。

天候は曇り空とチョッと残念でしたが、満開の桜は綺麗でした♪



菜の花とのコラボも♪



靖国神社の桜も満開。



こちらは、家の近くの桜です。


今日は桜三昧の一日でした♪


フォトギャラ
Posted at 2011/04/10 18:10:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年03月07日 イイね!

休日スナップ

休日スナップ3月に入り仕事では期末決算処理を1ヶ月後に控え徐々に忙しくなってきております。
そんな訳で、今のうちに写真を撮るぞと思い土日はカメラを持って出かけました。


土曜日には東京ジャーミイトルコ文化センターへ行ってきました。
一階はトルコ文化センターとなり多目的ホールがあります。
そして2階がイスラム教の礼拝堂となっており、中にはステンドグラスがありとても綺麗です。




この2階部分へは女性しか上がれないとの事でした。



壁に描かれている模様のようなものは文字でコーランから引用されているとの事です。
文字さえが美しいデザインに見えます。


ステンドグラスを通した光が壁に映し出され綺麗でした。



そして、翌日曜日には子供を連れて近所を散歩へ。
身軽さを考えCarlZeiss50mmを1本で出かけました。


天気も良く散歩日和でした♪


梅の香りも満喫。


ピンクだけでなく白い梅も



ハチ君も蜜集めに大忙し


こんな感じで、のんびりとした週末でした♪
Posted at 2011/03/07 15:11:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2011年02月26日 イイね!

いつもの公園♪

今日は、いつもの公園に写真を撮りに行ってきました♪




ちなみに、いつもの公園に来るのははじめてですw
どこが、「いつもの公園」かというと、鉄道写真家中井精也先生ブログ 1日1鉄!に登場するいつもの公園なのです。

今日は、ニコンカレッジの中井精也先生の講座を受講しており、その撮影実習で行ってきました♪


今回の講座は、中井先生の講座でありながら鉄道写真の講座ではなく、「何を、どう撮るか。からはじめる撮影テクニック」と銘打った講座です。

今回の課題は「ゆるく撮る」「シャープに撮る」の2つ。


ゆる~い写真? どう撮ればいいのか??


講評会には「ゆる~い写真」「シャープな写真」「その他、お気に入り」の3枚を提出する事になっております。

ま、考えるより撮ってみる事にww


全然関係ありませんが、梅も咲き始めていました。
春も近いですね~




まずは、シャープに



続いて、ゆる~く



ついでに、中井先生も ゆる~く



別な物でシャープに


ゆる~く


なかなか難しいです。
いつもは、撮りたい物を撮りたいように撮っていたので同じような表現が多かった事を痛感しました。
今回は、思い切って極端な写真を撮り、色々発見もありましたが、講評会に提出する作品が…(^^ゞ



中井先生の講座なので、このような写真ばかりでなく、鉄道も撮りましたよ!
人生初の鉄道写真です♪





講座参加者の方の情報では、検測車が通るとの情報!
何処から、そのような情報が入るのでしょうか。奥深い世界です。
当然、みんなで撮影です。





おぉ~、本当に来た!
この列車、East i(イースト アイ)と言うそうです。

実習参加者横一列になってのカメラを構えていると、運転手さんが警笛を鳴らしてくれました。
なんか得した気分(^^)






このカラーも少ないようです。




この路線、貨物列車が多く通ります。




日も傾き始めた16時過ぎ、そろそろやってくる牛乳パックを待つ事に。
予定時刻になってもやってこない。

今日は来ないのか



















予定より遅れる事、10分やって来ました。
ちなみに、このカラーが雪印の牛乳パックに似ていることから、牛乳パックと言うそうです。







最後は、夕陽が車両に反射するギラリを撮影して終了となりました。


今日、はじめて鉄道写真を撮って思ったのは、連写を使うので枚数を撮る!と言う事でしたw
Posted at 2011/02/27 00:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記

プロフィール

「昨夜はオーロラ大爆発!」
何シテル?   03/25 08:57
かなり不精者です。 更新も不定期です (^^ゞ 最近、デジイチにはまってます。 写真、クルマ、レース大好きの親父で。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レイルマン中井の1日1鉄 
カテゴリ:フォト
2011/02/27 08:39:53
 
オーロラの降る街 -谷角劇場- 
カテゴリ:フォト
2011/02/27 08:36:42
 
写真家 谷角 靖公式ページ 
カテゴリ:フォト
2010/04/15 08:38:36
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
初代アテンザより気になってました! この夏に衝動買い… 初のマツダ車。 購入時には安いの ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
富士スピードウェイでレースをやっている頃、AE111のレーサーがカッコよく憧れ購入しまし ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation