• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Delrinのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

オルタネーターのナット&プーリー錆び取り

オルタネーターのナット&プーリー錆び取り最近エンジンルームを掃除しました。
キレイになったエンジンルームを見ると違和感がw
それはオルタネーターのナット&プーリーの錆;;;
特に真ん中のシャフトの錆びが目立つ(泣)





昼から時間ができたので、錆取りとコーティングをしました。
ばらす訳もなくちょろちょろっと30分くらいで終了!!
ビフォーアフターはこちら

新品にも負けないくらいの輝き!!(笑)
エンジンルームを見るのが楽しいですw
自分的にかなり満足であります^-^


その後はジェームスへお買い物!
エアバルブキャップは交換してありますが、
TAKAさんのように塗ってみたくなり252円の15%で買ってきた(笑)
あとはエーモンのヒューズ電源です。

帰りに気づいたんですが。。。
窓全開てのアクセル全開の時にピーが聞こえません(泣)
やっぱりマフラー煩くなってる!
恐るべしFEED初期型^^v
最高の音を奏でてくくれてパパは嬉しいです(笑)
Posted at 2009/02/28 19:41:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月26日 イイね!

やぱっぱり弄ってしまった~

やぱっぱり弄ってしまった~午前中は病院へ行き、午後から8を弄りました!






昨日買ったパーツの取り付けです。
まずはR-Magicのラジエーターキャップ。
5年間交換してないと思われるキャップを外しつけるだけです。

続いてクリーナーBOXを外し、oduraのレスポンスパイプ。
クリーナーBOX外したら、
コーヒーゼリーみたいなものがジャバラホース内側にこってり(泣)
かなり手こずったけど頑張って掃除しました^^v

その後はR-Magicエアクリーナーの取り付けです。
これも純正クリーナーを取っての入れ替えるだけですが、
BOXの洗浄とエアフロセンサーの洗浄もしました^-^

と最後にエアクリBOXを取り付けて完成!!
と!すんなり終わるはずでした・・・が。。。
BOXがつかない(泣)
うりゃー!うららぁ!とおもいっきり押しても入らないので、
けっとばしました!!!!!(笑)
なんとか入れることができたので、
配線してバッテーリーの-を付けてエンジン始動^o^

10分ほどアイドリングしました。

少し走りましたが、まだよくわかりません(泣)
マフラーがやかましいので、室内では吸気音もわかりませんw
アクセルを弾くように踏むとシュ!!っと音がする。

ん~。。。今日の総評としては。

・車が更にやかましくなった!

以上です(笑)

ただ、今後乗っていくとECUが学習していく!?と思うので、
体感はまた変わってくるかと思います。
その時はまたBLOGへ書きますね^^v

いやいや、楽しく弄れたし音も煩くなったし(泣)
天気もよく最高のDIYでした^^




て今思い出した・・・買ってあったオイルキャッチタンク付けるの忘れた(笑)
Posted at 2009/02/26 20:43:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月25日 イイね!

R魔やらoduやら^^v

R魔やらoduやら^^v会社帰りにエーモンのヒューズ電源を買いにジェームズへ。





なんと定員さんが○○さんですよね?パーツ入りましたよ!
っと^^;;

早!!!
っていうか覚えててくれたんだと少し嬉しかったw

3日前ジェームズでR-Magicのパーツって入ります?
って聞いたら入りますよ~!!とのお返事!!
じゃあ、これとこれ注文しますとやりとりがあった。
今ジェームスは全品15%引きなので安く買えました^-^
ジェームズ最高!!

定番ですがトリプルパイパークリーナーとラジエーターキャップ。
他にエーモンのヒューズ電源と配線コネクター。
KUREの耐熱ペイント銀とエアフロスプレーもGETしてきました。

oduraのレスポンスパイプは先日NETで買った(笑)

取り付けは今週末にしたいけど、、、
明日は午前中病院だからそのままフレックス使って休んでしまう予定です(笑)


家庭持ちなので1万の買い物でも嬉しく思ってしまう^^v

これで一応、吸気パーツはひとまず終わりです^^;
パーツ取り付けが楽しみだ!!!
Posted at 2009/02/25 21:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月25日 イイね!

タコメーターなのだぁ。。。

タコメーターなのだぁ。。。今日は給料日^^v
自分はお小遣い生活なので嬉しさはない(笑)






先日仕事中に若い奴(アルテ乗り)がタコメーター欲しいな~。
とぼやいていたので俺のあまりもん買う?持ってくるから見てみてやぁ^-^
という事で出勤前にBLOGネタになるな~!と写真を撮り会社へGo!

帰りに見せたら「うんがぁ!1万4000回転と1万回転ですか^^;;
と驚いてた(泣)
カッコイイけど回転数がはんぱねえっす!とほざいてたw

このタコはPIVOTの5in1 GAUGE F1 と GEKKO F0 って奴です。
5in1の方は追加コネクターで水温、油温、油圧、BOOST、の表示ができかなり優れものなんです。

後輩はちょっと考えさせてください~;;;
と言ってました(笑)
たぶん買わないだろうなw

欲しい人いますか?格安でお譲ります。
でもたぶん、いないだろうからオークションに出すのもめんどうだし、
どこかに売りにいこーか^^v
Posted at 2009/02/25 19:16:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月20日 イイね!

弄りプチオフ!

弄りプチオフ!今日はTAKAさん、マコレーさんと弄りプチオフしてきました。





家を出てすぐ、左サイドステップをガリ!バキ!しました(泣)
割れてるけど近くで見ないと分からない。。。でもバキバキじゃww
まぁ、しょうがないです。

ブルーな気持ちで248を爆走!
昼前に岡崎のジェームスに集合^-^

マコレーさんはETCをジェームスで取り付け^^v
その間、TAKAさんの8に3人乗り、何時ものご飯屋へ(笑)

ご飯も食べて話をしてると、マコr-さんにジェームスから電話があり
作業が終わった様子です。

すぐさま戻り、ETC付きのマコレー号をチェック!
左足の膝にあたりますね。。。ここに付けたか~!!と3人で笑ってましたw

その後ジェームスから了解をもらい駐車場で弄りです。
自分はアーシングを取り付け!
マコレーさんはプラグコードの取り付け!
TAKAさんは、家で弄ってきたのでお手伝いをしてくれました^^

横でマコレーさんが順調に作業してう中・・・
自分は1つのボルトに必死です!!
かたくてまったく取れん^^;;;
5つアースポイントがあって他の4つは余裕だったんですけどね~。

もうカティンコティン!手がいてぇー!
ボルトを緩めようとするとエンジンが横に揺れる(笑)

そんなこんなでマコレーさんも作業が終わり、
TAKAさんとマコレーさんが手伝ってくれました。

皆でかわりながら1つのボルトを緩めるべく格闘(笑)
TAKAさんがよっし!と戦闘態勢!!
パッキ!ッキ!ッキ!っと緩みました~^^
ありがたやありがたや~^-^

皆の手伝いで希望の位置にアーシングする事がでました。
ありがとーございます~☆
青いアーシングがかこよかですばいw

その後、片付けも終えてTAKAさんは早めに帰り、
自分とマコレーさんは少し話して早めの解散となりました!


って事で、今日もプチオフだったわけです(笑)
今後の弄りの目標を話しあったり、
シートやパーツ1つ1つに皆の意見があって面白いです^^
最後にマコレーさんのRECAROフルバケに座ったのですが、
やっぱりフルバケのホールド感抜群でした~!
Posted at 2009/02/20 21:44:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近RX-8乗らずに86ばかり乗ってる。でもRX-8をたまに乗ると、こっちの方がパワーあって速いし良く止まるし曲がるし何よりカッコいい!ん~やっぱRX-8だな(笑)」
何シテル?   10/30 12:30
愛知県に住んでます。 マツダの車が非常に少ないので目立つ・・ RX-8を購入してから、サウンドに酔いしれスピードを 出したい病におちいってます(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

1 23 45 6 7
8 91011121314
151617 18 19 2021
222324 25 2627 28

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
自分のなかでRX-8は最高の車です!! 大事に安全に乗って行きたいと思います。 ☆ 2 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation